蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「仏教」文明の受容と君主権の構築 東アジアのなかの日本
|
著者名 |
大橋 一章/編
新川 登亀男/編
|
著者名ヨミ |
オオハシ カツアキ シンカワ トキオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000223787 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「仏教」文明の受容と君主権の構築 東アジアのなかの日本 |
著者名 |
大橋 一章/編
新川 登亀男/編
|
書名ヨミ |
ブッキョウ ブンメイ ノ ジュヨウ ト クンシュケン ノ コウチク ヒガシアジア ノ ナカ ノ ニホン |
著者名ヨミ |
オオハシ カツアキ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
8,377p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-22037-4 |
ISBN13 |
978-4-585-22037-4 |
分類 |
182.1
|
件名 |
仏教-日本 宗教と政治 |
内容紹介 |
インドより発祥し、周辺世界へと伝播・浸透していった「仏教」。その異文明との遭遇は、東アジア世界においてどのように作用したのか? 日本列島に焦点をあて、多角的な観点より仏教文明の東漸と君主権の構築の関わりを探る。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は東洋美術史。著書に「敦煌」など。 |
内容細目
-
1 「サニハ」型の「マツリゴト」
『伊予国風土記』逸文を読む 1
3-50
-
新川 登亀男/著
-
2 扶余・定林寺址よりみた百済聖王代の仏教と王権
51-87
-
李 炳鎬/著 橋本 繁/訳
-
3 飛鳥寺の発願者と天皇
88-114
-
大橋 一章/著
-
4 中国皇帝と阿育王像
115-142
-
肥田 路美/著
-
5 八世紀における「崇仏」天皇の特質
143-173
-
勝浦 令子/著
-
6 日本における支配の正統性
仏教の寄与
174-195
-
ヘルマン・オームス/著
-
7 日本古代の仏典注釈書にみえる『論語』の引用をめぐって
199-226
-
河野 貴美子/著
-
8 密教修法と陰陽道
227-266
-
山下 克明/著
-
9 「日書」と陰陽道書
267-294
-
工藤 元男/著
-
10 『長寛勘文』を読み直す
君主権と熊野
295-320
-
川尻 秋生/著
-
11 熊野曼荼羅に見る神仏のヒエラルキー
切目王子を中心に
321-347
-
山本 陽子/著
-
12 中世「仏教」文明の形成と君主権
348-371
-
佐藤 弘夫/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022385652 | 県立図書館 | 182.1/オオ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ