検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県富士山世界遺産センター公式ハンドブック      

著者名 静岡県富士山世界遺産センター学芸課/企画編集
著者名ヨミ シズオカケン フジサン セカイ イサン センター ガクゲイカ
出版者 静岡県富士山世界遺産センター
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000519010
書誌種別 地域資料
書名 静岡県富士山世界遺産センター公式ハンドブック      
著者名 静岡県富士山世界遺産センター学芸課/企画編集
書名ヨミ シズオカケン フジサン セカイ イサン センター コウシキ ハンドブック   
著者名ヨミ シズオカケン フジサン セカイ イサン センター ガクゲイカ
出版者 静岡県富士山世界遺産センター
出版地 富士宮
出版年月 2020.3
ページ数 109p
大きさ 18cm
言語区分 日本語
分類 S089
件名 富士山 世界遺産
目次 ごあいさつ、<Photo>静岡県富士山世界遺産センターと水盤、建築コンセプト、施設案内、<Photo>アトリウムと展示棟入口、世界遺産としての富士山、世界遺産「富士山」、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の構成遺産、1、登拝する山、<Photo>らせんスロープと「富士曼茶羅図」、らせんスロープについて、<Photo>スロープ映像とモノクロアニメーション、らせんスロープ、スクリーン、展望ホール、富士山の可視範囲、ふるさと富士、2、荒ぶる山、地球の中の富士山、日本列島の運動と富士山、富士山の生い立ちと人々、コラム1:巨大な独立峰、富士火山はなぜそこに形成されたのか?、3、聖なる山、信仰の対象としての富士山、八葉九尊マルチモニター、富士曼茶羅図の世界、富士山頂地形図、コラム2:富士山の開山日、<Photo>らせんスロープ4階から3階へ、4、美しき山、富士山の四季とことば、富士山文芸百科、伝説と富士山、富士山を舞う、富士山絵画、型の推移と意味、描かれた富士山、海の外からみた富士山、コラム3:「芸術の源泉」としての富士山、<Photo>らせんスロープ、育む山へ、5、育む山、富士山の自然環境、挟土秀平「富士」、コラム4:貴重で不思議な富士山の高山性昆虫、6、受け継ぐ山、次の噴火の影響を探る、人々の心に根付く富士山、コラム5:富士山を受け継ぐために、映像シアター、企画展示室・収蔵品、館蔵品セレクション、谷文晁筆、富士山中真景全図、狩野董川中信筆、富士飛鶴図、コラム6:富士山と徳川将軍、富士山ライブラリー、アトリウム、カフェ・ミュージアムショップ、ライトアップ、<Photo>夜のアトリウム



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006793681県立図書館S089/118/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0006793699県立図書館S089/118/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅野 秀剛 吉田 伸之
1998
721.8 721.8
浮世絵
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。