検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北斎と広重  冨嶽三十六景への挑戦    

著者名 葛飾 北斎/[画]   歌川 広重/[画]   小山 周子/編著   岩崎 茜/編著
著者名ヨミ カツシカ ホクサイ ウタガワ ヒロシゲ コヤマ シュウコ イワサキ アカネ
出版者 東京美術
出版年月 2024.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000838258
書誌種別 地域資料
書名 北斎と広重  冨嶽三十六景への挑戦    
著者名 葛飾 北斎/[画] 歌川 広重/[画] 小山 周子/編著 岩崎 茜/編著
書名ヨミ ホクサイ ト ヒロシゲ フガク サンジュウロッケイ エノ チョウセン  
著者名ヨミ カツシカ ホクサイ
出版者 東京美術
出版地 東京
出版年月 2024.4
ページ数 199p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8087-1303-4
分類 S089.7
目次 はじめに、プロローグ、広重、絵師を目指す、歌川派と師・豊広からの影響、コラム、其の一、広重の前半生を物語る-安藤家由緒書、第1章、風景画への道-北斎のたゆまぬ努力、絵師「春朗」のデビュー、「宗理」時代、そして独自の画風へ、コラム、其の二、北斎と忠臣蔵、読本の挿絵-馬琴の影響、想像力の獲得、コラム、其の三、『椿説弓張月』から「冨獄三十六景 神奈川沖浪裏」へ、絵手本『北斎漫画』の図様、コラム、其の四、『北斎漫画』と「冨獄三十六景」への道、西洋画の影響、トピック、読本の挿絵にみる北斎1-波の表現に注目、柴﨑香那(大分県立美術館学芸員)、トピック、読本の挿絵にみる北斎2、名場面を味わう、宗像晋作(大分県立美術館主幹学芸員)、第2章、葛飾北斎「冨獄三十六景」の世界、北斎の挑戦-シリーズをどう描くか、コラム、其の五、「深川万年橋下」を見る、「神奈川沖浪裏」の構想-構図、波の表現、「冨獄三十六景」の出版-版元・西村屋与八、コラム、其の六、広重、北斎に教えを請う?、「雪月花」-「冨獄三十六景」と同時代の展開、コラム、其の七、北斎の暮らしぶり、トピック、香雪美術館の「肉筆画帖」、林茂郎(中之島香雪美術館学芸員)、第3章、新たな風景画への道-広重の挑戦と活躍、「東海道五拾三次之内」の新境地、「東海道五拾三次之内 原 朝之冨士」にみる広重の超克、コラム、其の八、「東海道五拾三次之内」のなかの富士山、広重の描く名所絵の魅力、広重の江戸名所、大名屋敷を描く、「江戸近郊八景」-江戸文学とのコラボレーション、コラム、其の九、広重の忠臣蔵、コラム、其の十、甘党VS辛党、北斎と広重、トピック、広重は岡山を訪れたのか?- 帆懸岩から考える、鈴木恒志(岡山県立美術館学芸員)、第4章、広重、“富士”を描く、「名所江戸百景」に描かれた富士、コラム、其の十一、歌川広重の住まい、富士山を主題とした「冨士三十六景」、『富士見百図』-富士に始まり富士に終わる、エピローグ、広重の残したもの、広重の遺言状と遺愛の品々、北斎・広重 年表、図版リスト
注記 会期・会場:2024年4月13日(土)〜5月26日(日)ほか 中之島香雪美術館ほか 主催:公益財団法人香雪美術館ほか



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006993836県立図書館S089.7/253/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006993844県立図書館S089.7/253/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葛飾 北斎 歌川 広重 小山 周子 岩崎 茜
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。