蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810029405 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
近世史料補遺 韮山町史別篇資料集 5 |
著者名 |
仲田 正之/編集
|
書名ヨミ |
キンセイ シリョウ ホイ ニラヤマ チョウシ ベツヘン シリョウシュウ |
著者名ヨミ |
ナカダ マサユキ |
叢書名 |
韮山町史別篇資料集
|
叢書巻次 |
5 |
出版者 |
韮山町史刊行委員会
|
出版地 |
韮山町 |
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
神社-韮山町(静岡県) |
目次 |
一、村内新古鑑、「兌」の部、1、溜井出来之訳(元和六年、欠指堤成立の由来)、2、(元和六年、敷地・替地負担書上)、3、北条三ヶ村并原木共四ヶ村養水(元和六年、替地)、4、賀茂川用水懸り村々(宝永五年、山之堰見分、村別用水懸高)、5、南条村与四ヶ村水論御裁許(宝永五年五月、山之堰見分、村別用水懸高)、6、豆州田方郡四日町村・寺家村・中条村水論見分之上双方江異見加江和談申渡之覚(享保十二年八月)、7、差上申一札之事(明和七年十一月、原木村、分水につき中条・寺家・四日町村と口論、打擲・負傷)、「離」の部、安永度水論記録(明和八年、欠指堤の前・中・沖三堀すべて定規枠設定の経過)、1、差上申一札之事(安永四年七月、原木村対中条・寺家・四日町村定規枠争論、四ヶ村より評定所あて)、2、差上申一札之事(安永四年十月、原木村対中条・寺家・四日町村定規枠再論、四ヶ村より検分使名和善三郎あて)、3、(寺家村、一ノ堰建設につき見分、安永五年七月)、4、差上申一札之事(安永五年七月、四ヶ村用水配分につき再見分)、5、(四ヶ村用水配分につき見分、経過書上)、6、差上申一札之事(安永五年九月、四日町・寺家・中条配水難につき配水に給々領主立会)7、為取替内済証文之事(安永七年七月、酉~戌三ヶ年用水配分、領主立会、内済書提出届)、8、為取替内済証文之事(安永七年七月、内済本証文)、9、四日町村旱損引、未■辰年迄十ヶ年書上之写(安永四~天明四?)、「震」の部、1、取替証文之事(安永八年九月、北条三ヶ村と原木村配水争論)、2、乍恐書付を以奉願上候(天明二年二月、四ヶ村、溜井浚人足扶持願)、3、奉差上済口証分之事(文化十二年六月、寺家村堰につき四日町村と争論)、4、内済為取替証文之事(文化十五年四月、寺家村堰につき四日町村と争論)、5、御四給様へ差上候用水一件口上書(文化十四年八月、南条村と四ヶ村水論裁許、四ヶ村用水鳴滝川之次第)、6、乍恐書付ヲ以奉申上候(文政七年七月、溜井定例浚いと定杭建替)、7、為取替申一札之事(天保五年八月、南条村と四ヶ村争論内済)、8、為取替添証文之事(天保六年四月、7の添証文)、9、為取替添証文之事(天保六年閏七月、7の添証文、用水配分日時規定)、10、乍恐以書付奉願上候(嘉永五年二月、定杭建替)、「乾」の部、1、寛文元年伊那兵蔵様御代官御支配之節、村高御改ニ付御墨附被下候、高上中下書抜(寛文二年五月)、2、証文之事(元禄六年九月、寺家・中条、川原境)、3、取替証文之事(享保三年七月、寺家・中条、川原争論)、4、取替証文之事(享保五年正月、寺家・中条、真珠院内川欠跡川原争論)、5、一 札(天命二年正月、屋敷境垣根争論)、6、旧記一札之事(寛政二年三月、願成就院生垣争論)、7、一札之事(寛政七年九月、無印虚無僧徘徊、龍源寺取締)、8、差上申一札之事(寛政十二年六月、田中野山入会争論)、9、差上申一札之事(文化十四年三月、田京村御林伐木一件)、 10、奉差上一札之事(文化十二年十一月、田中山下草永、寺家村・浮橋村書上)、11、乍恐書付ヲ以奉願上候(文政八年八月、八幡宮幟棹、杉木江川氏へ無心)、12、差上申御請証文之事(文政十二年二月、田中山御林につき入会十三ヶ村詮議)、13、御請書之事(文政十四年二月、12の請書)、14、定 (文政八年十二月、地頭所よりの法度)、15、入会山惣郷儀定之事(文政十一年正月、田中山)、二、公事秘鑑、1、公事訴訟取捌、2、国郡境論、3、山野入会村境論、4、漁猟海川境論、5、田畑禁論、6、堤井堰用水論、7、証拠証跡用ひ不用、8、馬次川岸場論、9、跡式・養子・離別・後住■引取人、10、寺社■離旦出入、11、質田畑論、12、借金家質出入、13、奉公人出入、14、裁許破・掟背・其外御仕置者大概」、三、伊豆国附嶋々心得方留書、1、伊豆国附大嶋山焼飢難ニ付海辺村々猟業為仕候儀伺書(天明六年二月、江川英征)、亥八月、松平伊豆守裏書、2、武器御証文之儀付御問合書(文化五年三月廿六日、滝川小右衛門)、辰三月廿六日、岩本石見守下ヶ札・裏書、3、伊豆国附嶋々支配被仰付候付取計方伺書(文政九年四月、柑本兵五郎、文政九年四月、奥書、4、伊豆国附嶋々流人出嶋着致候節取計方伺書(文政十年四月、柑本兵五郎)、5、伊豆国附八丈嶋持小嶋為朝明神開帳願之儀ニ付伺書(文政十年八月、杉庄兵衛)、6、嶋々流人飯料之義ニ付伺書(文政十年九月、柑本兵五郎)、文政十年十月、御附紙、7、御三家御三卿方領知廻船難破船之節取計方伺書(文政十一年三月、柑本兵五郎)、文政十一年六月、御附紙、8、八丈嶋漂流人請取之もの長崎表江差遣候付取計方伺書(文政十三年三月、田口五郎左衛門)、9、八丈嶋漂流人請取之もの長崎表差遣候付取計方伺書(文政十三年閏三月、田口五郎左衛門)、10、伊豆国附八丈嶋役人共長崎表江差遣候義ニ付伺書(文政十三年閏三月、田口五郎左衛門)、11、外国江漂流之もの共江申渡方之儀ニ付取計方伺書(文政十三年七月、田口五郎左衛門)、12、嶋々流人共貰請候水汲女子供共等出嶋之儀ニ付申上候書付(巳二月・・・文化六年?、滝川小右衛門)、二月、巳附紙、13、伊豆国附八丈嶋流人之子供出嶋之義御尋ニ付申上候書付(嘉永元年十一月、江川英龍)、14、伊豆国附八丈嶋流人共貰請候水汲女江出生之子供出嶋之義御尋ニ付申上候書付(嘉永元年十一月、江川英龍)、15、三宅嶋五人組御仕置帳(文政元年)嘉永二年三月、確認)、16、浅草溜鎰番人非人頭善七手下小屋頭安右衛門遠嶋之事、嘉永元年十月廿五日入牢、17、新吉原遊女屋藤次郎遊女喜代川遠嶋之事、嘉永二年五月晦日揚屋入、18、元流人白井虎吉貰請候水汲女引渡之儀伺書(嘉永三年十月、江川英龍)19、伊豆国附八丈嶋■出嶋之水汲女三宅嶋迄差遣候儀伺書(嘉永三年十月、江川英龍)、20、松下寿酔忰健作遠嶋之事、嘉永三年十一月六日揚屋入、高野長英潜伏幇助により新嶋へ遠嶋、 21、宮野信四郎遠嶋之事、嘉永三年十一月五日揚屋入、高野長英潜伏幇助、22、差上申御請証文之事、御赦出嶋流人宿伊勢屋(七島宿)庄次郎方預ヶ之事、文政十年三月の先例を嘉永四年十一月江川英龍へ届、23、申送之内書抜、八丈嶋長楽寺一件につき、島々寺院後住本寺より呼出しの際の取計方、24、伊豆国附大嶋福聚庵後住渡海之儀ニ付申上候書付(巳七月、江川太郎左衛門)、25、彦兵衛遠嶋之事、嘉永四年六月入牢、酒乱・淫行、26、八丈嶋流人請取之もの長崎表へ差遣候付取計方伺書(文政十三年閏三月、田口五郎左衛門)、四、川除御普請積方、壱、新堤縄張之事、弐、両法之事、三、芝取人足積方之事、四、堤形かまほこ見形之事、五、畳芝と言事、六、堤切所目論見之事、七、切所地形堀所之事、八、切所水深土俵〆切之事、九、堤欠所目論之事、十、石積・石出之事、十壱、石腹附之事、十弐、土取町数壱坪当之事、十三、石取町数壱坪当之事、十四、蛇篭坪詰之事、十五、蛇篭出之事、十六、篭出地形之事、十七、駿州富士川・安倍川・大井川、大篭出之事、十八、蛇篭歩当之事、十九、堤重置腹付之図、二十、堀川之事、二十一、棚牛之事、二十二、笈牛之事、二十三、大聖牛之事、二十四、甲州筋大枠出之事、二十五、甲州菱牛之事、二十六、甲州尺木牛之事、二十七、甲州尺木垣之事、二十八、明木牛之事、二十九、杭出之事、三十、根杭・並杭之事、三十一、海辺浪除石垣之事、三十二、関東麁朶羽口之事、三十三、関東萱羽口之事、三十四、関東萱出之事、五、富士山艦長望月大象、長州征伐日記、塩飽島・姫島囲石炭、五月廿七日、午後四時出帆、同夜二時四十分小豆島に並ぶ、五月廿八日、午前十一時芸州三原を通過、一時過ぎ御手洗へ停泊、五月廿九日、朝四時四十五分御手洗抜錨、午後一時過ぎ宇品入港、六月朔日、大内記・小笠原壱岐守と面談、六月二日、大内記・小笠原壱岐守の視察、石炭積みのため塩飽島へ向け出帆、大崎投錨、六月三日、午後一時七分塩飽本島着、大江丸も到着、六月四日、午後三時までに四四万斤積込み、夕五時出帆、六月五日、午前十一時過ぎ、肥田浜五郎と面会、陸軍厳島攻撃中止、六月六日、午後永井主水正に面会。四日翔鶴、八雲・朝日をひいて着、六月七日、宇品抜錨、夕四ッ時過ぎ厳島着、陸軍と攻撃手筈打合わせ、六月八日、前島にて陸軍曳舟放す、夕六時まで大島砲撃、九日久賀攻撃決定、六月九日、再度大島砲撃、佐々倉・小野・松岡盤吉来艦、松山勢安下上陸、攻撃の齟齬、六月十日、前島出帆、朝八時過ぎ津和島投錨、六月十一日、朝四時前津和島出帆、大江丸と安下庄口にて曳舟を放す、砲撃、上陸して戦況確認、六月十二日、砲撃、松山勢上陸援護、長州勢普門寺撤退、六月十三日、夜半三時過ぎ賊船発砲、旭日・八雲・富士山反撃、撃退、六月十四日、蒸気機関修理、試運転、六月十五日、賊船出現の報により出撃、発見できず、不審の漁船砲撃、 六月十六日、松山隊苦戦につき撤収、アキ村寺院を砲撃、六月十七日、朝六時津和港着、九州諸藩遅延、久和の陸戦支援砲撃、六月十八日、不審の船砲撃、当地上陸の陸軍撤退の指示、六月十九日、富士山撤収陸軍二五〇人を収容して出帆、六月廿日、安芸廿日市へ着船、長州艦小倉砲撃につき派遣要請、石炭搭載のため姫島むけ出帆、六月廿一日、朝八時姫島着長州艦門司・田之浦砲撃の様子を聞く、六月廿二日、石炭三十五万八千斤搭載、十七日の小倉被害を聞く、六月廿三日、朝六時出帆、十二時沓尾着、十七日の小倉被害詳報を聞く、九州諸藩未着、六月廿四日、大内記より小倉出張の要請、富士山・翔鶴の小倉支援要請、六月廿五日、陸路夕刻小倉着、壱岐守に面会、フランス公使レオン・ロセスと面談、六月廿六日、長州攻撃の評議、六月廿七日、昼沓尾帰着、翔鶴艦長佐々倉桐太郎と相談、小倉廻航となる、六月廿八日順動丸長崎廻航修理、長崎にて新艦買上げ順動丸乗組員の転用評議、六月廿九日、新艦買上げ、十七日の長州艦田之浦・門司攻撃の様子、十四日中津船の鰹荷小倉兵士略奪、七月朔日、順動丸出帆、九州勢装備旧式、下関引島攻撃の評議、七月二日、佐々倉と内裏砲台視察、小倉藩士弛緩の様子、七月三日、暁賊小船発砲、引島よりも内裏に向け発砲、七時十分砲撃開始、砲暴発死傷者出る、七月四日、溝口忍之助葬儀、七月五日、死傷者手当申渡、七月六日、戦地穏静、七月七日、壱岐守海岸見分と称して不審な小船接近、七月八日、引島攻撃の評議、佐賀藩到着を待つ、七月九日、夜襲の際他艦船への合図、七月十日、引島明暁攻撃決定、夜八時壱岐守全軍到着まで攻撃中止を指令、大内記不興、七月十一日、大内記辞任の決意、説得できず、七月十二日、大内記辞任の決意、佐賀藩杉谷雍助の訪問、七月十三日、薩摩船不審の動き、翔鶴修理のため長崎廻航の意図を説得、七月十四日、薩摩船下関通過、大坂方面へ向かう、七月十五日、杉谷雍助訪問、下関絵図写所望、薩摩船の話・アームストロング奪取られた話、七月十六日、順動丸長崎修復の様子、ほか船の様子、七月十七日、回天小倉着、夜長崎へ向け翔鶴出帆、七月十八日、軍目付梶清三郎・有馬藩士富士山見学、七月十九日、平穏、七月廿日、伯耆守長州藩士宍戸備後介らを放免した一件につき大目付へ達示三点、七月廿一日、英国飛脚船にて順動丸乗組来着、この英船を長州より砲撃、七月廿二日、英艦コロウェル不審な様子にて通過、七月廿三日、平穏、七月廿四日、平穏、七月廿五日、小倉藩飛龍丸と交歓、七月廿六日、昨夜長州藩士四人馬島上陸、小倉藩士を生擒、七月廿七日、朝引島砲台より発砲、小倉も反撃、富士山・回天・飛龍ともに砲戦、激戦、七月廿八日、薄暮不審な蒸気船を追跡、七月廿九日、長州廿七日以来内裏占領、長州富士山乗取りの企画、七月晦日、細川勢陣払い、小倉動揺、壱岐守富士山にて長崎行の沙汰、 八月朔日 、六時三十五分小倉沖出帆、七時南風泊を通過、八月二日、零時過長崎着帆、壱岐守上陸、八月三日、大内記を見舞う、八月四日、翔鶴修理のため上海廻航の評議、八月五日、壱岐守長崎廻航の礼、八月六日、製鉄所蘭人ケートル漏所見分、八月七日、壱岐守回天にて大坂へ向け出帆、大内記帰府に富士山使用の是非、七月三日、小倉攻防の模様、七月九日、大目付申立の件、長州藩士宍戸備後介ら釈放、帰藩後藩内説得、約定努力の様子、六、多田村明細帳、高反別、田畑石盛、戸口・寺社・牛馬、用水、入会、伝馬役、分郷、田畑小作金米相場、職業・村況、村役給、解説 |
内容細目
-
1 村内新古鑑
-
-
2 公事秘鑑
-
-
3 伊豆国附嶋々心得方留書
-
-
4 川除御普請積方
-
-
5 富士山艦長望月大象、長州征伐日記
-
-
6 多田村明細帳
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005069851 | 県立図書館 | S212/50/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005069869 | 県立図書館 | S212/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ