検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土の先達 第2輯  富士市立図書館双書 第2輯  

著者名 鈴木 富男/著
著者名ヨミ スズキ トミオ
出版者 富士市立中央図書館
出版年月 1997.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810029380
書誌種別 地域資料
書名 郷土の先達 第2輯  富士市立図書館双書 第2輯  
著者名 鈴木 富男/著
書名ヨミ キョウド ノ センダツ  フジシリツ トショカン ソウショ 
著者名ヨミ スズキ トミオ
叢書名 富士市立図書館双書
叢書巻次 第2輯
出版者 富士市立中央図書館
出版地 富士
出版年月 1997.11
ページ数 82p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S280
目次 一、僧玄昉砂山に行住寺を建立、二、頼朝の挙兵に味方した鮫島四郎宗家、三、大胡ノ小橘太豪傑鞆ノ六郎を討ちとる、四、東谷禅師の善得寺の再建の悲願空し、五、無量寺を中興した白隠禅師、六、医師(佐々堤玄)、七、桧新田名主、森田七郎兵衛、田中新田名主、田中権左衛門、-三役御免の駆込み訴訟-、八、三省舎の訓導、磯部物外、九、開成学園の創立者、佐野鼎、一〇、名誉市民、渡井八郎治、一一、刻苦財をなした、小澤助三郎、一二、次郎長開墾、一三、伊藤錬次郎と安政地震、一四、生きた氏神といわれた、影山市郎兵衛、一五、内田軍曹の手記、一六、須津山の経営を完成した、松下牧男、一七、須津蜜柑を普及した、飯島源太郎、一八、貴族院議員、堀内半三郎、一九、大淵大久保に井戸を掘った、渡邊作平、二〇、ナプキン水彩輪転機を発明した、佐野熊次郎、二一、県視学官、鈴木長太郎、二二、吉原町、島田村組合誌を完成した、森本愛二、二三、陸軍中将、多門二郎、二四、富士本地区を開発した、小山重次郎ら、二五、富士見高校を創設した、服部仁平治、二六、大漢学者、加藤虎之亮、二七、民生委員制度の創始者、笠井信一、二八、吉永村村長、清水常太郎、二九、富士文庫の設立者、佐野一夫、三〇、鷹岡上水道を創設、井出亀之助、三一、岳南鉄道をつくった、斎藤徳次、三二、大宮農林学校初代校長、飯島稔、三三、東田子の浦駅をつくった、増田貞蔵



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005070396県立図書館S280/131/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005070404県立図書館S280/131/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 富男
S280 S280
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。