検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緑茶の時代      

著者名 藤森 進/著
著者名ヨミ フジモリ ススム
出版者 黒船出版
出版年月 1994.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410043040
書誌種別 地域資料
書名 緑茶の時代      
著者名 藤森 進/著
書名ヨミ リョクチャ ノ ジダイ   
著者名ヨミ フジモリ ススム
出版者 黒船出版
出版地 静岡
出版年月 1994.3
ページ数 161p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S617
目次 はじめに、第一章、国際化時代、ライスですね-国際化と食文化、ボーダーレスの時代、増える輸入茶、茶文化の輸出、第二章、農業をとりまく環境、花見だけを楽しむ日本人、あぐらカルチャー、むしばまれる地球、環境保全、食糧が不足する日、目標と夢、第三章、消費者行動の変化、ゆがむ食生活、かしこい消費者像、せん茶もウーロン茶も同じ茶の葉、おいしいお茶のいれ方、鍵をにぎる団塊の世代の消費生活、見直される日本型食生活、和食ブーム、もっとお茶を、もてなしの心、第四章、偉大な健康飲料、健康とお茶、医は食にあり、お茶の効能、茶の効能研究所の設立を、保健効果が後押し食べるお茶大人気、第五章、食品の安全性、生産者の顔の見えるお茶、きれいなお茶、おいしい水、無農薬茶と表示、食べるお茶、第六章、中山間地域の活性化、山間地があぶない、生き返れ!山間地茶業、茶業文化施設、第七章、流通業界のありかた、茶業団体のリストラ、お茶の街づくり、緑茶喫茶店、セールスポイントの強化、富山の薬売り、お茶に値がついた、三人の技術者より一人の茶商、茶業婦人部、お茶は見るものか飲むものか、第八章、一次産業と観光、エコミュージアム(茶業体験の場)、大規模化が観光になる、臨空型多機能都市、第九章、これからの茶業の方向、先人の努力、変革の時代、茶業塾、香りよい茶・供給を、茶業を担う女性、スニーカーをはいてつくるお茶、もまないお茶、気になる大根とサツマイモの値段、第十章、二十一世紀の茶業展望、茶業の現状と将来、二十一世紀の茶業、夢ではない茶工場の無人化、緑茶の時代、第十一章、静岡県の茶業振興方針、静岡県の茶業振興方針、本県の茶業の現状、生産の課題と振興対策、主な振興対策、流通・消費の課題と拡大対策、主な拡大対策、文化の振興と創造、著者紹介



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003283512県立図書館S617/116/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0004813424県立図書館S617/116/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

395.39 395.39
軍事基地 沖縄県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。