蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語文法 体系と方法 ひつじ研究叢書 言語編第14巻
|
著者名 |
川端 善明/編
仁田 義雄/編
|
著者名ヨミ |
カワバタ ヨシアキ ニッタ ヨシオ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
1997.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000042851 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
くろて団は名探偵 岩波少年文庫 198 |
著者名 |
ハンス・ユルゲン・プレス/作
大社 玲子/訳
|
書名ヨミ |
クロテダン ワ メイタンテイ イワナミ ショウネン ブンコ |
著者名ヨミ |
ハンス ユルゲン プレス |
叢書名 |
岩波少年文庫
|
叢書巻次 |
198 |
出版者 |
岩波書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥680 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-114198-6 |
ISBN13 |
978-4-00-114198-6 |
分類 |
943.7
|
内容紹介 |
「くろて団」のメンバーは男の子3人と女の子1人、それにリス1匹。犯人を追いつめる手際の良さといったら、警察顔負け。謎を解く鍵は絵の中に隠れている。さあ、くろて団と一緒に事件の謎を解いてみよう。 |
著者紹介 |
1926〜2002年。ドイツの子どもの本のイラストレーター、作家。 |
注記 |
原タイトル:Die Abenteuer der“Schwarzen Hand” |
注記 |
佑学社 1984年刊の改訂 |
内容細目
-
1 未展開文をめぐって
1-24
-
仁田 義雄/著
-
2 文研究の論理
25-44
-
石神 照雄/著
-
3 連体装定の類型と交渉
45-60
-
田上 稔/著
-
4 形容詞連用形における意味的中立化
61-78
-
小野 正弘/著
-
5 程度副詞の反期待について
79-96
-
加藤 久雄/著
-
6 連用成分の関係構造
97-114
-
森井 紳/著
-
7 終止形接続の「見ゆ」について
115-132
-
内田 賢徳/著
-
8 動作の併行表現の歴史
133-152
-
安部 清哉/著
-
9 助数詞被覆形の用法
153-170
-
蜂矢 真郷/著
-
10 上代語の「けり」の意味
171-190
-
鈴木 泰/著
-
11 三代集ラムの構文法
191-210
-
野村 剛史/著
-
12 完了辞・過去辞の通時的統合
211-228
-
山口 堯二/著
-
13 格助詞への変貌
229-244
-
浅見 徹/著
-
14 現在の存在を表す「いた」について
245-262
-
金水 敏/著
-
15 「迷惑受身」の意味論
263-284
-
柴谷 方良/著
-
16 日本語知覚補文のテンスの解釈
285-300
-
沢田 治美/著
-
17 連体機能をめぐって
301-316
-
高橋 太郎/著
-
18 評価成分をめぐって
317-334
-
工藤 浩/著
-
19 うらめ条件—接続のモダリティ副詞
335-350
-
小矢野 哲夫/著
-
20 否定と呼応する副詞について
351-362
-
近藤 泰弘/著
-
21 「が」の用法の概観
363-386
-
菊地 康人/著
-
22 現代語「こそ」と「が」「は」
387-402
-
丹羽 哲也/著
-
23 語彙と文法
403-418
-
前田 富祺/著
-
24 ヒト名詞の意味とアスペクト・テンス
419-434
-
宮島 達夫/著
-
25 「独り言」をめぐって
435-450
-
森山 卓郎/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005380704 | 県立図書館 | 815.04/カワ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ