検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森町史 資料編5      舞楽・民俗芸能・民俗資料 

著者名 森町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ モリ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 森町
出版年月 1996


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710058137
書誌種別 地域資料
書名 森町史 資料編5      舞楽・民俗芸能・民俗資料 
著者名 森町史編さん委員会/編集
書名ヨミ モリ チョウシ   ブガク ミンゾク ゲイノウ ミンゾク シリョウ
著者名ヨミ モリ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 舞楽・民俗芸能・民俗資料
出版者 森町
出版地 森町(静岡県)
出版年月 1996
ページ数 1130p 図版24枚
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S233
件名 森町(静岡県)-歴史 郷土芸能
目次 見返し、明治廿七年小国神社見取図(小国神社文書)、内表紙、口絵(小国神社舞楽・天宮神社舞楽・山名神社舞楽・一宮田遊・かさんぽこ等)、序(太田三作)、刊行によせて(武井正弘)、凡例、目次、史料細目次、図版目次、地図・写真・絵図等目次、舞楽編、第一章、遠江国一宮舞楽、第一節、遠江国一宮の成立と舞楽、森町の舞楽と祭祀の基盤にある世界観について(鈴木正崇)、全体的な位置付け、舞楽の構成、山岳空間の意味付け、熊野信仰と地域社会、小国神社をめぐる祭祀、外来の信仰圏の交錯、天宮とその周辺、地名による考察、地蔵信仰との関連、方位の持つ意味、遠江国一宮の成立とその背景(北嶋恵介)、太田川流域の祭祀、一宮の成立の基盤、太田郷・天宮郷、太田川流域の遺跡と祭祀、小国神社と国家祭祀、山林修行と一宮一山の成立、本宮国峯と一国国家神の成立、小国一宮神社の中世への変容とその背景、不入権の獲得と円田化、天台熊野修験の活動と源氏勢力、第二節、関係史料、史料の解説(北嶋恵介)、古代・中世史料(第一号~一〇五号)、小国神社関係史料(第一〇六号~一三四号)、天宮神社関係史料(第一三五号~一五〇号)、蓮華寺関係史料(第一五一号~一五九号)、蓮増院関係史料(第一六〇号~一八二号)小國・天宮の神宝神器・諸道具・舞楽装束史料00(第一八三号~一八五号)、第三節、指南役・保存会・氏子、小國神社の指南役・保存会・氏子(北嶋恵介)、指南家鈴木左近について、小國神社幟立てと村落の状況一覧表、指南役・氏子・保存会に関する史料の解説、小國神社の保存会に関する史料の解説、小國神社の桟敷・幟に関する史料の解説、天宮神社の指南役・保存会・氏子(山本芳郎)、天宮神社舞楽師匠について、天宮神社幟献灯の位置一覧表、天宮神社天社轂に関する史料の解説、指南役鈴木左近家と勅使参向に関する史料(第一号~二二号)、小國神社の保存会に関する史料(第二三号~四ニ号)、小國神社の桟敷・幟に関する史料(第四三号~五八号)、天宮神社天社轂・保存会の活動と神社運営に関する史料(第五九号~七一号)、第四節、例祭行事、例祭行事、舞楽を中心として、小國神社の参籠・賄関係史料の解説(北嶋恵介)、天宮神社ほうじ祭の史料の解説(山本芳郎)、小國神社舞堂屋関係史料(第一号~六号)、天宮神社ほうじ祭関係史料(第七号~八号)、第五節、例祭に関する諸役・祭具・施設、小國神社の神幸祭の解説(土屋克彦)、神幸祭に関する一覧表、勅使行列に関する一覧表、小國神社の神幸祭に関する史料(第一号~三号)、小國神社の祭具・神宝図集、神幸諸道具一覧表、小國神社の祭具・神宝図(図1~7)、天宮神社の例祭の解説(山本芳郎)、天宮神社の渡御に関する史料(第四号~六号)、天宮神社の祭具・神宝図集、神幸諸道具一覧表、祭具一覧表、天宮神社の祭具・神宝図(図1~16)、第六節、舞楽譜、小國神社・天宮神社の舞楽譜の解説(北嶋恵介)、小田神社の十二段舞楽譜作成について(白幡富幸)、 天宮神社の十二段舞楽譜について(山本芳郎)、舞楽曲目史料について(北嶋恵介)、舞楽譜・唱歌史料(第一号~六号)、小國神社舞楽使用楽曲一覧表、小國神社の舞楽譜(白幡富幸)、第七節、舞の手、一宮舞楽舞の手解説(北嶋恵介)、天宮舞楽舞の手解説(山本芳郎)、小國神社舞殿座名称図、天宮神社舞殿座名称図、小國・天宮舞の手史料(第一号~二号)、第八節、舞楽面、小國・天宮神社の舞楽面の解説(田辺三郎助)、舞楽面・かぶりもの実測図凡例、小國神社の舞楽面実測図集、小國神社の舞楽面一覧表、小國神社の舞楽面実測図(図1~34)、天宮神社の舞楽面実測図集、天宮神社の舞楽面一覧表、天宮神社の舞楽面実測図(図1~47)、第九節、舞楽装束、十二段舞楽の装束解説(河上繁樹)、舞楽装束の概略、十二段舞楽の装束、小國神社の舞楽装束図集、小國神社舞楽装束一覧表、小國神社舞楽装束仕立編年表、小國神社の稚児・大舞装束、指南方衣装実測図(図1~29)、天宮神社の舞楽装束図集、天宮神社舞楽装束一覧表、天宮神社舞楽装束仕立編年表、天宮神社の稚児・大舞装束、指南方・天社轂衣装実測図(図1~21)、第十節、舞楽諸道具と採りもの、小國・天宮神社の舞楽諸道具と採りものについて(北嶋恵介)、小國舞楽諸道具と採りもの解説、天宮舞楽諸道具と採りもの解説、小國神社・天宮神社の舞楽諸道具と採りもの図集、小國神社舞楽諸道具(冠・採りもの・楽器等)、一覧表、小國神社舞楽諸道具と採りもの図(図1~17)、天宮神社舞楽諸道具(冠・採りもの・楽器等)、一覧表、天宮神社舞楽諸道具と採りもの図(図1~13)、第十一節、舞台建築、‐建築様式と年代‐、舞台・楽屋・練習所の解説、‐小國神社‐(建部恭宣)、小國神社の社殿の歴史、舞殿、舞台、渡り廊下、楽屋、舞堂屋、旧練習所(出雲教会)、建物の歴史、舞台・楽屋・練習所の解説、‐天宮神社‐、天宮神社の社殿の歴史、舞殿、舞台、渡り廊下、楽屋、神宮寺、御仮屋、舞台・楽屋造営関係史料(第一号~二号)、関係建物実測図(図1~12)、第二章、山名神社祇園祭の芸能、第一節、祇園祭の概観、飯田天王社の周辺(北嶋恵介)、第二節、山名神社関係史料、史料の解説(北嶋恵介)、山名神社関係史料の解説、棟札等史料の解説、山梨牛頭天王社関係史料の解説、山名神社屋台関係史料の解説、飯田山名神社関係史料(第一号~一九号)、山梨天王社及西楽寺関係史料(第二〇号~二五号)、飯田屋台関係史料(第二六号~三三号)、第三節、指南役と舞人、指南役村松氏と舞人について(北嶋恵介)、山名神社の指南方について(村松友治)、飯田祇園祭の幟立等一覧表、飯田祇園祭屋台と村落について一覧表、指南役村松孫兵衛家と伝承者関係史料(第一号~五号)、第四節、舞の手、舞の手について解説(北嶋恵介)、山名神社祇園祭芸能指南書、第五節、面・かぶりもの、山名神社祇園祭の面・かぶりもの解説(田辺三郎助)、面・かぶりもの実測図凡例、 面・かぶりもの実測図集、山名神社仮面類一覧表、山名神社頭一覧表、山名神社面・仮面類・頭実測図(図1~32)、飯田天王社所蔵面・かぶりものの墨書及び陰刻銘、第六節、装束、山名神社祇園祭の装束の解説(河上繁樹)、山名神社舞楽装束図集、山名神社舞楽装束一覧表、山名神社舞楽装束仕立編年表、山名神社舞楽装束図(図1~10)、第七節、採りもの・楽器・諸祭具・諸役、御渡り諸役と史料の解説(北嶋恵介)、諸祭具・楽器について解説、諸役など関係史料(第一号~五号)、諸道具・採りもの等図集、山名神社御渡り諸役と道具一覧表、山名神社舞楽諸道具(採りもの・楽器等)、一覧表、山名神社の諸道具と採りもの図集(図1~22)、第八節、舞台建築、‐建築様式、山名神社祇園祭舞台・練習所について(建部恭宣)、社殿の歴史、構造形式、山名神社境内図・舞台・屋台・練習所実測図(図1~12)、民俗芸能・民俗資料編、第一章、小國神社・天宮神社の神楽舞、第一節、遠江田一宮の神楽舞について、小國神社の神楽舞について(原田正雄)、第二節、関係史料、小國神社神楽舞関係史料(第一号~五号)、第三節、神楽舞譜、小國神社・天宮神社の神楽譜と楽器について(大場多江子)、神楽笛譜、第四節、舞の手、神楽の所作について(原田正雄)、第五節、諸道具、諸道具実測図集、小國神社乙女神楽諸道具一覧表、天宮神社乙女神楽諸道具一覧表、小國神社神楽諸道具図(図1~6)、天宮神社神楽諸道具図(図7~10)、第二章、遠江一宮田遊、第一節、田遊関係史料、田遊関係史料の解説(北嶋恵介)、遠江一宮田遊関係史料(第一号~七号)、第二節、田遊の祭具・装束、祭具の解説(小國忠伯)、田遊の祭具・装束実測図集、小國神社田遊諸道具一覧表、田遊の祭具・装束実測図集(図1~9)、第三節、演目と所作、田遊奉仕の伝承(建部芳久)、演目写真図版(写真22~33)、第三章、関係史料、第一~三節関係史料の解説(北嶋恵介)、第一節、森の祭りに関する史料(第一号~一七号)、第二節、大念仏・かさんぼこに関する史料(第一八号~二二号)、第三節、その他民俗関係史料(第二三号~三四号)、森町関係絵図(絵図8~16)、特別寄稿、研究論文の紹介(北嶋恵介)、「駿遠に於ける舞楽」、『芸能復興第九号』、1956(転載)(上杉千年)、A、駿河の舞楽、B、遠江の舞楽、「小地域における民俗芸能の伝播と分布」、『芸能の科学』(三隅治雄)、‐長野県飯田地方の練り獅子を中心に‐(部分)、1974(転載)、十三、山名の舞楽獅子、鼎談、中村茂子、「静岡県森町の舞楽、‐山名神社の芸能について」をめぐって(高橋美都、武井正弘、中村茂子)、一九九三年九月二十七日於東京国立文化財研究所芸能部、「山名神社天王祭の芸能」、拾遺(武井正弘)、はじめに、1、芸能の伝播、2、山名神社の芸能の分析、静岡県周智郡森町に残る十二段舞楽についての価値(水原渭江)、山名神社の八段舞楽について、遠江森町の舞楽(吉川周平)、 (一)、小國神社と天宮神社の十二段舞楽、1、はじめに、2、地方の舞楽の伝承、3、小國・天宮両社の舞楽の曲目、4、仏寺の法会の舞楽とコスモロジー(二)、山名神社天王祭舞楽、1、はじめに、2、天王祭舞楽の特徴、あとがき(北嶋恵介)、編集協力者及び編集作業分坦、資料提供者・協力者一覧、森町史編さん関係者名簿、奥付、史料細目次、舞楽編、舞楽編第一章第二節関係史料、古代・中世史料、一、弘仁七年(八一六)七月二十日、年穀祈願の名神奉幣を命じる、二、天長十年(八三三)閏七月勅命によって名神奉幣を行う、三、承和三年(八三六)豊穣を祈願し名神奉幣の勅命を発する、四、承和三年(八三六)諸国名神に法華経一部を誦読させる、五、承和四年(八三七)年穀祈願の勅命が発せられる、六、承和六年(八三九)、内外諸国神祇に五穀豊穣を折願する、七、承和七年(八四〇)六月二十四日、小國・矢奈比売天神が成功する、八、承和七年(八四〇)六月二十九日、年穀祈願の勅命を発する、九、承和八年(八四一)、名神奉幣をして嘉穀を祈願する、一〇、承和十年(八四三)諸国名神に奉幣、百穀を祈らせる、一一、承和一五年(八四八)陰陽寮の予言をもって名神奉幣を命じる、一二、貞観二年(八六〇)苅原河内・小國神を従四位下とする、一三、貞観六年(八六四)境内の大小諸神に奉幣を分け年穀祈願、一四、貞観一六年(八七四)小國神を従四位上とする、一五、延長五年(九二七)延喜式が撰進され小國社が記載される、一六、承平年中(九三一~九三八)倭名類聚抄に周智五ヵ郷が見える、一七、天慶七年(九四四)、佐野郡原田郷へ梵鐘が奉納される、一八、永保二年(一〇八二)清原則房が小國社の神主に補任する、一九、永保三年(一〇八三)清原則房が小國社の宮司に任命される、二〇、承徳元年(一〇九七)僧実誉、小國社別当の栄爵に対し上申、二一、天永二年(一一一一)位田の上分を熊野僧の為に留置、申し送る、二二、大治元年(一一二六)岩室寺に如法経が埋納される、二三、平治元年(一一五九)、後白河院施入の梵鐘が鋳造される、二四、永万元年(一一六五)小國社が八丈絹を神祇官へ奉る、二五、仁安三年(一一六八)天台修法による如法経が埋納される、二六、文治元年(一一八五)大般若経の書写に蓮華寺が加わる、二七、文治二年(一一八六)安田義定、義経探索の報告をする、二八、文治二年(一一八六)頼朝、守護に寺社奉行を命じる、二九、文治四年(一一八八)安田義定岩室寺で大般若経を書写する、三〇、建久元年(一一九〇)油山寺の聖観音が造られる、三一、建久七年(一一九六)木原郷出自の藤原某、和鏡を寄進する、三二、建保元年(一二一一)幕府、鷹狩を停止する、三三、嘉禄元年(一二二五)尊勝陀羅尼経が諸国一宮に奉納される、三四、寛喜二年(一二三〇)備前房へ遣わす銭について委細を伝える、三五、貞永元年(一二三二)関東御分国の神社の保全を規約する、 三六、文暦二年(一二三五)藤原家貞等一宮に誓って起請する、三七、嘉禎三年(一二三七)源三郎判官代書状を送る、三八、嘉禎三年(一二三七)中原某、蓮華寺に書状を送る、三九、暦仁元年(一二三八)某、森山屋敷について書状を送る、四〇、延応二年(一二四〇)平清兵衛、祈禱の件について返書する、四一、年次不詳、為弘、検注につき馬借用を願う、四二、年次不詳、比丘祐円節分の供物を進上する、四三、年次不詳、真長、出挙負物について注進する、四四、年次不詳、乗一、銭・小袖を送る、四五、年次不詳、蓮華寺にもち米などが進上される、四六、年次不詳、下人申状について蓮華寺御座を聞き及ぶ、四七、年次不詳、某、三人に心中を申し入れる、四八、寛元三年(一二四五)鎌倉幕府、鷹狩の停止を命ずる、四九、宝治二年(一二四八)関東御分国内の別当・神主兼帯を禁じる、五〇、建長二年(一二五〇)幕府、神社興行の命が出る、五一、建長四年(一二五二)将軍宗尊親王の病気平癒を祈禱する、五二、正嘉二年(一二五八)蓮華寺禅勝房が没する、五三、文応元年(一二六〇)諸国守護に疫病退散の祈禱を命じる、五四、弘長元年(一二六一)関東御分国の寺社興行を命じる、五五、文永二年(一二六五)飯田・山名荘が三代御起請地に見える、五六、文永三年(一二六六)幕府、鷹狩禁止を守護に命じる、五七、文永十年(一二七三)岩室寺南谷で大般若経が書写される、五八、建治元年(一二七五)、遠江の御家人も六条八幡の造営を負担する、五九、弘安七年(一二八四)幕府、国分寺・一宮の興行を明文化する、六〇、正応二年(一二八九)幕府、諸国一宮に神宝を奉納する、六一、正応四年(一二九一)幕府、国分寺・一宮の興行を命じる、六二、正応五年(一二九二)幕府、異国降伏の祈禱を命じる、六三、正和四年(一三一五)伊呂波字類抄に小國社等が収録される、六四、建武元年(一三三四)一・二宮の本家領家職の停止を命じる、六五、建武三年(一三三六)少弐貞経、一藤名の地頭職を譲る、六六、暦応三年(一三四〇)高義胤、衾田郷の地頭職の替地を訴える、六七、正平六年(一三五一)常陸親王使者に一宮源蔵人大夫入道が見える、六八、正平七年(一三五二)少弐資経が一宮荘などを安堵する、六九、康安元年(一三六一)熊野新宮造営料所に石川等が割当てられる、七〇、応安七年(一三七四)宇刈薬師堂鰐口銘、七一、永和四年(一三七八)岩室寺西谷で大般若経が書写される、七二、永徳四年(一三八四)田尾天王宮に大般若経が奉納される、七三、年次不詳、一宮・飯田等の熊野檀那職を配分する、七四、応永三年(一三九六)蓮華寺舜慶、熊野檀那職を売却する、七五、応永二七年(一四二〇)少弐満貞、武藤白幡に地頭職を安堵する、七六、応永三一年(一四二四)一宮天満宮の大般若経が書写される、七七、年次不詳、室町幕府奉公衆に武藤信用が見える、七八、永享四年(一四三二)一宮荘代官職に武藤用定が安堵される、 七九、永享九年(一四三七)橘谷山大洞院如仲が遺命を記す、八〇、文明十七年(一四八五)粟倉の大禰宜が大洞院の授戒会に参加する、八一、延徳二年(一四九〇)某地の受戒会に一宮の元茂の名が見える、八二、年次不詳(文明年間ヵ)松堂、栗倉長者の詩を詠む、八三、年次不詳(文明年間ヵ)松堂、粟倉長者の詩巻を以て漢詩を詠ずる、八四、天文八年(一五三九)全生寺宗山が最福寺檀那を証明する、八五、天文十二年(一五四三)今川義元、中村氏に三ヶ条を命ずる、八六、天文二二年(一五五三)今川義元、所領争論を裁許する、八七、弘治三年(一五五七)今川義元、蓮華寺領を安堵する、八八、弘治三年(一五五七)一宮荘代官職武藤が天宮神領を認める、八九、永禄二年(一五五九)今川義元、一宮荘内の相論を裁許する、九〇、永禄四年(一五六一)今川氏真、神役田の上分を安堵する、九一、永禄五年(一五六二)今川氏真、渡船の用木を天宮に調達する、九二、永禄七年(一五六四)今川氏真、天宮に国家安泰の祈願をする、九三、永禄一三年(一五七〇)本多重次、天宮神領年貢負担者を安堵する、九四、元亀二年(一五七一)山門執事、一宮社僧職の返付を依頼する、九五、元亀二年(一五七一)天台座主、一宮社務職返付を命ずる、九六、元亀二年(一五七一)正親町天皇、一宮寺務供僧領の返付を命ずる、九七、元亀四年(一五七三)武田信玄、天宮神領を安堵する、九八、元亀四年(一五七三)武田信玄、新規に十四貫文を寄進する、九九、天正三年(一五七五)徳川家康、小國鹿薗菩薩の社頭を造立する、一〇〇、天正九年(一五八一)一宮代官職武藤刑部など戦死する、一〇一、天正一一年(一五八三)家康、小國鹿薗菩薩の社頭を造立させる、一〇二、天正一七年(一五八九)天宮菩薩社の社頭が造立される、一〇三、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉、一宮筋の蔵入地を一豊に預ける、一〇四、天正一八年(一五九〇)一宮神領が安堵される、一〇五、年次不詳(文禄二~慶長五年)一宮神領の返還を訴える、舞楽編第一章第ニ節近世・近・現代関係史料、小國神社関係史料、一〇六、慶長五年青蓮院差出絵図写銘、一〇七、遠州周智郡一宮小國大明神縁起、一〇八、徳川家康・秀忠・家光朱印状写、一〇九、遠州一宮小國大明神配当帳写、一一〇、横須賀三社権現鎮座本起并御城主御代々、一一一、一宮延宝御定目写、一一二、横川村八幡・天王社由緒、一一三、遠州一宮護身神法授与書、一一四、一宮巡詣記(抄)一一五、本宮鑰取役口上、一一六、遠江国一宮直心寺知運覚書、一一七、神主貞実奉幣之次第、一一八、遠江古跡図絵(抄)一一九、一宮修造目論見地図脇書、一二〇、学頭寺蓮増院世代及一宮領家数人別覚、一二一、一宮祭神及青面金剛由緒、一二二、一宮末社神名帳、一二三、一宮末社神具覚、一二四、一宮菖蒲祭触書、一二五、塩井の薬師如来由緒、一二六、国幣小社加列の宣旨、一二七、小國神社焼失記録、 一二八、一宮焼失記録、一二九、勅使祭文、一三〇、塩井神社惣代届、一三一、大正四年大嘗祭幣物目録、一三二、徳川綱吉造営棟札写、一三三、徳川吉宗造営棟札写、一三四、明治十九年再建棟札銘、天宮神社関係史料、一三五、徳川家光朱印状写、一三六、天宮神領外由緒書写、一三七、山郷山石碑銘、一三八、天宮神宮寺山号・院号息滅届、一三九、天宮祭礼田本証文預り手形、一四〇、鹿苑山蓮増院記録、一四一、天ノ宮・小國両大明神由緒書、一四二、天宮神主中村豊隆護身神法、一四三、事実証談(抄)、一四四、天宮社人宗門送り手形、一四五、天宮神社由緒書、一四六、天宮神社明細帳、一四七、造営に付葺師棟札銘、一四八、徳川綱吉造営棟札銘(その一・二)、一四九、横須賀城主奉納金灯籠銘、一五〇、天宮神社祭神(巻子本)蓮華寺関係史料、一五一、蓮形山蓮華寺境証文、一五二、蓮華寺山論訴状、一五三、蓮華寺領山論訴状、一五四、見附惣社宮内少輔書状、一五五、寛文朱印留(天台宗蓮華寺領写)、一五六、一山組合寺院勘定之覚、一五七、蓮華寺本末並びに分限書上帳、一五八、八形山不動堂由緒、一五九、蓮華寺世代書、蓮増院関係史料、一六〇、一宮大菩薩に関する録状、一六一、一宮蓮増院領再興証明、一六二、蓮増院領徳川家光朱印状写、一六三、一宮金胎神分霊分祈願供養文、一六四、蓮増院不動領の覚書、一六五、密厳院・勾当・行事坊屋敷除地覚、一六六、一宮社僧大悲山円応院直心寺高付覚、一六七、蓮増院不動領内訳、一六八、一宮供僧滝唱院等寺中書上、一六九、一宮供僧行事坊寺中書上、一七〇、一宮供僧竜光院寺中書上、一七一、一宮供僧寺掟、一七二、鹿苑山神宮寺分限帳、一七三、蓮増院掟、一七四、神主・社僧取決書、一七五、一山組合申立状、一七六、天台宗一山組合宗旨改証文、一七七、国分寺預取調勘定帳、一七八、徳川家康奉納鐘由緒、一七九、一宮社僧方口上書写、一八〇、蓮増院朱印返上受取、一八一、御維新伺書、一八二、蓮増院所有物明細帳、小國・天宮の神宝神器・諸道具・舞楽装束史料、一八三、遠州一宮御神宝御入用目論見帳、一八四、神宝神器・舞楽装束取調目録、一八五、天宮神社舞楽装束等取調書、舞楽編第一章第三節関係史料、指南役鈴木左近家と勅使参向に関する史料、一、観世座笛左衛門所神申楽、二、豊臣秀吉観世座配当米割当状、三、吉田家執奏による神道裁許状、四、一宮供奉粟倉三社大明神及び北嶋氏由緒書、五、粟倉三社大明神領安堵之覚、六、土屋主税粟倉大明神領安堵状写、七、鈴木左近家由緒及び年貢定免願、八、粟倉八幡・若宮社由緒、九、紀州熊野勧化請取、一〇、『遠江国風土記伝』、円田郷の項、一一、一宮信仰の心得、一二、寛永九年鈴木左近屋敷控(抄)、一三、一宮神主名字の口上書、一四、遠州一宮小國氏系図、一五、遠州一宮鈴木氏系図、一六、遠州一宮大禰宜鈴木太郎左衛門家譜、一七、勅使御座所大城戸北嶋氏館・松ヶ谷日下部民家譜、 一八、遠州一宮円田郷鈴木氏由緒、一九、勅使霊社の存続についての口上、二〇、小國神社宮丁申付状、二一、小國神社舞楽指南役への慰労金、二二、一宮大禰宜屋敷之図、小國神社の保存会に関する史料、二三、小國神社保存会趣意書及び規則、二四、古式神事・舞楽保存資金寄附趣意及び芳名、二五、保存会資金芳名帳(即納之部)、二六、保存会資金芳名帳(寄付人名簿)、二七、小國神社保存会員之証(写真図版共)、二八、舞楽装束・舞楽面見積書、二九、舞楽復興費明細、三〇、舞楽装束復輿代受取、三一、舞楽楽屋材料代、三二、舞楽指南礼金請取、三三、舞楽復興直会費、三四、舞楽復興費精算報告書、三五、舞楽保存会規約綴抄(M40年~S30年)、三六、助成すべき無形文化財選定通知書、三七、無形文化財選定について通知、三八、古式神事保存会解散について、三九、小國神社古式神事保存会解消について、四〇、静岡県指定無形文化財指定書、四一、記録作成等措置を講ずべき無形民俗文化財選択書、四二、国指定重要無形民俗文化財指定証書、小國神社の桟敷・幟に関する史料、四三、一宮夜灯につき取替一札、四四、楼門前栗倉村幟立銘、四五、粟倉村庄屋鈴木清七諸事覚、四六、舞楽桟敷掛り金請取、四七、舞楽桟敷造立につき寄金、四八、大久保村一宮幟勧化帳、四九、惣門内宮代村幟立銘、五〇、舞楽桟敷入用請取、五一、舞楽桟敷料請取、五二、舞楽桟敷割請取、五三、舞楽桟敷寄附について、五四、舞楽桟敷建設趣意書及坪割、五五、舞楽桟敷手形、五六、舞楽桟敷手形、五七、舞楽桟敷の図、五八、舞楽桟敷割付表、天宮神社天社轂・保存会の活動と神社運営に関する史料、五九、例祭日変更届、六〇、天宮神社大祭御道具等修繕費寄付帳、六一、神社旧境内上地につき嘆願、六二、天社轂規則、六三、天宮神社基本財産報告書、六四、天宮神社舞楽費預リ台帳、六五、昭和二年天宮神社事歴(抄)、六六、祭礼短縮議決書、六七、静岡県重要文化財指定申請書写、六八、県指定無形文化財保持者認定書、六九、記録作成等措置を講ずべき無形民俗文化財選択書、七〇、国指定重要無形民俗文化財指定証書、七一、舞楽保存会会則、舞楽編第一章第四節関係史料、小國神社舞堂屋関係史料、一、舞楽参籠手引(一宮祭礼舞堂諸用記)、二、舞楽指南家諸事覚書(勝手掛り受取覚)、三、小國重年編、「年中神事式」(抄)、四、例祭舞楽賄方綴(抄)、五、祭礼日に関する記録、六、小國神社舞楽人心得、天宮神社ほうじ祭関係史料、七、天宮神社御条目、八、天社轂規定、舞楽編第一章第五節関係史料、小國神社の神幸祭に関する史料、一、明治二十三年渡御行列記、二、小國神社大祭行幸次第(抄)、三、明治二十六年祭典次第、天宮神社の渡御に関する史料、四、弘化三年大祭行列記、五、明治年中大祭行列記、六、天宮神社祭礼神幸役割(平成六年)、舞楽編第一章第六節関係史料、舞楽譜・唱歌史料、一、一宮小國神社舞楽曲目、 二、一宮十ニ段曲名と行道横笛譜、三、小國神社舞楽十二段曲名及び笛方伝授書、四、太平楽急笛唱歌、五、小國神社舞楽譜写及び笛譜作成についての経過、六、天宮神社舞楽唱歌、舞楽編第一章第七節関係史料、小國・天宮舞の手史料、一、一宮舞楽指南書(付、図版)、二、天宮舞楽指南書(明治期)舞楽編第一章第十一節関係史料、舞台・楽屋造営関係史料、一、小國神社楽屋仕様帳、二、舞楽練習所兼出雲教会建設工事報告、舞楽編第二章第二節関係史料、飯田山名神社関係史料、一、館田天王若宮領等指出、二、神子舞扇箱墨書銘、三、飯田天王社灯籠銘(一対の内一・二)、四、東儀出羽に対する誓約状、五、四天王寺東儀出羽守書状、六、東儀出羽守書状、七、東儀出羽守より五郎助・彦兵衛宛書状、八、東儀出羽守より彦兵衛宛書状、九、鳥居只右衛門婚儀祝辞、一〇、山名神社明細帳、一一、飯田高平山遍照寺明細帳(抄)、一二、田中村八幡宮造立棟札銘、一三、飯田天王社奉納和鏡銘、一四、飯田牛頭天王社修造棟札銘、一五、飯田天王社棟札銘、一六、飯田天王社天幕収納箱銘、一七、田中村人幡宮造営棟札銘、一八、本殿修造棟札銘、一九、飯田天王社塗装替棟札銘、山梨天王社及西楽寺関係史料、二〇、山梨町牛頭天王社領の内熊野王子社分差出し、二一、宇刈郷西楽寺伽藍縁起、二二、山梨牛頭天王社領申立控、二三、西楽寺明細帳、二四、春日神社明細帳、二五、山梨天王社領届、飯田屋台関係史料、二六、飯田市場屋台入用帳、二七、飯田市場屋台新調に関する日誌、二八、飯田市場屋台新調費控帳、二九、上飯田鶯鳴館屋台売却代受取、三〇、上飯田屋台新築材料費請取、三一、上飯田屋台造作手間賃受取、三二、上飯田屋台彫物に関する帳、三三、上飯田屋台新調収支決算書、舞楽編第二章第三節関係史料、指南役村松孫兵衛家と伝承者関係史料、一、飯田村松氏系図(写)、二、舞楽指南方申付書、三、飯田天王社舞楽指南役申付証、四、大正五年天王祭諸役一覧表、五、はやし方出欠表、舞楽編第二章第四節関係史料、舞の手に関する史料、山名神社祇園祭芸能指南書、舞楽編第二章第五節関係史料、面かぶりもの墨書など銘文資料、銘文資料一括、舞楽編第二章第七節関係史料、道具採りもの・楽器・諸祭具・諸役関係史料、一、山名神社神輿調整費寄附表彰状、二、例祭行列記、三、舞屋弁当寄附願い、四、御渡り列記、五、祇園祭大祭役割分其他、民俗芸能・民俗資料編、民俗芸能・民俗資料編第一章関係史料、第二節、小國神社神楽舞関係史料、一、指南家原田氏霊号帳、二、一宮神楽咒文、三、神楽賄費明細、四、神楽帳、五、一宮神楽舞指南書、民俗芸能・民俗資料編第二章関係史料、第一節、田遊関係史料、遠江一宮田遊関係史料、一、田遊詞章写(建部家所蔵文書)、二、田遊詞章写全(毛利隼人書写文書)、三、一宮神宮寺香華供養仏、四、田遊願文、五、田遊願文、六、修善御灯明御檀供録状、 七、静岡県指定無形文化財指定書、民俗芸能・民俗資料編第三章関係史料、第一節、森の祭りに関する史料、一、下川原町大人数乱防につき出役願書、二、本町勝手我侭につき村八分申合せ、三、祭礼時乱防につき吟味方願書、四、氏神礼祭につき詫書一札、五、祭礼争乱につき詫証文、六、下川原町外三町睦合に関する一札、七、祭礼道具・屋台等売渡し、八、新町若者連中掟(抄)、九、比雲社若者名簿、一〇、森村大明神記、一一、三嶋神社帰宮祭事願い、一二、仏像取除神体改正之儀伺、一三、三嶋神社寛文十二年造立棟札銘、一四、三嶋神社宝暦十年修復棟札銘、一五、三嶋神社文政五年修復棟札銘、一六、三嶋神社天保七年修復棟札銘、一七、三嶋神社弘化四年修復棟札銘、第二節、大念仏・かさんぼこに関する史料、一八、飯田市場大念仏諸色入用帳、一九、粟倉村大念仏和讃、二〇、粟倉村大念仏并地蔵経孟蘭盆会供養之事、二一、苅萱和讃、二二、西俣村わさん他書留、第三節、その他民俗関係史料、二三、梅林院普請奉加帳、二四、遠江三十三所順礼歌、二五、中田村百姓家数及び社寺調、二六、分家に付持参品々(羽根甚内所持品)、二七、三倉小野家家礼定礼記、二八、戸綿観白九峯伝記、二九、雨乞諸入用覚帳、三〇、雨乞について、三一、森庵山心月庵由緒、三二、仲町常夜灯台帳、三三、志賀重昻森町之賊、三四、大洞院哲禅和尚森町八景、図版目次、実測図及びスケッチ等目次、小國神社の祭具・神宝図、表1、図1、楯、表2、図2、鉾、表3、図3、舞鉾、表4、図4、太刀、表5、図5、旗、写真3、小國神社神輿、表6、図6、神興傘、表7、図7、特殊神饌(古代菓子)天宮神社の祭具・神宝図、表2、図1、先徒用刀、表4、図2、楯、表5、図3、弓・矢、表6、図4、銃、表9、図5、松鉾、表10、図6、葵鉾、表11、図7、錦幕、表11、図8、錦幕、表12、図9、鉾旗、表15、図10、鞭、写真4、天宮神社神輿、表14、図11、大傘、表16、図12、灯籠、表17、図13、茶釜、表18、図14、御札版木、表19、図15、高座、表20、図16、徳川家寄進幕、小國神社の舞楽面実測図、表1、図1、菩薩面、色香(日光)正面図、表1、図2、菩薩面、色香(日光)側面図、表1、図3、菩薩面、色香(日光)裏面図、表1、図4、菩薩面、色香(日光)断面図、表2、図5、菩薩面、色香(月光)正面図、表2、図6、菩薩面、色香(月光)側面図、表2、図7、菩薩面、色香(月光)裏面図、表2、図8、菩薩面、色香(月光)断面図、表1、図9、菩薩頭髪部(色香)正面図、表3、図10、咲面、ニ之舞(翁)正面図、表3、図11、咲面、二之舞(翁)側面図、表3、図12、咲面、二之舞(翁)裏面図、表3、図13、咲面、二之舞(翁)断面図、表4、図14、腫面、二之舞(媼)正面図、表4、図15、腫面、二之舞(媼)側面図、表4、図16、腫面、二之舞(媼)裏面図、 表4、図17、腫面、二之舞(媼)断面図、表5、図18、陵王、陵王正面図、表5、図19、陵王、陵王側面図、表5、図20、陸王、陵王裏面図、表5、図21、陵王、陵王断面図、表6、図22、納蘇利、納蘇利正面図、表6、図23、納蘇利、納蘇利、側面図、表6、図24、納蘇利、納蘇利、裏面図、表6、図25、納蘇利、納蘇利断面図、表7、図26、天狗面、獅子正面図、表7、図27、天狗面、獅子側面図、表7、図28、天狗面、獅子裏面図、表7、図29、天狗面、獅子断面図、表8、図30、獅子頭、獅子上面図、表8、図31、獅子頭獅子側面図、表8、図32、獅子頭、獅子正面図、表9、図33、造面、安摩正面図、表9、図34、造面、安摩裏面図、天宮神社の舞楽面実測図、表1、図1、菩薩面、色香(日光)正面図、表1、図2、菩薩面、色香(日光)側面図、表1、図3、菩薩面、色香(日光)裏面図、表1、図4、菩薩面、色香(日光)断面図、表2、図5、菩薩面、色香(月光)正面図、表2、図6、菩薩面、色香(月光)側面図、表2、図7、菩薩面、色香(月光)裏面図、表2、図8、菩薩面、色香(月光)断面図、表1、図9、菩薩頭髪部(色香)正面図、表1、図10、菩薩頭髪部(色香)側面図、表3、図11、咲面、二之舞(翁)正面図、表3、図12、咲面、二之舞(翁)側面図、表3、図13、咲面、二之舞(翁)裏面図、表3、図14、咲面、二之舞(翁)断面図、表4、図15、腫面、二之舞(媼)正面図、表4、図16、腫面、二之舞(媼)側面図、表4、図17、腫面、二之舞(媼)裏面図、表4、図18、腫面、二之舞(媼)断面図、表5、図19、陵王、陵王正面図、表5、図20、陵王、陵王側面図、表5、図21、陵王、陵王裏面図、表5、図22、陵王、陵王断面図、表5、図23、龍形、陵王正面図、表5、図24、龍形、陵王側面図、表5、図25、龍形、陵王内面図、表6、図26、納曾利、納曾利正面図、表6、図27、納曾利、納曾利側面図、表6、図28、納曾利、納曾利裏面図、表6、図29、納曾利、納曾利断面図、表8、図30、貴徳、獅子(古)正面図、表8、図31、貴徳、獅子(古)側面図、表8、図32、貴徳、獅子(古)裏面図、表8、図33、貴徳、獅子(古)断面図、表8、図34、頭髪部(獅子伏役)正面図、表8、図35、頭髪部(獅子伏役)側面図、表8、図36、頭髪部(獅子伏役)内面図、表9、図37、貴徳、獅子(新)正面図、表9、図38、貴徳、獅子(新)側面図、表9、図39、貴徳、獅子(新)裏面図、表9、図40、貴徳、獅子(新)断面図、表10、図41、獅子頭、獅子上面図、表10、図42、獅子頭、獅子正面図、表10、図43、獅子頭、獅子断面図、表10、図44、獅子頭、獅子側面図、表10、図45、獅子布、獅子展開図、表11、図46、造面、安摩正面図、表11、 図47、造面、安摩裏面図、小國神社の稚児・大舞装束、指南方衣装実測図、表1、図1、表着(稚児装束舞揃用)、表7、図2、表着(連舞・庭小蝶・とり)、表8、図3、小袖(連舞・庭小蝶・とり)、表12、図4、袴(連舞・庭小蝶・とり)、表13、図5、袴(連舞・庭小蝶・とり)、表15、図6、袍(色香)浅葱、表16、図7、袍(色香)葡萄色、表19、図8、袴(色香)暈し染め、表20、図9、上着(太平楽一・二)江戸末、表21、図10、上着(太平楽一・二)江戸末、表22、図11、鎧(太平楽)、表28、図12、下襲(太平楽)、表31、図13、袴(太平楽)、表35、図14、肩当(太平楽)、表39、図15、袍(安摩)、表41、図16、上着(安摩)、表43、図17、袴(安摩)、表45、図18、袍(二の舞、翁)、表47、図19、袴(二の舞、翁)、表48、図20、表着(二の舞、媼)、表54、図21、袍(陵王)、表56、図22、袴(陵王)、表58、図23、表着(抜頭)、表61、図24、小袖(抜頭)、表62、図25、袴(抜頭、抱込役)、表63、図26、袍(納蘇利)、表71、図27、大紋(一の稚児戸主)、表72、図28、袴(一の稚児戸主)、表82、図29、鳥兜(太平楽)天宮神社の稚児・大舞装束、指南方・天社艶衣装実測図、表1、図1、表着(延舞・庭胡蝶・鳥名)、表13、図2、袍(色香)、表14、図3、小袖(色香)、表16、図4、上着(太平楽、一・二)、表17、図5、上着(太平楽、三・四)、表22、図6、袴(太平楽)、表25、図7、鳥兜(太平楽)、表27、図8、上着(安摩)、表28、図9、袍(安摩)、表30、図10、袴(安摩)、表32、図11、袍(二の舞、翁)、表35、図12、袴(二の舞、翁)、表37、図13、表着(二の舞、媼)、表40、図14、袴(二の舞、媼)、表45、図15、袍(陵王)、表47、図16、袴(陵王)、表49、図17、表着(抜頭)、表50、図18、袍(納曾利)、表52、図19、袴(納曾利)、表66、図20、大紋(稚児一戸主)、表67、図21、大紋袴(稚児一戸主)、小國神社舞楽諸道具と採りもの図、写真6、花筒(花舞)、写真7、扇子・たすき・尾(獅子)、表5、図1、稚児天冠(連舞・庭小蝶・鳥)、表9、図2、日光(色香)、表10、図3、月光(色香)、表15、図4、太刀(太平楽)、表16、図5、練習用太刀(太平楽)、表17、図6、鉾(太平楽)、表18、図7、練習用鉾(太平楽)、表21、図8、笏(新靺鞨)、表23、図9、笏(安摩)、表25、図10、きね(二之舞・抜頭・納蘇利)、表22、図11、冠(安摩)、表31、図12、さんじょう(陵王)、表36、図13、杖(二之舞翁・抜頭抱込役)、表45、図14、大太鼓、表46、図15、鉦鼓・鉦鼓叩棒、写真8、鉦鼓・鉦鼓叩棒、表50、51、図16、たたき板・拍子木、表52、図17、竜笛、天宮神社舞楽諸道具と採りもの図、表1、図1、稚児冠(延舞・庭胡蝶・鳥名)、 表3、図2、円板(色香日月)、表8、図3、練習用木刀(太平楽)、表9、10、図4、鉾・練習用鉾(太平楽)、表12、図5、笏(新靺鞨)、表16、図6、にぎり(二の舞)、表19、図7、にぎり(抜頭・納曾利)、表17、図8、さんじょう(陵王)、写真9、抜頭(ざっとらぼう)、表21、図9、樽(抜頭抱込役)、表27、図10、大太鼓、表28、図11、鉦鼓・鉦鼓叩棒、写真10、鉦鼓、表31、図12、笛、表32、図13、拍子木・にぎり手、関係建物実測図、図1、小國神社舞殿・楽屋、平面図、図2、小國神社舞殿、北立面図、図3、小國神社舞殿、東立面図、図4、小國神社舞殿渡り廊下断面図、図5、小國神社記念館、平面図、図6、天宮神社舞殿・楽屋、平面図、図7、天宮神社舞殿、北立面図、図8、天宮神社舞殿、東立面図、図9、天宮神社舞殿渡り廊下断面図、図10、天宮神社神宮寺、平面図、図11、天宮神社神宮寺、南立面図、図12、天宮神社神宮寺、西立面図、山名神社面・仮面類・頭実測図、表1、図1、若い女(神子舞)正面図、表1、図2、若い女(神子舞)側面図、表1、図3、若い女(神子舞)裏面図、表1、図4、若い女(神子舞)断面図、表2、図5、若い女(迦陵頻)正面図、表2、図6、若い女(迦陵頻)側面図、表2、図7、若い女(迦陵頻)裏面図、表2、図8、若い女(迦陵頻)断面図、表3、図9、王舞(素盞鳴命)正面図、表3、図10、王舞(素盞鳴命)側面図、表3、図11、王舞(素盞鳴命)裏面図、表3、図12、王舞(素盞鳴命)断面図、表4、図13、獅子頭(優塡獅子)側面図、表4、図14、獅子頭(優塡獅子)正面図、表4、図15、獅子頭(優塡獅子)上面図、表5、図16、獅子頭(阿形)正面図、表5、図17、獅子頭(阿形)側面図、表6、図18、獅子頭(吽形)側面図、表6、図19、獅子頭(吽形)正面図、表6、図20、獅子頭(吽形)上面図、表7、図21、鶴(阿形)正面図、表7、図22、鶴(阿形)側面図、表8、図23、鶴(吽形)正面図、表8、図24、鶴(吽形)側面図、表9、図25、龍(雄)正面図、表9、図26、龍(雄)側面図、表10、図27、龍(雌)正面図、表10、図28、龍(雌)側面図、表11、図29、蟷螂、正面図、表11、図30、蟷螂、側面図、表11、下面図、表11、図32、蟷螂(付、触角)断面図、山名神社舞楽装束図、表1、図1、上着(八初児)、表5、図2、上着(鶴)、表7、図3、袴(鶴)、表9、図4、表着(獅子)、表11、図5、袴(獅子)、表12、図6、打掛(迦陵頻)、表18、図7、上着(蟷螂)、表19、図8、袴(蟷螂)、表25、図9、表着(優塡)、表26、図10、袴(優塡)山名神社の諸道具と採りもの図集、御渡諸役と道具図集、表4、図1、金幣、写真18、山名神社天狗面、写真19、天狗、写真20、小天狗、表12、図2、楯、写真21、山名神社神輿、表17、図3、大鉾、 表20、図4、小鉾、表22、図5、赤巴旗・青巴旗、舞楽諸道具図集、表1、図6、八初児の冠(八初児)、表23、図7、羯鼓とバチ(八初児)、表5、図8、鼻掛け(八初児)、表8、図9、鈴(神子舞)、表9、図10、扇子(神子舞)、表11、図11、カモジ(神子舞・迦陵頻)、表12、図12、額枕(神子舞・迦陵頻)、表14、図13、鶴の羽(一)(鶴)、表14、図14、鶴の羽(二)(鶴)、表18、図15、迦陵頻の冠(迦陵頻)、表19、図16、迦陵頻の羽(迦陵頻)、表23、図17、龍の尾(一)(龍)、表23、図18、龍の尾(二)(龍)、表25、図19、蟷螂の羽(蟷螂)、表35、図20、笛、表36、図21、鼓、表37、図22、太鼓、山名神社境内国・舞台・屋台・練習所実測図、図1、舞殿平面図、図2、舞殿北立面図、図3、舞殿北立面断面図、図4、舞殿東立面図、図5、舞殿東立面断面図、図6、社務所(練習所)平面図、図7、本城館屋台正面図、図8、本城館屋台左側面図、図9、鶯鳴館屋台正面図、図10、鶯鳴館屋台左側面図、図11、浅草館屋台正面図、図12、浅草館屋台左側面図、小國神社神楽諸道具図、表1、図1、天冠(部分図ともに)、表2、図2、鈴、表3、図3、髪飾り、表4、図4、髪飾り、表5、図5、カモジ、表6、図6、楽太鼓、天宮神社神楽諸道具図、表7、図7、天冠、表8、図8、髪飾り、表9、図9、鈴、表10、図10、御幣、田遊の祭具・装束実測図、図1、白丁、図2、袴、図3、白丁烏帽子、図4、柳笞、図5、小桶、図6、鼓、図7、太鼓、図8、牛王、図9、牛王神札、地図・写真・絵図等目次、地図目次、地図1、森町周辺地形図及び社寺等配置図及び名称表、地図2、遠江国一宮一山域宇宙観の図、写真目次、写真1、小國神社舞楽指南役(枝番1~6)、写真2、天宮神社舞楽師匠(枝番1~7)、写真3、小國神社神輿、写真4、天宮神社神輿、写真5、一宮舞楽指南書(枝番1~16)、写真6、花筒(小國神社花ノ舞)、写真7、扇子・たすき・尾(小國神社獅子)、写真8、鉦鼓・鉦鼓叩棒(小國神社)、写真9、抜頭(天宮神社ざっとらぼう)、写真10、鉦鼓(天宮神社)、写真11、皇紀二六〇〇年記念屋台勢揃い、写真12、市場町内会所蔵祇圏会長提灯、写真13、村松孫兵衛屋敷銅版画、写真14、村松孫兵衛家母屋、写真15、村松五郎馬家母屋、写真16、山名神社舞物関係者(枝番1~6)、写真17、山名神社舞指南書(枝番1~40)、写真18、山名神社天狗面、写真19、山名神社天狗、写真20、山名神社小天狗、写真21、山名神社神輿、小國神社の田遊び演目写真図版、写真22、素鍬、写真23、畔ぬり、写真24、しろかき牛、写真25、苗草寄、写真26、苗草蒔、写真27、苗草ふみ、写真28、種蒔、写真29、祝詞、写真30、苗讃、写真31、世などやう、写真32、鳥追、写真33、歌おろし、絵図目次、絵図1、明治六年小國神社境内図、 絵図2、遠江国一宮全図、絵図3、明治三十年天宮神社境内図、絵図4、天宮神社全図、絵図5、享和二年太田川通り絵図部分、絵図6、山梨町天王社御旅所絵図、絵図7、村松五郎馬旧居宅聞書想定図、森町関係絵図、絵図8、太田川・原野谷川流域絵図、絵図9、文化三年円田用水八ヶ村絵図、絵図10、森町村絵図(元禄十二年写)、絵図11、森町梅林院旧境内絵図、絵図12、享和元年太田川通森町村・天宮村絵図、絵図13、森町村新町絵図、絵図14、戸綿村北ノ谷秋葉道絵図、絵図15、大洞院奥橘村絵図、絵図16、森町仲町古着商比奈地彦三郎家間取図、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004899464県立図書館S233/18/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004899472県立図書館S233/18/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森町史編さん委員会
森町(静岡県)-歴史 郷土芸能
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。