蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語文学の越境 ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から
|
著者名 |
木村 茂雄/編著
山田 雄三/編著
|
著者名ヨミ |
キムラ シゲオ ヤマダ ユウゾウ |
出版者 |
英宝社
|
出版年月 |
2010.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1001010697215 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
英語文学の越境 ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から |
著者名 |
木村 茂雄/編著
山田 雄三/編著
|
書名ヨミ |
エイゴ ブンガク ノ エッキョウ ポストコロニアル カルチュラル スタディーズ ノ シテン カラ |
著者名ヨミ |
キムラ シゲオ |
出版者 |
英宝社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
11,215p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-269-71034-4 |
ISBN13 |
978-4-269-71034-4 |
分類 |
930.4
|
件名 |
文学 ポストコロニアリズム |
内容紹介 |
植民地支配がもたらした英語圏の拡大、文学・文化の方法の多様化、英語中心主義の乗り越え…。これらの「越境」をとおして、英語文学の多面的な展開に迫る。 |
内容細目
-
1 ニューレフトと呼ばれたモダニストたち
一九五〇年代の国際情勢とイギリスの「文化・政治」動向
5-23
-
山田 雄三/著
-
2 「反抗者」の肖像
表象のメカニズムの理論的スケッチ
24-41
-
伊勢 芳夫/著
-
3 リチャード・ライトとブラック・アトランティック
「黒」対「白」の乗り越え
42-59
-
古東 佐知子/著
-
4 インド小説がもつ境界と「サバルタン」
ヒンディー語小説『バルチャンマー』と英語小説『マハトマを待ちながら』を例に
63-81
-
松木園 久子/著
-
5 ガンディーはソローを模倣したのか?
植民地時代の言説区間と抵抗運動
82-99
-
加瀬 佳代子/著
-
6 「マウマウ」戦争を語り直す
グギ・ワ・ジオンゴ、ミシェレ・ギザエ・ムゴ『デダン・キマジの裁判』とアフリカ表象
100-117
-
神田 麻衣子/著
-
7 J・M・クッツェー『恥辱』の隠されたテーマ
デイヴィッドの‘disgrace'と「イサクの献供」
118-135
-
村上 八重子/著
-
8 「幽霊」バーサ・メイソンの喪に服すること
ジーン・リースの『サルガッソーの広い海』
136-153
-
杉浦 清文/著
-
9 先住民言語教育・メディア・文学
ニュージーランドにおけるポストコロニアル文化の形成
154-175
-
小杉 世/著
-
10 ポストコロニアル理論とコスモポリタニズム
差異性と普遍性のはざまで
179-196
-
木村 茂雄/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022004899 | 県立図書館 | 930.4/キム/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ