検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海道駿府城下町 下 世界を見た家康とその後の駿府      

著者名 中部建設協会静岡支所/編
著者名ヨミ チュウブ ケンセツ キョウカイ シズオカ シショ
出版者 中部建設協会静岡支所
出版年月 1997.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710030378
書誌種別 地域資料
書名 東海道駿府城下町 下 世界を見た家康とその後の駿府      
副書名 世界を見た家康とその後の駿府
著者名 中部建設協会静岡支所/編
書名ヨミ トウカイドウ スンプ ジョウカマチ セカイ オ ミタ イエヤス ト ソノ ゴ ノ スンプ  
著者名ヨミ チュウブ ケンセツ キョウカイ シズオカ シショ
出版者 中部建設協会静岡支所
出版地 静岡
出版年月 1997.3
ページ数 207p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S222
累積注記 監修:建設省静岡国道工事事務所
目次 第一部、駿府大御所政治とその時代、第一章、大御所政治の舞台裏、第一節、諸大名・天皇・公家・寺院の掌握と法令の整備、徳川政権の基盤造り、『一国一城令』、『武家諸法度』、『禁中並公家諸法度』、「諸宗寺院法度」、第二節、諸外国との貿易、朱印船貿易、日本人の海外進出と日本町の繁栄、ヨーロッパ諸国のアジア進出、第三節、豊臣陣営へのゆさぶり、豊臣大包囲網、豊臣家滅亡へのシナリオ、第二章、大御所のスタッフ、第一節、生かされた大御所の人材、的確な人事管理、朱印船貿易の責任者、土木建築の専門家、財務担当、僧侶グループ、豪商グループ、外国人グループ、異色なスタッフ、第二節、徳川家康とウィリアム・アダムズ、エリザベス朝時代のイギリス、リーフデ号の航海、リーフデ号、日本に漂着、家康、アダムズを召喚、アダムズ、造船に着手、破格の待遇を受けたアダムズ、「北方航路」の発見を要請、按針町と八重洲、家康の家庭教師、「ガリバー旅行記」のモデルにもなった、ウィリアム・アダムズ、大御所徳川家康、成功の秘密-アメリカ人の見た徳川家康、駿府城の印象、第三章、大御所徳川家康と大航海時代、第一節、ヨーロッパと結ばれた駿府、大航海時代の中の駿府、『東方見聞録』に紹介された黄金の国ジパング、コロンブス、ジパングを求めて、ジパングの夢を追いかけた最後の人々、第二節、皇帝と呼ばれた大御所家康、宣教師が伝える家康の動向、大航海時代を意識した駿府の街造り、幻の川辺の駿府城と城下町、第四章、駿府の家康を訪問した外国使節、第一節、オランダ国王使節の来日、日蘭外交のきっかけを作ったウィリアム・アダムス、オランダ国王使節の来日、ジャックス・スペックスの駿府訪問、オランダ使節と長崎奉公とのやりとり、いよいよ平戸を出帆、ようやく大坂に到着、丸子でアダムスの出迎えを受け、駿府に到着、スペイン人やポルトガル人たちの妨害、第二節、イギリス国王使節の来日、アダムスの夢かなう、ジョン・セ-リスの来航、松浦氏、アダムスに急使を派遣、誤解の始まり、目指すは皇帝の住む駿府、セーリスの見た東海道、ジェームズ一世の親書をめぐって、駿府城での語らい、イギリス国王への親書、イギリス商館の設置とセリースの帰国、セーリスのインチキ、第三節、スペイン国王使節の来日、ドン・ロドリゴの漂着、ドン・ロドリゴ、家康にも謁見、家康との交渉、協定条項の作成、使節をはずされたソテロ、ドン・ロドリゴの帰国と大御所派墨使節、ドン・ロドリゴの日本観、スペイン国王使節ピスカイノの来日、ピスカイノ、家康に謁見、日本沿岸の測量と家康の不信、スペイン外交の終焉、第五章、キリシタン史の光と影、第一節、駿府から始まったキリシタンの迫害、駿府キリシタンの活躍、ピスカイノとジュリアとの出会い、岡本大八事件とキリシタン弾圧、アビラ・ヒロンの指摘、家康の侍女・ジュリアの信仰と追放、イギリス国王使節、 駿府でキリシタン迫害を目撃、第六章、家康の国際知識と外交、第一節、家康周辺に見る西洋文化、家康の三つの時計、世界地図、さまざまな舶来の文物、第二節、当時の先端技術、印刷技術、火薬処理技術、鉱山開発と産出技術、造船技術、家康の国際感覚、ジパングの王様、「徳川家康」、第二部、駿府の町の暮らし、第一章、駿府のコスモロジー、第一節、地形と歴史、絶対安全圏、ふたつの富士山、竜爪山と安倍七観音、浅間神社と今川氏、死者のこもる山、第二節、境界領域と怪異、この世と冥界との境、沼のおばあさん、狐と人間、駿府の人気者、五郎左衛門狐、椀貸し伝説の背景、町はずれの意味、駿府の構造モデル、第二章、駿府の道と町並み、第一節、道の役割、情報と熱気の舞台、文政のおかげ参り、ええじゃないか、道をはさんだ近所付き合い、道は、子供の遊び場、第二節、呉服町の暮らし、長屋の住民、旦那衆の楽しみ、町の娯楽は、芝居と開帳だった、第三節、駿府の職人、後片付けをしない桶屋、左官屋のはなし、職人の神、聖徳太子、消防組合、第三章、駿府の町人たち、第一節、豪商、松木新左衛門、今川時代からの生き残り、教養と相撲、金儲けと、その金の使い途、豪商の末路、第二節、通人、二丁町の吉野屋酒楽、庶民の文学、洒落がわかるための教養、第三節、なんでも屋、安鶴と真久郎狐、芸達者の安鶴、八人芸、狐をいじめる、人の女房との仲を疑われる、女房の告白、安鶴と昌斎先生、狐の証文、真久郎は語った、第四章、駿府に花開いた文化サロン、第一節、家康周辺の人々、家康のもとに集まる人々、林羅山、家康の出版事業、家康と能、古田織部、古田織部と大藪新八、小堀遠州、第二節、文化サロン・駿府と文人たち、司馬江漢の、『江漢西遊日記』、駿府での司馬江漢、曲亭馬琴の旅、林鶴梁と羽倉簡堂、採選亭版と山梨稲川、幕末の志士、清河八郎、第三節、道中記に見る駿府、さまざまな道中記、旅の心得、『旅行用心集』、『東海道名所記』、の駿府、『東海道名所図会』、と、『駿河名所図会』、『東街便覧図略』、第三部、静岡の町と道の変遷、第一章、地図に見る駿府、(静岡)、の変遷、第一節、明治維新後の駿府城、駿府城払い下げ、城堀埋め立て問題、第二節、歩兵第三十四連隊の創設、第三節、安東練兵場と飛行機、アート・スミスによる曲芸飛行、青島航空研究所、第四節、静岡御用邸と御幸通、第五節、静岡鉄道静岡市内線の開通、清水港の開通と静岡鉄道の創設、静岡市内線の開通、第六節、静岡大火と戦災復興、静岡大火、静岡大空襲と戦災復興、第二章、自動車交通時代の到来、第一節、一般国道一号のバイパス整備、(二次改築)、高速自動車国道の発端、第二節、清新バイパスの建設、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004880720県立図書館S222/145/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004890604県立図書館S222/145/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
3 0005986385県立図書館S222/145/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S222 S222
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。