検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の労働組合の現状 平成9年版 1 労働組合基礎調査報告    

著者名 労働大臣官房政策調査部/編
著者名ヨミ ロウドウ ダイジン カンボウ セイサク チョウサブ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1997.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000624505
書誌種別 地域資料
書名 本道楽 第1巻  書誌書目シリーズ 104 通巻第一号〜第九号 
書名ヨミ ホンドウラク   ツウカン ダイイチゴウ カラ ダイキュウゴウ
叢書名 書誌書目シリーズ
叢書巻次 104
各巻書名 通巻第一号〜第九号
[復刻]
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年月 2013.8
ページ数 523p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8433-4250-3
分類 S050
件名 書誌学-雑誌 静岡県-雑誌
目次 第一年第一号、通巻第一号(大正十五年五月一日)、第一年第二号、通巻第二号(大正十五年六月一日)、第一年第三号、通巻第三号(大正十五年七月一日)、第一年第四号、通巻第四号(大正十五年八年一日)、第一年第五号、通巻第五号(大正十五年九月一日)、第一年第六号、通巻第六号(大正十五年十月一日)、改巻第七号、通巻第七号(大正十五年十一月一日)、改巻第八号、通巻第八号(大正十五年十二月一日)、改巻第九号、通巻第九号(大正十六年一月一日)、題字、口繪、雪月花(阿■書置を讀むの下り寫眞版)、宋槧誠薺集と奮唐書、一枚より二枚、森大狂、山梨稲川と其著書(稲川詩草跋文寫眞版入)、三枚より六枚、西ヶ谷潔、俳句雜誌芙蓉の思出(芙蓉表紙寫眞版入)、七枚より八枚、加藤雪膓、泥坊常典といふこと、珍書雜俎(一),九枚より十一枚、竹の屋主人、雪月花、傳本奥之細道に就て(表紙及び奥書寫眞版入)、十一枚裏より十四枚、增田吟六、家達公駿府入り、東海道人物志に就て、十五枚より十六枚、醉石迂人、正本雪中梅を見て(上)(表紙對照、眞版入)、十七枚より十八枚、井棲閑、靜岡縣小學校掟、輕口こまさらゑ(一)、十九枚より、我が愛書趣味、思い出草、編輯後記等、表紙題■、徳富蘇峯先生、巻首題字、葛城季炳先生、口繪、貸本屋の貸本標(寫眞版)、文永板の如意虚空藏陀羅尼經に就て、一枚裏より二枚、森大狂、癖者の寄合(露休置土産)、蔵書印譜(一)、三枚裏、稲川先生に就いて、新樹のうた、三枚裏より五枚、三村清三郎、花野井有年について(上)、五枚裏より六枚、笹野堅、山梨了徹居士、七枚裏より十枚、西ヶ谷潔、仙厓和尚の著書、十枚裏、不動翁、駿府人物志、十枚裏より十一枚裏、法月俊郎、珍書雜爼(二)、雪月花寫眞版入(承前)、十一枚裏より十三枚、竹の屋主人、雪中梅を見て(下)(寫眞版入)、十四枚より十五枚、井棲閑、子規の葡萄の句(寫眞版入)、十五枚裏より十六枚、醉石生、輕口こまさらゑ(二)、十六枚表より裏、思ひ出草、編輯後記等、表紙題簽、徳富蘇峯先生、巻頭題字、葛城李炳先生、酒道樂、一丁より三丁表、森大狂、宮内省本北宋版大藏經に就て、三丁より四丁裏、不倒翁、駿國書史贅語、四丁裏より六丁裏、新村出、村松晩村先生、六丁裏より七丁、小川劍三郎、思ひ出草に思ひ出候まゝを、七丁裏、山中共古、永平髙祖發菩提心辨解、八丁より八丁裏、勝峰清幹、花野井有年に就て(下)(寫眞版入)、八丁裏より十丁表、笹野堅、採選亭深墓の記(寫眞版入)、十丁裏より十二丁、西ヶ谷潔、駿府二丁町細見(寫眞版入)、十三丁より十四丁、吐志樓、稲川餘芳錄(寫眞版入)、十五丁より十六丁、築地元太郎、稲川詩草の跋文、十六丁より十六丁裏、葵園、花間鷔、十六丁裏より十八丁、井捿閑、仙厓和尚の逸話、十八丁より十八丁裏、膠盆子、輕口駒さらゑ(三)、十八丁裏、思ひ出草(靜岡の書肆の變遷)、十九丁、坂井生、編輯後記等、表紙題■、徳富蘇峯先生、巻頭題字、 葛城李炳先生、うそなるべし、一丁より二丁、不倒翁、國譯禪宗叢書(第一巻)、二丁裏より三丁、勝峰清幹、栢苑漫筆中より、四丁より六丁、三村清三郎、稲川先生の家系に就て、六丁裏より九丁裏、笹野堅、山梨志賀子の事(寫眞版入)、九丁裏より十二丁、西ヶ谷潔、稲川餘芳錄(二)、(寫眞版入)、十二丁裏より十四丁、築地元太郎、第三號を讀みて、十四丁より裏、玄語樓、安鶴在世記を讀みて、十四丁裏より十六丁、痴庵、葵園漫錄(一)、十六丁より十七丁、笹野堅、白隠禪氏の著書、十七丁より裏、山梨生、駿河關係地誌目錄、十七丁裏より十八丁裏、夏目信太郎、駿府志略、十八丁裏より十九丁、あるひと、靜岡の坂下かき、十九丁、坂井生、質疑應答、思ひ出草、七月例會等、題■、徳富蘇峯先生、題字、葛城李炳先生、蔵書印譜(二)、司馬江漢と駿府及び庵原(寫眞版入)、一丁裏より六丁、新村出、稲川餘流、七丁より十一丁裏、贄川他石、延寶二十歌仙に就て、十一丁裏より十四丁裏、橋本小舸、凉臺夜話、十四丁裏より十五丁、千束里人、國澤禪宗叢書(第二巻)、十六丁より十七丁、勝峰清幹、稲川餘芳錄(三)(寫眞版入)、十七丁より十八丁、築地元太郎、安鶴在世紀を讀みて(二)、十八丁裏より十九丁裏、痴庵、三馬の樂屋探し、十九丁裏より二十一丁、醉石迂人、八月例會、質疑應答、編輯後記等、題■、徳富蘇峯先生、題字、葛城李炳先生、狩谷掖薺の京遊筆記、一丁より三丁、森潤三郎、司馬江漢の見た駿府花街、三丁裏より五丁、薊廼舎主人、「稲川先生行狀」は杜撰ならず、五丁より八丁、笹野堅、貴志孫大夫に就きて、八丁より九丁裏、■舟生、大日本續藏經未収本目錄(一)、九丁裏より十丁、勝峰清幹、安鶴在世紀を讀みて(三)、十丁より十一丁、痴庵、駿河關係地誌に就て、十一丁より十二丁、岩瀬文庫、鵬薺序文抱一摸寫光琳書集の零本に接して、十二丁より十五丁、濤衣生、駿府御本陣小倉喜之追善書畫會に就て、十三丁より十四丁、冗紛生、西國立志編の坂下書に就て、十四丁、小見山壽海、葵園漫錄(二)、十四丁裏、笹野堅、質疑應答、廬山に入りて廬山を知らず、執筆者及讀者におわびします、例會記事、編輯後記、總目次等、書佸文石、一丁より三丁、森大狂、國澤禪宗叢書、第三巻、三丁裏より五丁、勝峰清幹、未刊行日本民權次良長談話に就て(挿畫入)、五丁裏より六丁、井棲閑、イー、ローレン、クラークの勝安房傳(寫眞版入)、七丁より九丁、秋山寛治、採選亭木活字板に就いて(一)、九丁より十一丁、笹野堅、大日本續藏經未収目錄、十一丁裏、勝峰清幹、駿府時代に製作された木活字、十二丁、峯上火、山梨稲川先生遺事、十三丁より十四丁、内藤寅次郎、安鶴在世紀を讀みて(四)、十五丁、痴庵、「阿部川の流」、十六丁、法月吐志樓、食賈下女奉公人の請狀、大塩平八郎等人相書、十七丁より十八丁、濤衣生、花井昌薺漫談、十八丁、城東生、忙中閑談、十九丁、耻無郎、笹野葵園君へ、十九丁裏、 西ヶ谷潔、明治十三、四年の頃(一)、廿丁より廿一丁、光頭痴人、靜岡繁昌記に就て、二十一丁裏、坂井生、駿河に關する著書刊行、靜岡書■の變遷、質疑應答、例會、編輯後記等、疎山和尚考、一丁より五丁、秋山宗貫、國譯禪宗叢書、第四巻、六丁、勝峰清幹、明治時代の狂歌本に就て、七丁より八丁、敷島道成、大明國九邊万國人跡路程全圖、八丁裏より九丁、柘植清、明治十三四年頃に就ての思ひ出、九丁、三浦おいろ、大日本續藏經未収目録(三)、九丁裏、勝峰清幹、採選亭木活字版に就て(下)、十丁より十二丁、笹野堅、駿府繪圖に就て、十二丁より十四丁、法月俊郎、盬谷、桃庵の家譜に就て、十四丁裏より十七丁、築地元太郎、赤鞘物語、十八丁より十九丁、信天翁、安鶴在世紀を讀みて(五)、十九丁裏より廿丁、痴庵、明治十三、四年の頃(二)、廿丁裏より廿三丁、光頭痴人、明治十三四年頃を讀みて、廿五丁裏より廿四丁、飯島花月、獻芹微衷、廿四丁より廿五丁、柏原俊喜、編輯後記等、新井白石と唐六典、一丁より二丁、無■幽居主人、久能文庫の事ども(上)、二丁裏より四丁、新村出、士峰錄解題、四丁より五丁、松雲小史、勝安房、六丁より八丁、高橋邦太郎譯、採選亭木活字版に就て追記、九丁、笹野堅、駿府名家小西家に就て(一)、九丁裏より十三丁、築地元太郎、署名の知れぬ繪入狂歌本、十三丁より十五丁、無讀所庵、馬琴の眼と一九の眼、十六丁より十七丁、胡蘆生、名物「うさぎ餅」、十七丁裏より十八丁、吐志樓、獻芹微衷偶感、十八丁、靜陵隠士、大日本讀■藏未収目錄(四)、十九丁、勝峰清幹、延壽屠蘇散異辯、十九丁裏、痴庵、俳諧歌後風月集、廿丁より廿一丁、雪庵、葵園漫錄(三)、廿一丁裏より廿二丁、笹野堅、春枝と眞鍋、廿二丁より廿三丁、築地元太郎、忙中閑談、廿三丁より廿四丁、耻無郎、大應國師の木像と書像、廿四丁裏廿五丁、法月俊郎、冥土より、廿五丁、澤庵和尚、首人形一文でくに就て、廿五丁裏より、一乗寺の松簟地蔵尊、廿六丁、碧琅玕、明治十三四年の頃(三)、廿七丁より丗一丁、光頭痴人、駿府のお正月、丗一丁裏より丗二丁、柘植清、お降り追懐錄、丗三丁より丗七丁、信天翁、日本名所奮跡神佛巡り道中雙六、丗八丁より四十丁、半白老人、沼津兵學校の話、四十丁裏より四十二丁、城東隠士、讀むだもの見たものから、四十二丁裏より四十四丁、知天命、空を飛んだ備考薺の墓、四十四丁、法月俊郎、思ひ出るまゝ、四十四丁裏より四十五丁、坂井生、質疑應答、編輯後記等、挿入圖書、志賀孫太夫本の内より、巻頭題字(狂歌本)、同本挿書二個(年頭の圖)、國芳筆(■戯之圖)、俳諧歌後風月集、日々開花の暖簾、花競見立相撲、春枝と眞船短冊、大應國師木像と書像、首人形一文でく、松簞地蔵尊(二面)、面白誌正月號表紙(原版)、同上發刊の■(原版)、書探し焼香傷の圖(原版)、木葉和尚寫眞(現存せるもの)、豐饒御蔭參之圖芳幾筆(三枚つゝき)、御代の榮所載京都の町 諸神諸佛富士山江集會廣重篳、末代錄のある頁、京都高山寺所蔵品の一部鳥羽僧正筆、日本名所奮跡神佛巡り道中雙六、金蘭舎開業廣告(現存せる原版)、表紙貼付書徳川氏戰捷祈願伊賀八幡宮寶船〇裏兎(山雪)、裏表紙兎(北薺)(抱一)等
注記 茂林修竹山房大正15~16年刊の復刻



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004993788県立図書館366.621/ロウ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働大臣官房政策調査部
366.621 366.621
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。