検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

焼津市史 漁業編     

著者名 焼津市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ ヤイズ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 焼津市
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000502007623
書誌種別 地域資料
書名 焼津市史 漁業編     
著者名 焼津市史編さん委員会/編集
書名ヨミ ヤイズ シシ   
著者名ヨミ ヤイズ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 焼津市
出版地 焼津
出版年月 2005.3
ページ数 1175,53p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 焼津市-歴史 漁業-焼津市
目次 口絵、序、凡例、目次、総説、漁業編をめぐつて、第一部、漁獲と経営、第一章、カツオマグロ漁業の経営と諸制度、はじめに、第一節、江戸時代の焼津漁業、一、漁業相論からみた漁場と城之腰三カ村、二、城之腰三カ村の村落生活、三、漁業関係制度、貢租、村請運上、鑑札制、四、焼津カツオ漁業の乗組組織、第二節、焼津和船カツオ釣漁業の展開、一、明治初期の漁業政策と地域、二、焼津地域の行政再編と城之腰三力村の漁場利用の変化、三、和船型カツオ漁船の発達、四、船主、船元経営の形成、五、船中組織と乗組制度、第三節、沖合カツオ釣漁業の発達、一、明治後期から大正期の水産振興政策と地域、二、漁船動力化の進展、三、東海遠洋漁業株式会社の設立と運営、四、焼津生産組合の設立と運営、五、船元経営、東洋・富久・福一丸の事例、六、船中組織の変化、七、漁業組合の組織と活動、八、焼津水産合資会社と水産物流通、九、鉄工所の発達、第四節、カツオマグロ漁業の兼業と遠洋化、一、昭和戦前期の漁業政策と地域、二、漁船の大型化と漁場の遠隔化、二、昭和不況下における〔東海遠洋漁業株式会社〕・〔焼津信用購買生産組合〕の経営展開、四、船元層の資本蓄積と地位向上、五、乗組組織の変容、組織構成・分配制度、六、不況と漁業金融の破綻、第五節、戦時期のカツオマグロ漁業、一、戦時期の水産経済統制、二、戦時体制の進展と漁船の徴用、三、経済統制下の漁業組織の再編、統合化、四、戦時下の漁業組織の再編、分社化、第六節、戦後カツオマグロ漁業の復興・発展、一、復興・発展期のカツオマグロ漁業政策、1、戦後復興期の漁業政策、2、「特例法」の意義と役割、二、漁業復興の地域的特徴、三、昭和漁業の復活とその経営内容、四、漁船共有方式の解体と船元の自立化、五、漁業労働関係の近代化、労資関係の形成と賃金制度の改革、六、開かれた漁業基地焼津の漁港整備、七、焼津漁業協同組合の販売・借用等事業の拡充、第七節、構造再編期のカツオマグロ漁業の経営・経済、一、構造再編期の漁業政策、1、漁業許可方針、2、漁業金融政策、3、技術開発政策、二、焼津魚市場の取引構造の変化、1、鹿津魚市場の魚類取引、2、船凍品・大口買いの進展、3、外来高知県瀕の焼津離れ、三、船元層の自立的経営展開、四、昭和漁業株式会社の漁業直営、l、企業体質の改革、2、株主構成と業務執行体制、3、漁業経営の実績、五、カツオマグロ漁業経営の新規事業開拓、海外旋網漁業の事業起こし、l、新規事業開拓の環境条件、2、漁業経営の構造改革、3、新規事業の基幹事業化、六、漁船員の雇用と賃金、第八節、 国際競争激化のもとでのカツオマグロ漁業、一、遠洋漁業基地「焼津」の変容、1、遠洋カツオ漁業の構成変化、2、焼津魚市場の性格変化、二、地域漁業経営集団の存続状況、1、カツオマグロ漁業経営集団の縮小、2、カツオマグロ漁業経営集団の現存形態、三、焼津漁業協同組合の事業対応、第二章、サバ漁業・沿岸漁業・製塩業の変遷、第一節、サバ漁業の展開、一、サバ漁業の動向、l、昭和以前のサバ漁業、2、昭和期のサバ漁業、二、サバ漁法の概要、l、サバの生態と習性、2、ハネ釣り漁法、3、タモすくい網漁法、4、棒受網漁法、三、サバ漁業者の生活史、第二節、沿岸漁業、一、近世の網漁、二、明治以降の沿岸漁業、三、回想の地曳網、四、近代から戦前期における釣漁、五、現代の近海漁業、六、磯漁、第三節、製塩業、第二部、流通と加工、第一章、水産商工業の発展とその技術改良、第一節、焼津における鰹節製造の開始、一、カツオ加工技術の発展、二、カツオと鰹節取引方法の整備、第二節、東海道線の開通と発動機付き漁船の就航、一、鉄道開通と鰹節改良の苦心、二、焼津水産業の近代化、三、動力漁船による大量漁獲時代へ、第三節、鰹節生産の発展と市場の拡大、一、全国的鰹節集散地への成長、二、取引制度の改革をめぐる抗争、三、昭和不況下の魚商人たち、四、市場主導権争いと不買同盟、五、銀行倒産の影響と南洋での鰹節製造、第四節、戦時下の経済統制、一、価格統制への対応、二、戦時統合による漁業界の再編、三、皇道産業焼津践団の南洋展開、第五節、戦後の復興と流通機構の変革、一、線後流通統制下での復興、二、皇道産業焼津践団の終焉、三、焼津の発展と市場の主導権争い、第六節、高度成長期の繁栄、一、南方漁場の開発と水揚げ内容の変化、二、鰹節製造の技術革新と新商品の開発、三、多様な技術開発と国際化、第七節、水産加工団地の発展、一、焼津水産加工団地の形成と現在の位置、二、焼津水産加工団地の設備拡充、三、焼津水産加工センターの事業運営、第二章、水産加工品と養殖業、第一節、水産加工品の製造、一、鰹節と生利節、二、塩鯖、三、練り製品、第二節、養殖業、第三部、技術と交流、第一章 カツオとマグロの漁獲技術、第一節、カツオの漁獲技術、一、カツオの種類と生態、二、一本釣漁法の実態、三、カツオ一本釣漁法の技術展開と特質、第二節、マグロの漁獲技術、一、マグロの種類と生態、二、延縄漁法の実態、三、マグロ延縄漁法の技術展開と特質、第二章、漁業者・水産加工業者の移動と交流、第一節、漁業者の地域移動と生活交流、 一、カツオ漁業を支えた出稼ぎ労働力、1、焼津船に対する出簾ぎの開始時期、2、「雇人月給支払 大正拾五年四月 東洋丸」について、3、青田町住吉出身の乗組員、二、遠洋マグロ漁業の寄港地における交流、1、遠洋マグロ漁船の漁場と寄港地、2、太平洋島嶼域、3、パナマ、4、シンガポール、5、オーストラリア、6、南アフリカ、第二節、鰹節製造者の地域移動と生活交流、一、鰹節製造における移動の実態、二、焼津から他地域への移動と交流、1、枕崎で職人から製造業者へ、2、山川に落ちついた渡世職人、3、山川で所帯をもった機械削り指導者、三、他地域から焼津への移動と交流、1、焼津で出会った枕崎の鰹節職人夫婦、①、戦後に海外技術指導を行った夫、②優秀な女性職人の妻、2、山川町鰹節製造技能養成所を出た女性職人、3、土佐清水から来た女性職人、①、子育てと優秀技能を両立、②、母娘二代、焼津で鰹節製造、4、奄美大島から焼津へ、①、奄美における鰹節生産と焼津、②、焼津での鰹節製造技術の習得、四、女性鰹節職人の見た焼津、第三章、遠洋・近海漁業をめぐる人々と生活、第一節、オキからみた漁船員生活、一、漁業労働力の実態、1、漁船員の構成と地域的な拡大、2、漁船長の移動、二、カツオ一本釣漁業者の海上生活誌、1、船上生活の実態、2、生産的な生活局面、3、消費的な生活局面、4、一九五八年のカツオ漁獲状況、三、マグロ延縄漁業者の海上生活誌、l、マグロ漁船上の生活実態、2、消費的な生活局面、3、漁船長の安全衛生、第二節、オカからみた焼津の漁業、一、餌宿と餌買、1、活餌の確保、2、餌場と餌宿、3、餌買の仕事、4、餌買聞き書き、二、漁業を支えたオカの人びと、l、氷と水、2、漁具・航海用品・加工用品の提供、3、造船業、4、中古船の売買、5、オカでの息抜き、第四部、暮らしと信心、第一章、沿岸の自然と暮らし、第一節、焼津沿岸の環境民俗、一、焼津の沿岸地形、二、出漁と風と雲、三、沿岸の暮らし、第二節、漁家の屋敷と住まい、一、焼津沿岸地域の住環境、二、自然災害への対処、1、焼津沿岸の自然災害、2、浜通り地区の災害対策、3、田尻北地区の高潮対策、三、屋敷のなりたちと利用法、1、浜通り地区の住まいの概要、2、田尻北地区の住まいの概要、第二章、焼津に生きた漁師たち、第一節、焼津カツオ漁師の一生、一、浜通りのカツオ漁師、1、父子同船の宿命、2、船元と船方、そしてオカの妻、3、海上での死とオカにあがった漁師、二、浜当日のカツオ漁師、第二節、小川港サバ漁師の一生、一、サバ船上の人生、二、オカの妻と年寄り、第三節、和田浜イソ漁師の一生、一、和田浜のイソ漁師、二、網組による地曳網と定置網、第二章、焼津漁師の信心、第一節、漁業に伴う信心、一、焼津カツオ漁師の信心、二、サバ漁師の信心、三、イソ漁師・小漁師の信心、第二節、焼津漁師が参詣する神仏、一、出船参りの神仏、二、焼津に祀られた祠、三、駿河湾内の神仏、四、代参先とセケンの神仏、資料補遺、あとがき、執筆分担、焼津市史編さん関係者名簿、統計表、漁業関係年表、図・表一覧、主要参考文献一覧、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005813977県立図書館S223/126/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005813985県立図書館S223/126/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
Shakespeare William Jonson Ben Donne John
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。