蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相良町史 資料編 近現代
|
著者名 |
相良町/編
|
著者名ヨミ |
サガラチョウ |
出版者 |
相良町
|
出版年月 |
1995.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510054216 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
相良町史 資料編 近現代 |
著者名 |
相良町/編
|
書名ヨミ |
サガラ チョウシ |
著者名ヨミ |
サガラチョウ |
出版者 |
相良町
|
出版地 |
相良町 |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
991p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
口絵、序、凡例、第一章、相良の町と村の概要、第一節、相良町の概況、一、相良町誌、二、明治四十年の相良町統計表〔明治四〇年二月〕、三、大正元年相良町の町勢概覧〔大正元年〕、四、昭和三年の相良町の概ね〔昭和三年三月〕、第二節、菅山村の概況、五、菅山村沿革誌、六、菅山村沿革誌附属誌、第三節、萩間村の概況、七、萩間村沿革誌、八、大正二年の青年会発行の東萩間の栞〔大正二年一二月〕、九、萩間村郷土誌、第四節、地頭方村の概況、一〇、地頭方村誌、一一、昭和十三年の地頭方村勢一覧〔昭和一三年八月〕、第二章、相良の町と村の財政と事務報告、第一節、行財政の動向、一二、明治九年須々木村の村費明細〔明治九年〕、一三、明治十二年男神村経費勘定〔明治一二年〕、一四、明治二十一年度中西村外十一ヶ村々費精算書〔明治二一年二月〕、一五、明治二十年度相良町外三ヶ町村連合会予算議案〔明治二〇年二月〕、一六、明治二十三年度相良町歳入出決算表〔明治二四年六月三〇日〕、一七、明治後半の区費決算報告書、一八、大正九年度菅山村歳入一覧表〔大正九年〕、一九、昭和七年度菅山村歳入一覧表〔昭和七年〕、二〇、昭和十二年度萩間村歳入歳出予算〔昭和一二年〕 第二節、事務報告、二一、明治二十二年度相良町事務報告書、〔明治二三年三月〕、二二、明治二十三年相良町事務報告書、〔明治二四年三月〕二三、大正二年菅山村事務報告書、〔大正三年二月二八日〕二四、昭和三年地頭地方村事務報告書、〔昭和四年二月二七日〕、二五、昭和十三年菅山村事務報告書、〔昭和一四年二月二四日〕、二六、昭和十八年菅山村事務報告書、〔昭和十九年二月二八日〕、二七、昭和十八年地頭地方村事務報告書、〔昭和一九年二月二八日〕、第三章、相良町の諸産業、第一節、農業・茶と芋切干、二八、明治六年分松本村産物書上、〔明治六年〕、二九、明治六年三月の牛馬取調書、〔明治六年三月〕、三〇、明治六年分の地頭方村ほか村々産物書上、〔明治七年〕、三一、明治七年分松本村産出取調書上、〔明治七年一月〕、三二、明治十七年の牛馬売買御検印・鑑札願書、〔明治一七年七月一日〕、三三、明治二十一年萩間村農産部落会細則、〔明治二一年五月〕、三四、明治二十五年蛭ケ谷村長谷川家の諸品収集帳、〔明治二五年一月〕、三五、明治二十六年榛原郡蚕糸業組合規約、〔明治二六年四月一三日〕、三六、萩間村山林組合規則、三七、萩間村田圃害虫予防組合規約、三八、明治四十五年の乳牛預り証、〔明治四五年六月二一日〕、三九、大正七年萩間村米穀生産調査簿、〔大正七年〕、四〇年、明治十二年茶製造鑑札願、〔明治一二年四月〕、四一、明治二十一年改正榛原郡茶業組合役員表、〔明治二一年二月〕、四二、明治二十一年直輸茶の製造についての廻章、〔明治二一年四月二五日〕、四三、明治三十三年中西村山崎家一番茶摘帳、〔明治三三年〕、四四、明治三十三年大江村鈴掛家の製茶出荷簿、〔明治三三年〕、四五、明治三十三年松本村茶業調、〔明治三三年〕、四六、大江茶業改良組合伝習所細則、四七、大正十年榛原郡茶業組合生葉取扱注意書、〔大正一〇年四月〕、四八、昭和三年献上茶の願書、〔昭和三年九月六日〕、四九、榛原郡甘藷切干同業組合定款、五〇、大正六年度榛原郡甘藷切干同業組合決算書、〔大正六年〕、五一、大正七年度榛原郡甘藷切干同業組合予算書、〔大正七年〕、五二、大正十四年甘藷切干製造家への製造訓示、〔大正一四年一一月一日〕、第二節、漁業と沃度・漁粕肥料、五三、明治十三年届出福岡町漁業詳細表、〔明治一三年九月二七日〕、五四、明治二十五年須々木村漁業取調届、〔明治二五年七月〕、五五、明治三十七年漁場境界請書(一)、〔明治三七年八月一二日〕、五六、明治三十六年漁場境界請書(二)、〔明治三六年四月一六日〕、五七、明治三十七年漁場境界の契約書、〔明治三七年八月五日〕、五八、平田浜漁業組合規約、五九、相良福岡漁業組合沿革誌、六〇、大正三年荒和布採藻同業者申合規定、六一、大正十一年須々木村地曳網船規約書、〔大正一一年一〇月一一日〕、六二、昭和四年青苔採集権の否認回答、〔昭和四年一二月一七日〕、六三、昭和四年二月相良漁港設置請願書、〔昭和四年二月〕、六四、鮑の人口漁礁設置計画、 〔昭和四年〕、六五、昭和五年地頭方港改修請願書、〔昭和五年四月〕、六六、昭和七年地頭方漁船遭難の林昌院記録〔昭和七年〕、六七、昭和八年地曳網漁業経営について契約証、〔昭和八年一月二〇日〕、六八、大正三年度分の沃度等の生産費調、〔大正四年九月三〇日〕、六九、東遠製薬の沿革誌並に生産額、〔大正四年一〇月三〇日〕、七〇、愛鷹暗礁付近の搗布採藻権の契約書、〔昭和三年一月一日〕、七一、海藻粉末製造法の特許証、〔昭和一一年二月一六日〕、七二、昭和十六年肥料製造営業免許願、〔昭和一六年五月三一日〕、七三、昭和十六年肥料製造営業免許願の添付書、〔昭和一六年五月三一日〕、七四、昭和十六年肥料製造免許受領につき誓約書、〔昭和一六年五月三一日〕、七五、荒粕肥料製造に関する諸届、〔昭和一六年五月三一日〕、第三節、石油と石灰・鉱泉、七六、明治六年の石油採掘についての契約書、〔明治六年三月〕、七七、明治九年の石油採掘に関する分配の証、〔明治九年五月〕、七八、明治十一年石脳油井採掘免許証券、〔明治一一年七月二三日〕、七九、明治十三年の石油採掘に関する契約の上申書、〔明治一三年一月二日〕、八〇、明治二十年設置の賛油会仮規則、〔明治二〇年四月〕、八一、明治二十二年石油試掘願、〔明治二二年二月二二日〕、八二、明治二十二年設置の菅ケ谷石油組合規則、〔明治二二年八月三一日〕、八三、明治二十五年萩間鉱山出願地記録、〔明治二五年四月三〇日〕、八四、明治二十五年仁田の石油鉱業施業案、〔明治二五年一一月〕、八五、明治二十五年石油鉱夫使役規則、〔明治二六年〕、八六、明治二十九年石油鉱区売渡契約書、〔明治二九年九月一六日〕、八七、明治二十九年阪遠石油組合規約、〔明治二九年九月一六日〕、八八、明治三十二年精油舘規則、〔明治三二年一二月一日〕、八九、菅ケ谷鉱山沿革誌、九〇、明治三十六年石坂周造記念碑建立願、明治三六年〕、九一、大正三年八月分原油売買計算書、〔大正三年八月〕、九二、大知ケ谷石油井戸の清算書、九三、明治二十四年設立の相良石灰会社定款、〔明治二四年一月一日〕、九四、明治三十七年の石灰採取に関する契約書、〔明治三七年一〇月一九日〕、九五、石灰原石採取に付火薬使用許可申請、〔明治四一年八月〕、九六、石灰採取営業報告書、〔大正三年〕、九七、大正五年の石灰採取に関する契約書、〔大正五年一月十六日〕、九八、明治二十三年鉱泉発見届、〔明治二三年〕、九九、明治二十三年鉱泉試験の検査報告書、〔明治二三年一二月一六日〕、一〇〇、明治二十四年鉱泉浴場開業願、〔明治二四年四月〕、一〇一、明治二十四年鉱泉開業届出書、〔明治二四年五月八日〕、第四章、軽便鉄道と相良港、第一節、軽便鉄道と道路、一〇二、明治四十年軽便鉄道敷設協議書、〔明治四〇年〕、一〇三、明治四十三年駿遠鉄道敷設関係書、〔明治四三年一二月一五日〕、一〇四、明治四十三年駿遠鉄道創立費用契約書、〔明治四三年一二月一五日〕、一〇五、明治四十三年菅山村の鉄道敷設事業 決議書、〔明治四三年一〇月三一日〕、一〇六、明治四十四年駿遠軽便鉄道敷設の協議報告、〔明治四四年一月一八日〕、一〇七、明治四十四年軽便鉄道の費用支出方評議、〔明治四四年一月二〇日〕、一〇八、明治四十四年藤相軽便鉄道会社創立主意書、〔明治四四年九月〕、一〇九、明治四十五年駿遠鉄道第一回決算報告書、〔明治四五年七月二八日〕、一一〇、大正一三年金良鉄道敷設関係書、〔大正一三年〕、一一一、明治二十三年相良金谷道開設協議書、〔明治二三年一〇月一八日〕、一一二、明治二十五年信州街道橋梁修繕目論見帳、〔明治二五年〕、一一三、明治二十五年大江金谷往還新設計画案、〔明治二五年一〇月一〇日〕、一一四、明治三十四年相良金谷道改良工事請書、〔明治三四年一月〕、一一五、明治四十三年西萩間改良道路費報告、〔明治四三年九月〕、一一六、昭和七年県道湊橋の橋梁改築願書、〔昭和七年三月一二日〕、一一七、昭和二十一年駿遠公益交通組合設立書、〔昭和二一年九月一二日〕、第二節、相良港と商業、一一八、明治五年地頭方港の開港免許願、〔明治五年四月〕、一一九、明治七年相良港の諸荷物運賃扣、〔明治七年三月〕、一二〇、明治七年福岡町商船税額調書、〔明治七年五月〕、一二一、明治十四年の船売渡の証、〔明治十四年五月三日〕、一二二、明治十四年の船売渡の証、[明治一四年五月二〇日]、一二三、明治十四年須々木村船車持主台帳、〔明治一四年〕、一二四、明治三十一年の歓勢丸撫養仕切差引表、〔明治三一年一一月三日〕、一二五、明治三十五年正法丸勘定帳、〔明治三五年〕、一二六、明治四十年相良港修築に関する請願書、〔明治四〇年〕、一二七、明治四十三年の正法丸難船報告書、〔明治四三年〕、一二八、大正四年新造船就航のパンフレット、[大正四年七月]、一二九、明治二十六年壬辰銀行株券、〔明治二六年六月二八日〕、一三〇、明治三十三年相良商業組合規約、〔明治三三年〕、一三一、無限責任大寄信用組合定款、一三二、大正三年相良実業蓄積組合第十五期精算報告書〔大正三年七月一〇日〕、一三三、萩間村信用組合の農業倉庫利用規定、一三四、大正十三年相良商工会々則、[大正一三年五月]第五章、教育、第一節、尋常小学校と高等小学校、一三五、第五学区尋常小学校設置につき諮問案、一三六、第五学区尋常小学校建築費収支見積書、一三七、十七小区学校資金の寄附額と氏名、〔明治六年八月二〇日〕、一三八、須々木村学校諸入費取調、一三九、相良町外三ケ町村第三学区の教育費調書、一四〇、相良町教育沿革、一四一、相良尋常小学校の沿革誌、〔明治二五年〕、一四二、相良高等小学校の沿革誌、〔明治二六年〕、一四三、大江尋常小学校の沿革誌、〔明治二四年〕、一四四、榛原高等小学相良分校の沿革誌、〔明治二三年〕、一四五、昭和五年度相良尋常高等小学校の施設一覧、〔昭和五年〕、一四六、菅山村の学校沿革、一四七、萩間村の学校沿革、一四八、地頭方村の学校沿革、一四九、地頭方小学校沿革誌、一五〇、昭 和一九年から二十二年度の地頭方小沿革、第二節、相良高等女学校の設立、一五一、相良高等女学校設置の認可申請、〔大正一三年一〇月四日〕、一五二、昭和九年相良高等家政女学校の県立移管願、〔昭和九年一一月〕、一五三、相良高女に商業科設置の建言書、〔昭和一四年二月〕、一五四、相良高等女学校の大要、〔昭和二一年六月〕、第三節、実業補習学校と青年訓練所、一五五、菅山村立実業補習学校の設置議決、〔明治四一年九月一九日〕、一五六、村立菅山実業補習学校の概要、一五七、大正十年七月実業補習学校の既設報告、〔大正一〇年七月四日〕、一五八、菅山村青年訓練所設置の認可申請、〔大正一五年六月一五日〕、一五九、萩間村立青年学校の受閲計画表、〔昭和一三年一月一八日〕、一六〇、昭和一七年、一八年の萩間村青年学校綴、〔昭和十七月・十八年〕、第六章、町村合併、第一節、相良町と菅山村の合併、一六一、相良町と菅山村の合併関係書類、〔昭和二六年三月〕、第二節、相良町と萩間・地頭方村の合併、一六二、相良村町と萩間・地頭方村の合併計画書、〔昭和三〇年三月二〇日〕、第七章、付録、一六三、明治十六年の村々の概況書、一六四、静岡県知事李家隆介訓示大要、〔明治三九年〕、解説、川崎文昭、編集後記、相良町史編さん関係者名簿、口絵目次、一、藤相鉄道沿線案内図、相良町史料館所蔵、二、相良金谷線の萩間坂、「町勢要覧」所収、三、藤相鉄道相良駅(絵はがき)、相良、河原崎次郎氏所蔵、四、石油採掘作業場(菅山)、五、大江たんぼの水揚風車、大江、坂口健氏所蔵、六、芋切干作業場と乾燥棚(波津)、波津、増田可奈子氏所蔵、七、往時のハチマル醤油店(須々木)、相良、河原崎次郎氏所蔵、八、相良海岸の塩田、相良、河原﨑次郎氏所蔵、九、相良郵便取扱所(相良)、相良、河原崎次郎氏所蔵、一〇、地頭方漁港(新庄)、新庄、山本直樹氏所蔵、一一、竹槍の軍事訓練、福岡区所蔵、一二、忠義護邦家の塔、波津、本間勇氏所蔵、一三、慰問品つくりの国防婦人会(萩間)大寄、横山義一氏所蔵、一四、鈴木梅太郎博士、相良町所蔵、一五、祭礼屋台と新町通り(相良)、相良町史料館所蔵、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004818431 | 県立図書館 | S231/65/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004818449 | 県立図書館 | S231/65/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・スーデン 山森 芳郎 山森 喜久子
イギリス-歴史-19世紀 農村-イギリス イギリス-風俗
前のページへ