蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大谷の里
|
著者名 |
伊東 稔浩/著
|
著者名ヨミ |
イトウ トシヒロ |
出版者 |
芝印刷所
|
出版年月 |
1990.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010281776 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大谷の里 |
著者名 |
伊東 稔浩/著
|
書名ヨミ |
オオヤ ノ サト |
著者名ヨミ |
イトウ トシヒロ |
出版者 |
芝印刷所
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
531p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S222
|
件名 |
静岡市 |
目次 |
第一章「大谷川放水路」編、(一)大谷川放水路への道のり、(二)江戸時代の大谷村絵図、(三)大谷川放水路の工事経過、(四)大谷川写真集、(五)大谷海岸・久能海岸の浸食の原因は、(六)大谷海岸の思い出写真集、(七)大谷川対策委員会記録、(八)大谷川・千本桜と公害問題、(九)大谷川放水路の大谷地区住民に対して(県土木事務所大谷川史より)、(十)大谷地区の都市計画図、(一一)海岸幹線道路、(一二)大谷土地区画整理、(一三)久能地区の七夕豪雨被害、(一四)有度山総合整備計画について提言、(一五)浅畑沼と巴川の歴史、(一六)洪水災害の歴史、(一七)巴川・浅畑沼、(一八)巴川の二つの低地「麻機低地と巴川低地」、(一九)「沼のばあさん」ものがたり、(二十)岩崎彦左衛門、(二一)手越河原の合戦、(二二)浅畑沼・巴川流域の洪水災害の記録について提言、第二章「大正寺」編、(一)大正寺の由来、(二)大正寺歴代住職一覧表、(三)大正寺文書(若尾俊平氏・小原勝子氏著/資料より)、(四)大正寺文書の判読、(五)大正寺・寺財写真集、(六)大正寺「座禅の会」の案内、(七)大正寺「姿みの井戸」、(八)「塩くみ女」の塩のつくり方、(九)静岡学問所と大正寺 (十)、切腹と武士の妻(堀井春夫氏著)、(一一)、会津若松・白虎隊と静岡学問所、(一二)、飯沼貞吉(白虎隊の生存者)、(一三)、明治維新と大正寺の火災、(一四)、済生会病院と大正寺、(一五)、桜井信濃守(行之正順禅師の父)、(一六)、市川宮内之助(行之正順禅師の兄)、(一七)、行之正順禅師、(一九)、洞慶院、(二十)、福島伊賀守善忠(洞慶院開基)、(二一)、明治維新と洞慶院独住制、第三章、「大谷の里」編、(一)、明治二十二年の静岡市周辺地図、(二)、大谷の沿革、(三)、片山廃寺(駿河国分寺)、(四)、元宮川遺跡と大谷の古墳、(五)、徳川家康と駿府、(六)、大谷村の村政、(七)、明治維新、(八)、静岡学問所、(九)、清水次郎長を追い返した武勇伝、(十)、清水次郎長と咸臨丸事件、(一一)、山林開墾ニスル具申書(原文)、(一二)、山林開墾ニスル具申書(判読文)、(一三)、誓書と嘆願書(原文)、(一四)、誓書と嘆願書(判読文)、(一五)、議案と議事録(原文)、(一六)、議案と議事録(判読文)、(一七)、大谷村の小字絵図、(一八)、大岡越前守と大段小段、(一九)、大岡越前守忠相日記、(二十)、大谷港、(二一)、窯業と大谷、(二二)、「釜屋」田中助右衛門、、(二三)、岩崎照吉(旧静岡薬科大学設立者)、 (二四)、篠田恒太郎(旧静岡薬科大学第二代校長)、(二五)、静岡市域の拡張図、(二六)、大谷村史の貴重な写真資料集、(二七)、有渡安倍郡々長「近藤弘良親」、(二八)、ヘリヤ氏と静岡茶の輸出、(二九)、農業用水の歴史、(三十)、地下水の農業利用、(三一)、城濠用水の「せせらぎ水路」計画図、(三二)、城濠用水払下願書他記録(原文)、(三三)、城濠用水払下願書他記録(判読文)、(三四)、農協大谷支所の歴史、(三五)、大谷温室団地、(三六)、大谷のやさいづくり(教育委員会「しずおか市」の資料より)、(三七)、伊庄ヶ丘の茶畑写真、(三八)、教育の変遷、(三九)、徳川家達公と扁額、(四十)、田安門の歴史、(四一)、力行舎と大谷小学校の沿革、(四二)、大谷村の村有林と学校林、(四三)、大谷小学校史の資料写真集、(四四)、大谷幼稚園誕生の苦労話し、(四五)、大谷幼稚園の沿革、(四六)、高松中学校、(四七)、大谷中学校、(四八)、南中学校、(四九)、静岡大学移転建設と下宿、(五十)、大谷地震の記録、 (五一)、軍需工場の建設記録、(五二)、大谷の戦没者と忠魂碑、(五三)、どんど祭り、(五四)、神社の例祭、 (五五)、不動明王、(五六)、不動尊のみこし、(五七)、八坂神社、(五八)、諏訪神社、(五九)、宮川太鼓の由来、(六十)、白山神社、(六一)、深沢神社と山神社、(六二)、片山公民館と子安堂、(六三)、宮川公民館のあゆみ、(六四)、東大谷公民館、(六五)、西大谷公民館、(六六)、郷土力士=駿河海、(六七)、井庄(長島晋作氏の思い出日記)、(六八)、大谷の里の民話、小黒の婆さんの涙雨、水口萱(みなぐちかや)、地蔵菩薩、長太郎かぼ、海岸不動、築堰(つきどめ)と大正寺、たぬき和尚、狐をばかそうとしてばかされた話し、五郎左衛門とおこん、権左んどん、(六九)、ふる里のアルバム(想い出の写真集)、昔から伝わる「屋号」集、神谷定吉氏の紹介、大谷の方言集、斉藤進一氏の紹介、大谷の唄アラカルト、大谷の夏祭り写真集、おわりに |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000035469 | 県立図書館 | S222/138/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000083253 | 県立図書館 | S222/138/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
台湾考古学
陳 有貝/著
台湾の歴史
若林 正丈/[著…
これならわかる台湾の歴史Q&A
三橋 広夫/著
詳説台湾の歴史 : 台湾高校歴史教…
薛 化元/主編,…
台湾の歴史と文化 : 六つの時代が…
大東 和重/著
親日台湾の根源を探る : 台湾原住…
諏訪 春雄/著
台湾の変遷史 : 決定版
楊 合義/著
台湾史小事典
呉 密察/監修,…
新台湾史
洪 健昭/著
図説台湾の歴史
周 婉窈/著,濱…
これならわかる台湾の歴史Q&A
三橋 広夫/著
戴國煇著作選1
戴 國煇/著,春…
戴國煇著作選2
戴 國煇/著,春…
蘭嶼とヤミと考古学
米澤 容一/著
蘭領台湾史 : オランダ治下38年…
林田 芳雄/著
台湾史小事典
呉 密察/監修,…
台湾意識と台湾文化 : 台湾におけ…
黄 俊傑/著,臼…
台湾を考えるむずかしさ
松永 正義/著
図説台湾の歴史
周 婉窈/著,濱…
台湾史小事典
呉 密察/監修,…
Is Taiwan Chinese…
by Hsueh…
台湾史研究入門
林 玉茹/著,李…
鄭氏台湾史 : 鄭成功三代の興亡実…
林田 芳雄/著
台湾 : 変容し躊躇するアイデンテ…
若林 正丈/著
台湾を知る : 台湾国民中学歴史教…
国立編訳館/主編…
前へ
次へ
台湾-歴史 台湾-対外関係-日本-歴史
前のページへ