蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710047683 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
もっとも長い塩の道 日本海・アルプス・太平洋350km |
著者名 |
竹内 宏/[ほか]編著
|
書名ヨミ |
モットモ ナガイ シオ ノ ミチ ニホンカイ アルプス タイヘイヨウ サンビャクゴジッキロメートル |
著者名ヨミ |
タケウチ ヒロシ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1997.8 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-324-05162-3 |
分類 |
S293
|
件名 |
静岡県 長野県 新潟県 塩 |
内容紹介 |
糸魚川から御前崎まで、日本の中心部を南北に貫くフォッサマグナ。ここに息づく古道「塩の道」。幾多のドラマや遺跡を味わい、芸能、食を堪能する。塩の道の地域の魅力を再発見。 |
著者紹介 |
1930年静岡県生まれ。長銀総合研究所理事長。経済評論家。現実感覚を重視し、経済の諸問題に数々の発言を行う。著書に「路地裏の経済学」「経済の先を読む」など。 |
目次 |
まえがき(渡辺貴介)、第1章、塩の道とは何か、第一節、塩の道とは(後藤総一郎)、第二節、南塩-諏訪に至る南塩の今昔(一)(有賀競)、第三節、南塩-諏訪に至る南塩の今昔(ニ)(有賀競)、第四節、北塩-塩尻に至る北塩の今昔(田中欣一)、第五節、塩と焼鯖とお米のルート(下河辺淳)、第2章、塩の道の歴史、第一節、古代から現代までの「塩の道」(後藤総一郎)、第二節、自然条件的に見た「塩の道」(松島信幸)、第三節、生活文化史的に見た「塩の道」(野本寛一)、第3章、塩の道の可能性と寄せる期待、第一節、これからの地域活性化戦略の極意(榛村純一)、第二節、塩の道文化を磨く(竹内宏)、第三節、塩の道をつなげる(渡辺貴介)、第四節、塩の道をPRする(榛村純一)、第4章、塩の道へのいざない、第一節、史跡の旅-秋葉山と青崩峠-(小杉達)、第二節、祭り・芸能の旅(渡辺良正)、第三節、食の旅-山国の塩味へのこだわり-(金子万平)、第5章、塩の道とわがまち・わがむら、新潟県、糸魚川地域、糸魚川市、長野県、北アルプス地域、大町市、池田町、松川村、八坂村、美麻村、白馬村、小谷村、松本地域、松本市、塩尻市、豊科町、穂高町、諏訪地域、諏訪市、岡谷市、茅野市、下諏訪町、上伊那地域、伊那市、駒ヶ根市、高遠町、辰野町、箕輪町、飯島町、南箕輪町、中川村、長谷村、宮田村、飯伊地域、飯田市、松川町、高森町、喬木村、豊丘村、大鹿村、上村、南信濃村、静岡県、北遠地域、水窪町、天竜市、佐久間町、龍山村、春野町、東遠地域、森町、掛川市、菊川町、大東町、大須賀町、小笠町、浜岡町、御前崎町、相良町、あとがき-日本列島の生涯学習街道に昇華するように-(榛村純一) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005230552 | 県立図書館 | 485/サイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ