蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士山はなぜそこにあるのか
|
著者名 |
貝塚 爽平/著
|
著者名ヨミ |
カイズカ ソウヘイ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1990.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010266949 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山はなぜそこにあるのか |
著者名 |
貝塚 爽平/著
|
書名ヨミ |
フジサン ワ ナゼ ソコ ニ アルノカ |
著者名ヨミ |
カイズカ ソウヘイ |
出版者 |
丸善
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1990.2 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-621-03459-6 |
分類 |
S089.4
|
件名 |
地形学 |
目次 |
目次、まえがき、第Ⅰ部、東京の自然、1東京の坂と富士山(2)、2関東ロームの話(6)、3野川と国分寺崖線(12)、4山手線からみえる地形(18)、5地形を読む-神田川の谷(26)、6日本橋と丸の内(40)、7隅田川から江戸川まで(46)、8生い立ちを遡り、未来を考える(56)、9東京に自然史博物館を(64)、第Ⅱ部、日本の自然、10東海道線に沿って(68)、11東海道の台地(80)、12富士山はなぜそこにあるのか(91)、13小笠原で考えたこと(102)、14隆起を続ける硫黄島の一七七九年の記録(109)、第Ⅲ部、自然の見方、15第四紀の自然環境(124)、16大昔をたぐり寄せる(137)、17時・空を測るものさし(144)、18生石と死石(154)、19古い地形図を持って歩くこと(156)、20問題解決のためのフィールドノート(159)、21自然境界と人為境界(164)、22土地の記録を残す(167)、23自然を読むということ(170)、あとがき(173) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000011312 | 県立図書館 | S089.4/33/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000064618 | 県立図書館 | S089.4/33/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩倉使節団 日本-対外関係-アメリカ合衆国
前のページへ