検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The body  写真における身体表現    

著者名 ウィリアム・A・ユーイング/著   那須 孝幸/訳   渡辺 純子/訳
著者名ヨミ ウィリアム A ユーイング ナス タカユキ ワタナベ ジュンコ
出版者 美術出版社
出版年月 1996.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000008422
書誌種別 地域資料
書名 鈴木茂自選集 第1巻 「伊東の昔」郷土研究五〇年の軌跡    
著者名 鈴木 茂/著 小林 一之/編
書名ヨミ スズキ シゲル ジセンシュウ イトウ ノ ムカシ キョウド ケンキュウ ゴジュウネン ノ キセキ   
著者名ヨミ スズキ シゲル
出版者 城ケ崎文化資料館
出版地 伊東
出版年月 2009.12
ページ数 158,8p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 はじめに、加賀藩の江戸城石切り場、伊東・大平山で発見、珍しい新年会の広告、竹の内村㊙勘定帳発見、村ぐるみ役人買収、ふるさと再発見、江戸城と伊豆石1、江戸城と伊豆石2、江戸城と伊豆石3、江戸城と伊豆石4、江戸城と伊豆石5、宇佐美一族の謎、(上)、城山の墓石群の保護を、(下)、城山の墓石群の保護を、『せえの神さん』、のこと、曳車塞の神、石が語りかける、逆川の「江戸城石」残り石、「おちい観音」のこと、柏峠の悲しい言い伝え、再び「おちい観音」のこと、大川の「ボ泣石」考(上)、福島家廃絶の悲劇を伝える、大川の「ボ泣石」考(下)、福島家廃絶の悲劇を伝える、見物の松の年輪を読む、ふるさとの祭り、玖須美の夏祭り(上)、玖須美の夏祭り(下)、江戸城の石、師恩碑(上)、(下)、清正の木像(上)、(下)、ふるさと再発見、弘誓寺の馬頭観音、熱海の後生車、明水神社で二つの発見、道祖神、貴重な木村博氏の発表、与岐の七ツ目、用具に庶民の想いを探る、『風狂問わず語り』、を読んで、ふるさと再発見、江戸城と伊東の夜明け(一)、「お石が沢」の地名、(二)、天下普請と名主、(三)、荻野家と石商売、(四)、「尾張家石」、を発見、ふるさと再発見、(五)、切支丹と採石の人々、(六)、松川で発見された石、(七)、洋式船の造船、(八)、海底の遺跡、(九)、石の技術、(一〇)、広島に伊豆の船歌、(一一)、刻印について、ミミフタギとコモカブリ、卯辰会に思う、伊東の民話と伝説をたずねて、日蓮と船守弥三郎〈川奈〉、竹町の歴史(竹の内村)、玖須美区小史、財産区の発足と牛馬の入力料金、玖須美の名の起こり、和田村名主「下田家」のこと、昔の代表選び、玖須美消防組沿革誌、玖須美の昔話・その一、藤左衛門、刀を返せ!、玖須美の昔話・その二、韮山さんと利右ヱ門、和田湯のこと、権現祭の由来(一)、和田湯のこと、権現祭の由来(二)、玖須美史編集に寄せて、慶弔控帳は語る、和田湯のこと、信州高遠の石工、伊豆に遺された石灯籠、わが町伊東の郷土料理、(一)、「イルカ煮」、(二)、「鯔(ぼら)」、(三)、「アン餅」、(四)、「干物」、(五)、「漬けもの」、(六)、「鰹」、(上)、(七)、「鰹」、(下)、(八)、「箱ずし」、(九)、「白子(しらす)の生だし」、(一〇)、「伊東名物」、(一一)、「鯵のたたきとマゴ茶漬け」、(一二)、「海のかおり」(上)、(一三)、「海のかおり」(中)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005223896県立図書館740.4/ユイ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

740.4 740.4
写真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。