蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小国の神遠江国一宮小国神社誌
|
著者名 |
尾崎 富義/編集
|
著者名ヨミ |
オザキ トミヨシ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
1997.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810004180 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
小国の神遠江国一宮小国神社誌 |
著者名 |
尾崎 富義/編集
|
書名ヨミ |
オクニ ノ カミ トオトウミノクニ イチミヤ オクニ ジンジャシ |
著者名ヨミ |
オザキ トミヨシ |
出版者 |
おうふう
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
735p 図版12p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S175
|
件名 |
小国神社 |
目次 |
序文、第一章、小国の神-大己貴命、第一節、遠江の古代、一、小国の神と国造、古代遠江地方の国造、物部氏と祭祀、小国神社の祭祀と物部神社の祭祀、二、大己貴の神の分布、大己貴命の神格と名義、大己貴命を奉斎する一の宮、静岡県下における大己貴命奉斎社、三、「小国」の分布、泊瀬小国、「小国」の分布、第二節、大己貴命の神話、一、医薬の神話、稲羽の素兎、兎とワニの数比べ、医薬の技とその起源、野の精霊としての兎、在地の伝承から、二、蘇生の神話、■貝・蛤貝と母乳のはたらき、蘇生神話の背景と成年式、『古事記』神話と『出雲国風土記』と、根の堅洲国、蛇と呉公と蜂の室の試練、鼠の助言、試練の克服と唾の呪力、根の国からの逃亡と冥府の王須佐之男、大国主の神の誕生、三、国作りの神話と国譲りの神話と、色好みと王権の論理と、小名毘古那神と国作り、『古事記』の国作り伝承、国譲りの神話、出雲の大神の祭祀伝承、第三節、大己貴命と大国主神と、一、大国主神の亦名、神統譜と亦名、大国主神の神格、亦名の位相、二、鉄の文化と国作り、大己貴命の国作り、出雲の豊穣霊、鉄の文化と豊穣霊、三、遠江の守護神、地域の開発、物部氏の伝承、小国の神、第二章、小国神社の歴史、第一節、神社の歴史、一、古代、1、遠州最古の神社、式内社、小国神社の創祀、古代遺跡、祭神、勅使道、社名、2、神仏習合、神主、神宮寺別当職、経塚、本宮山、3、一の宮の制度、遠江国の一の宮、二、中世、1、一宮荘、一宮荘の初見、荘園の管理、荘園の範囲、荘園の構造、2、小國一宮事任神社、3、戦国時代の小國神社、城砦、武田の進攻と小國神主、武藤氏以後、三、近世、1、近世の神社の組織、家康の再建、社領、神社の経営、社家、社僧、2、一の宮としての役割、一国触頭、継目御盤、一の宮巡拝の風習、3、国学の隆盛、小國の姓、学問の成果、神主の心得、殖産、四、近・現代、1、遠州報国隊と神仏分離、報国隊の結成、従軍活動、報国隊のその後、小國神社の報国隊、神仏分離、神葬祭、2、近代的神社制度の成立、国幣小社、神職の構成、経済的基盤、3、明治の大火と再建、災害手続き、復興、変化、4、太平洋戦争と戦後の発展、七トコ参り、戦後の改革、神社の衰退と復興、自然回帰、第二節、神主・社家と摂末社、一、中世への変容と摂末社の成立、一円神領の成立と円田化、天台熊野修験の活動と源氏勢力の進展、二、神主と宮司職、豪族司祭者と郡司、清原氏・武藤氏、中原氏・山名氏、源蔵人太夫入道、大谷豊前入道玄本・武藤用定・武藤信用・武藤刑部丞氏定、小國氏(鈴木氏)、鈴木豊前権守藤原重勝、鈴木豊前守藤原重長、鈴木豊前守藤原重秀、鈴木主膳正藤原重光、鈴木監物藤原秀勝、鈴木弾正藤原重玄、鈴木弾正藤原重正、鈴木弾正藤原貞倶、鈴木弾正清原貞実、鈴木越前守清原重年、鈴木弾正重憲、鈴木浪江重友、近代宮司・権宮司、三、近世摂末社と社家、戦乱と社家の存続、 社家の変遷と近世一の宮一統組織の成立、摂社と末社、本宮奥磐戸神社、並宮、八幡宮、八王子社、宗像社、滝宮社、飯王子社、愛宕神社、塩井神社、諏訪社、白山社、稲荷社、水神社、山神社、白鬚神社、鉾執社、全国一宮等合殿社、天宮神社、内宮・外宮、真砂社、松尾神社、天神社、八面神社、小川神社、貴布祢神社、金山神社、西宮神社、第三節、社殿・摂末社・境内地の変遷・神社所蔵の宝物、一、社殿・摂末社、二、境内地の変遷、三、神社所蔵の宝物、第三章、小國神社の祭祀、第一節、年中祭祀、一、正月の祭り、初祈祷・歳旦祭・初詣、元始祭・追儺祭、田遊び祭、本宮山例祭、手釿始祭、どんど焼祭、八王子社例祭・奉射神事・御弓始祭、月次祭、寒中丑の日水汲祭、二、春の祭り、節分祭、初甲子祭、建国祭、飯王子社・宗像社例祭、白山社・塩井神社例祭、祈年祭、鉾執社例祭、祟敬会大祭、杉祭り、全国一宮等合殿社例祭、例祭・神幸祭、三、夏の祭り、端午祭、本宮山青葉祭、御田植祭、大祓式、境内地譲渡記念祭・愛宕神社例祭、四、秋の祭り、御柱祭、神嘗祭当日祭、福神像頒布式、七五三祝祭、稲祭り、疫神斎、地鎮祭、新嘗祭、五、暮れの祭り、滝宮社例祭、初穂献納祭、天長節祭、鎮火祭、媒払い祭、大祓式・除夜祭、六、その他の祭事、真田城趾慰霊祭、春季皇霊祭遥拝式、さくらまつり・勧学祭、花菖蒲園開園報国祭・花菖蒲観賞祭、敬老祭・安心祭、紅葉祭・甲子講秋季大祭・山芋賞味会、第二節、田遊びと十二段舞楽・神楽舞、一、田遊び、1、田遊びの変遷と組織、2、田遊びの演目と詞章、一番、素鍬、二番、畦塗り、三番、代掻き牛(志ろかき)、四番、苗草寄せ(ゆいな役)、五番、苗草蒔き、六番、苗草踏み、七番、種蒔き、八番、祝詞、九番、苗讃め、十番、世などやう、十一番、鳥追い、十二番、歌おろし、二、十二段舞楽、一、小國神社舞楽の歴史、Ⅰ、中世の舞楽、小國神社舞楽の始まり、地方舞楽の全盛期、Ⅱ、近世の舞楽、楽人左近家、近世舞楽の確立、十二段舞楽の確立、社僧寺の安定と役割、一宮祭礼舞堂諸用記、Ⅲ、近現代の舞楽、舞堂屋の安定、舞殿の行方、祭日の変化、遠江国小國神社保存会、国幣小社小國神社古式神事保存会、2、舞楽の継承と維持、Ⅰ、師匠と舞役入、左近家の行方、舞楽指南係、笛の伝授、大舞役、舞い子、Ⅱ、舞楽の日程と見物席、近世の舞楽日程、近代以降の舞楽日程、平成の大祭、桟敷、Ⅲ、曲目と舞いの手、近世の曲目と舞いの手、平成の曲目と舞いの手、三、神楽舞、八乙女の神楽、年中行事の神楽奉奏、イチコの伝承、指南は原田家、神楽舞、〔参考資料1〕、国幣小社小國神社古式神事保存會規約、〔参考資料2〕、小國神社保存資金、寄付名簿、第四章、氏子の生活と伝承、第一節、氏子地区の諸相、一、マンボーと峠道と古着-総論にかえて-、二、氏子地区菅見、三、氏子地区の農業、四、神社と氏子の仲立ちをする総代、五、氏子の生活と民俗社会、 二重氏子、地区ごとの神社と祭り、地区と組、祭祀集団としての組、第二節、神社を支えるさまざまな組織、一、神社を支えるさまざまな組織、二、総代会、三、振興会、四、敬神婦人会、五、氏子青年会、六、祟敬会、第三節、甲子講、一、甲子講の歴史、二、戦後の再建、三、初甲子祭への参拝、四、甲子講の楽しみ、五、地域に根を張る甲子講の活動、①、戸田克子さん(浜松市新津・助信支部)へのインタビューから、小國神社との出会い、講のお世話、講の仲間、②、鈴木謙一さん(浜松市飯田東支部)へのインタビューから、小國神社との出会い、講のお世話、講の仲間、③、袴田みかさん(浜松市安間支部)へのインタビューから、小國神社との出会い、講の仲間、たからもの、④、相良支部の皆さんへのインタビューから、小國神社との出会い、講の仲間、講のお世話、⑤、水野ちゑさん・横山くに子さん(菊川支部)へのインタビューから、小國神社との出会い、講の仲間、六、甲子講の特質、第四節、家々の行事と季節の祭り、一、家にいます神々、座敷にいます神々、オウエ・炊事場・ニワにいます神々、井戸神と屋敷神、二、冬から春へ-氏子地区の年中行事①、師走八日のコトサマ、ヂノカミ祭りと冬至、煤払いと餅つき、正月飾りのいろいろ、年の夜から正月へ、歳徳神・若水汲み・宮参り、正月の遊びと芸能、初山・本宮山参り・七草、小正月・二十日正月、次郎の朔日・節分、三、春から夏へ-氏子地区の年中行事②、コト八日・初午、雛祭り・春の彼岸・花祭り、八十八夜・端午の節供、雨乞いの伝承、サナブリ、衣更と祇園さん、四、夏から秋へ-氏子地区の年中行事③、七夕、土用、盆行事、盆の寄り合い・儀礼食、盆の芸能、施餓鬼、地蔵盆と虫送り、八朔、五、秋から冬へ-氏子地区の年中行事④、二百十日・二百二十日と重陽の節供、月見、秋の彼岸と秋祭り、亥の子、神送り、恵比寿さんの祭り、七五三と初穂講、神迎え、第五節、氏子地区の伝説、一、本宮山と小国神社をめぐる伝説、本宮山と小国神社の創建、本宮山の火、三つ石、薄場の由来、葛布の滝の雨乞い、二、小国神社境内の事物に関する伝説、飯王子社、事待池、宗像杜、大杉、家康公の立上がり石、勅使参道と駒止めの杉、金銀石と願掛松、ひょうの木、子安池、三、氏子地区と小国神社をめぐる伝説、里の地区の発展と小国神社、小国神主家の屋敷、宮代地区の内宮と外宮、勅使屋敷と白鬚社、塩井神社、資料篇、小国神社関係の資料と解説、凡例、目次、一、古典籍等、続日本後紀、日本三代実録、延喜式、和名類緊抄、朝野群載、二、縁起等、遠州一宮縁起、延宝八年古記録、一宮小国神社記、棟札写(天正三年二月二十七日、天正三年二月二十七日、天正十一年十二月七日、元禄十年十二月四日、延享四年四月、本宮岩戸大明神御棟札写)、小国神社雑事記、小国家系図、三、舞楽、舞楽指南書、一宮祭礼舞堂諸用記、一宮舞楽勝手掛り受取覚、四、領内関連、 今川義元判物、徳川家康願文写、徳川家康判物写、山論裁決状写、五ケ村庄屋山論申状写、一宮領御配当帳写、神領田畑売渡状写、小川山証文等写、山林証文、杉桧伐採禁止証文写、給田御水帳写、小国神社関係年表、参考文献、辞書・集成類、地誌類、県・郡・市・町・村史類、研究書・論文類、あとがき |
注記 |
監修:桜井満 発行者:小国神社 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005060520 | 県立図書館 | S175/111/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005060538 | 県立図書館 | S175/111/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ