蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010142281 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
安心のある教育 |
著者名 |
成瀬己巳男/著
|
書名ヨミ |
アンシン ノ アル キョウイク |
著者名ヨミ |
ナルセ キミオ |
出版者 |
成瀬己巳男
|
出版地 |
菊川町(静岡県) |
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.3
|
件名 |
学級経営 |
目次 |
第一部、学級通信「うちの子」、学級生活のはじめ、なかま、受持ちのねがい、うれしかった、びっくりしたこと、気がついたこと、くたびれた、腹ぺこだい、消しゴム、子どもは正直しかし、「けち!」と言われようとも、集金には泣かされる、ハラハラドキドキ授業参観、地金が出せるようになった、あいうえお行進曲、子どもにもある月曜病、本格的学習にはいる前に、四月が終る、休日が続く、交通安全のうた、テストについて、野口英世はなぜ大学者になり得た?、親のわがまま先生のわがまま、筋力=体力=をつけよう、例外をなくせる、自分の都合で喋るな、子どもはやりたがっているのに、「朝」を大切に、今日の教材、おかあさんありがとう、食欲、なかだるみ、偏食、トランプが教えてくれること、おつかい、表現としてのことば、本を借り出す、子どもの読書、子どものくふう、ここ。そこ。あれ。それ、気づかせない、思い出させない、あいさつのことば「ました。」と答えさせるには、生活即言語、ふりまわされる夏休み、およげた、人生観が変わる、ローギアから発進、留守の段取り、親と働く、全身を耳にして動く指を使って計算、事件、よびかけ、「みんないい子」、「うちの子」スケッチ、しまった、遠足、とことんまで、さいそく、歩け歩け運動、先生に聞きたい、「おそうじやれえるもの」、先生ちょっと、何でも目でたしかめる、あぶないあぶない、班長をやりたい、つーかー、お手紙書くか、「チェッ先生」、「つうしんぼあるんですか」、どこでもできる「はい」K子さんがんばる、学習発表会(作文)、これはこれは、「うちの子」の親の意見、共同子どもの日、喜怒反省、手伝い休み、おばあちゃんが授業参観、そのものズバリ、三人三様、会場まわり持ち、おこづかい、第二部、学級通信「ジャングル」、口八丁手八丁の時代、第一ラウンド、何をもたもた、家庭訪問、宿題が少ない?、自転車運転教室、ぱぱっとやってしまおう、斯くも盛大な忙しさ、断定や説教、ぐちでなく、朝のジエントル、晩の狼、ふりまわされる子ども、お手紙書きますわよ、教育公害の発生源通信表、草とり、夕食までの空腹、一度に記録、更新、車酔い、教育相談、後記学級代表選挙、ばかにならない心配ごと、ずばりにくまれ回答、教育八卦、多忙性急即決放任、多忙不信過保護、エスカレート、自ら自ら、よびかけ「静かに静かに」、シナリオ「おかじょうきがやってくる」、シナリオ「電灯がつく」、「ジャングル」点描、班づくり、作文、「三年生になって」、内科検診あれこれ、空から餅が降る、やっと出た「な~んでえ」、やきもち、田にし“つぼ”欲求不満の雨の日、綴り穴(パンチ穴)、じゃま?、輪ゴム、タクトをとります、きいてくれなきゃ、仲間はきびしい、やめられない大工事、ほんとのことはいいにくい、犬の子、「ぼく、あとでもいいよ」、なぜびくびくする?、盆おどり、「立場がなくなるもん」、敬老の日おじいさんへ、「ナイターんのじゃん」、 情報情報、A子ブンブン、「ねえちゃんがんばって!」、H君に手紙を書く、解放?体育系、顔が気になる、みんなの声欄、かべ新聞、あやとり、小春日和の放課後、班日記から、長い作文、「先生とんろい!」、「ばんざい!」、おとうさん作文を読む。、まわったり二十周、これまた小春日和、「ウヘーッ」、「ジャングル」の親との討論、受け継いだ親の欠点、はずかしいやら情けないやら、やる気でやってくれた、梅雨期、“母のための自己理解”、吾が子の分析、家庭学習について、マナー、稲刈り、若さは保ちたい、日記を書く、少数の計算を練習中、「さえてるぞ」、短気、とらわれを去る術、気派を通じる、「何とまあだめな子」、からんだ糸のよう、なさけなくて流れる涙、わが子三人、電話でやりとり、懇談会、あと数日、第三部、教育の原点、学級通信の続きもの記事、やる気、1、やる気とは、2、やる気はあった、3、やる気を叩きつぶしたおとな、4、世の歪み学校の歪み、5、圧力、6、学力、7、意欲の表現、8、やらせる、きびしさ、1、学習の中で、2、癖、3、播いた種、4、あわてる、5、おとなの根気、知恵、1、知恵、2、言語性と運動性、3、難関、4、なすりつけ、5、人災、6、環境をかえる、7、いたずら小僧は将来がたのしみ、とらわれない、1、生即煩悩、2、常識即煩悩、3、意識過剰、4、責任感もとらわれた、5、展望、6、自由と不自由、7、大事と枝葉末節、8、おとなのとらわれが子どもにうつる、9、進展、10、情報化時代、11、とらわれ、12、解脱、13、とらわれない、おちつき、1、願い、2、座禅、自立訓練、3、まず、おとなが、4、子どものいらいら、5、やはり問題はおとな、6、心と体(一)、7、心と体(二)、この神秘なるもの人間、1、予想外、2、脳の神秘、3、感情の動物、4、自律神経、5、「二度あることは三度ある」、6、心身症、7、どうせ思うようにはならない、8、懺悔、9、宗教、10、道、11、「無」、12、世間、続この神秘なるもの人間、1、暗示、2、迷信、易・占いなど、3、宣伝広告、4、演出、5、躾も標語、6、教育は暗示、7、予告予言、8、噂、9、記憶、10、思うように成る、11、できるできない、12、疑惑、13、まとめ、姿勢、1、不動の姿勢、2、出っ尻、3、姿勢のパターン、4、まとめ、その日その日、1、問題をでっち上げる「我」、2、これでも一人前?、3、自他、4、ああでもないこうでもない、5、親子、6、方法論・技術、7、そのまま年令をとってもよいか、8、馬令・年の功、9、求める道、10、時と場合の秤、11、「我執」の外套、12、精進と導師、13、母の力、14、言いなり放題、15、平然として通す、16、「すなお」、17、感化(影響)、18、たばこのみの屁理屈、19、ある会話、20、修業、21、我流の理屈、22、不言実行、23、催眠法、24、卒業式の祝辞、25、最終回、カバーデザイン、イラスト、村松忠男 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000841825 | 県立図書館 | S376.3/31/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめまして
新沢 としひこ/…
はじめまして
新沢 としひこ/…
ララちゃんのダンス
大和田 美鈴/ぶ…
おばけのパトロール
山本 和子/作,…
はじめまして
新沢 としひこ/…
おばけのなつまつり
山本 和子/作,…
おまけのオバケはおっチョコちょい
深山 さくら/作…
はじめまして
新沢 としひこ/…
ドッジの風
岩崎 京子/作,…
おばけのなつやすみ
山本 和子/作,…
わらいゴマまわれ!
神季 佑多/作,…
わかれをつげる旅
依田 逸夫/作,…
あなたのネコもアクマかもしれない
クリスティーネ・…
ぼくのわがまま電池
大塚 菜生/作,…
学校ユウレイとおてんばカローラ
ペーター・アブラ…
詩が大すきになる教室
西口 敏治/著,…
詩をつくろう
石毛 拓郎/著,…
さよならは霊界から
中島 信子/作,…
きえろなきむしソーセージ
グートルン・メブ…
バーティーとなかよしゆうれい
キャサリン・セフ…
おしゃべり三人少女 湖のひみつ
福永 令三/作,…
前へ
次へ
前のページへ