検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相良町史 資料編 近世 2     

著者名 相良町/編
著者名ヨミ サガラチョウ
出版者 相良町
出版年月 1992.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010294602
書誌種別 地域資料
書名 相良町史 資料編 近世 2     
著者名 相良町/編
書名ヨミ サガラ チョウシ   
著者名ヨミ サガラチョウ
出版者 相良町
出版地 相良町
出版年月 1992.3
ページ数 1011p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S231
件名 相良町(静岡県)
目次 口絵、序、凡例、第一章、村の概況、解説(川崎文昭)、第一節、村の明細、一、松本村反別差出帳〔貞享三年正月〕、二、須々木村差出帳控〔元禄一一年七月〕、三、大磯村諸色書上差出帳〔宝永七年一一月〕、四、東萩間村差出帳〔延享四年三月〕、五、法京村差出帳〔宝暦八年一二月〕、六、笠名村差出帳〔天明七年一〇月〕、七、海老江村百姓方差出帳〔天明七年一〇月〕、八、御尋につき堀之内村差出帳〔寛政二年四月〕、九、須々木村差出明細帳〔寛政六年一二月〕、一〇、男神村高反別差出明細帳〔文政一〇年六月〕、第二節、検地と高反別、一一、遠州榛原郡松本村御水帳、一二、遠州榛原郡松本村御水帳、一三、松本村弥三郎他二名名寄帳〔慶長九年八月〕、一四、検地帳写(平田村紅林作右衛門分)〔慶長九年八月〕、一五、御水帳写(平田村紅林作右衛門分)〔元和元年八月〕、一六、①大沢新田改帳〔寛永一五年八月〕、一六、②須々木村新田改指上申候帳〔寛永一七年八月〕、一七、松本村田畑馬草山書上並惣人数帳〔延宝九年正月〕、一八、相良町屋敷検地水帳〔元禄二年一〇月〕、一九、須々木村新田開発並御竿帳〔元禄一三年正月〕、二〇、相良前浜町新開場検地帳〔寛政七年一〇月〕、二一、菅ヶ谷村田畑之惣高覚 第三節、宗門改と戸口、二二、松本村へかめ女奉公の請状[明曆二年、正月]、二三、落居村十歳より十五歳の人数覚、[元禄七年、正月]、二四、足軽奉公御請状、[享保七年一二月]、二五、他領へ奉公停止につき一札、[享保九年一一月]、二六、徳村権五郎欠落につき口上書、[元文五年一二月]、二七、徳村権兵衛嫁取りの口上書、[寛保二年二月]]、二八、徳村伝助の奉公人受状、[寛保二年一二月]、二九、松本村庄屋の弟の江戸養育預ヶ願書、[寛保三年二月]、三〇、徳村伊作姉らく縁組み願書、[延享二年一〇月]、三一、郷中奉公人少なく難儀につき願書、[延享四年五月]、三二、鬼女新田へ人別送り一札、[寛政八年二月]、三三、平田村彦五郎奉公の請状、[寛政一〇年一二月]、三四、海老江村百姓方宗門人別御改帳、[宝曆一三年二月]、三五、坂井村宗門御改人別帳、[文化六年三月]、三六、鬼女新田宗門人別御改帳、[文化一四年三月]、三七、須々木村村高人別書上[天保九年一一月]、三八、中西村次助娘并女子送り一札、[天保一二年正月]、三九、中西村平助娘縁付につき送り一札[弘化二年三月]、四〇、男神村へ中西村喜助娘送り一札、[弘化三年三月〕、四一、須々木村忠右衞門娘送り一札、〔嘉永二年正月〕、四二、浅野器六より不通養女証文、〔安政四年九月〕、四三、相良新町政五郎後家送り一札、〔慶応二年三月〕、四四、堀之内村鉄蔵の奉公人請状、〔慶応三年一二月〕、四五、園村文右衞門の御屋敷奉公の覚、〔慶応四年正月〕、第四節、村の議定と条目、四六、蛭ヶ谷村山林入り・下草刈りの定、〔正徳六年二月〕、四七、松本村村中吟味法度連判証文、〔享保一七年六月〕、四八、御領内へ申渡覚、〔宝曆一〇年正月〕、四九、御城下問屋伏見屋不如意につき領分村々申合、〔天明六年四月〕、五〇、須々木村村林取極連判帳、〔文政四年二月〕、五一、堀之内村万事質素倹約内取極規定帳、〔文政六年四月〕、五二、蛭ヶ谷村の高十石以下の別家停止取極証文、〔天保六年三月〕、五三、波津村入作長兵衛耕作小家立につき取極、〔天保一〇年二月〕、五四、笠名村倹約等議定書、〔天保一二年正月〕、五五、蛭ヶ谷村の博奕取締りの一札、〔嘉永六年一〇月〕、五六、男神村取極一札、〔安政六年三月〕、五七、笠名村村中取極議定、〔安政六年一二月〕、第五節、村役人、五八、西中村両百姓代我侭につき訴願状、〔寛延元年八月〕、五九、庄屋役病身にて勤がたく後任願、〔宝曆五年二月〕、六〇、東萩間村庄屋就任願、〔宝曆五年四月〕、六一、松本村組頭役増員願、〔宝曆一〇年一一月〕、六二、須々木村庄屋借儀を村入用にて返済の一札、〔天明元年一二月〕、六三、須々木村名主不如意につき相名主願、〔寛政七年一一月〕、六四、松本村名主金右衞門老衰につき跡役願、〔文化四年二月〕、六五、地頭方村名主病死につき跡役の一札、〔文化一〇年四月〕、六六、松本村組頭不如意、休役につき跡庄屋願、〔天保四年五月〕、六七、松本藤十郎退役の一件、〔天保七年三月〕、六八、村役人総退役に つき仮役人への請書、[天保七年四月〕、六九、割元役勤め順番につき願書、〔安政三年二月〕、七〇、相良町武兵衛の郡中会所仰付られたき願書、〔安政五年三月〕、七一、松本村兼帯庄屋退役につき後役願、〔文久元年六月〕、第六節、村入用、七二、松本村の公儀金拝借証文、〔元禄一六年一一月〕、七三、松本村酉之年中諸入用書上帳、〔享保一五年三月〕、七四、東萩間村の大井川通御囲金拝借証文、〔延享四年一一月〕、七五、須々木村の駿府町奉公金借請証文、〔宝曆四年六月〕、七六、海老江村百姓方寅年村入用帳、〔宝曆九年正月〕、七七、大礒村去丑歳中諸入用書上帳、〔寛政六年三月〕、七八、笠名村の東海道宿場助成金拝借証文、〔文化六年一二月〕、七九、蛭ヶ谷村去子年高掛り入用連判帳、〔文政一二年三月〕、八〇、須々木村去午年中高掛り入用帳、〔天保六年三月〕、八一、笠名村小十より御金御下げ願書、〔天保九年一一月〕、八二、鈴木晋平他二名より御用逹惣代へ覚、〔天保一一年五月〕、八三、蛭ヶ谷村より相良御役所へ融通講につき願書、〔嘉永四年三月〕、八四、蛭ヶ谷村融通講積金につき議定一札、〔嘉永四年三月〕、八五、園村他三ヶ村御室御所祠堂金拝借添翰願書、〔嘉永四年一一月〕、八六、波津村等拝借金郷印証文、〔嘉永六年、四月〕、八七、蛭ヶ谷村去卯高掛入用連判帳、〔安政三年三月〕、八八、須々木村他二ヶ村拝借御切手証文、〔安政五年一〇年〕、八九、御収納米切手上納差支えにつき差入一札、〔安政五年一〇月〕、九〇、笠名村の掛川宿助成金預り証文、〔文久元年一一月〕、第二章、開発と水利・土木、解説、川崎文昭、第一節、新田開発と境論、九一、堀野新田開発免許状、〔元和六年霜月〕、九二、須々木村小長谷新田開発の免許状(折紙)、〔元和七年五月〕、九三、波津堤ヶ谷新田開発の免許状、〔元和九年一〇月〕、九四、須々木村と園村の大沢山論の覚、〔寛永一一年一一月〕、九五、大沢山論覚書、九六、小長谷新田開発免許状、〔寛永一二年一二月〕、九七、須々木村と波津村郷境手形、〔寛永二一年一一月〕、九八、須々木村之内鬼女新田由緒書付口上、〔承応三年四月〕、九九、須々木村鬼女新田山林かこいにつき手形、〔承応三年卯月〕、一〇〇、松本村新田畑見分のうえ御納所の手形、〔寛文五年三月〕、一〇一、大久保新田須々木村分につき高ぬき手形、〔延宝六年一〇月〕、一〇二、大寄村の内の新田開発場所につき手形、〔延宝六年八月〕、一〇三、園村と須々木村の境道につき手形、〔延宝七年一〇月〕、一〇四、鬼女新田新林仕出しにつき手形、〔貞享四年四月〕、一〇五、松本村田畑地改につき一札、〔宝永三年二月〕、一〇六、松本村より大寄山につき口上書、〔享保五年正月〕、一〇七、落居村と比木村の境扱証文、〔享保七年五月〕、一〇八、徳村・平田村の者の町之坪の開発願書、〔享保九年一〇月〕、一〇九、徳村向川くろ芝間開発願書、〔享保一二年一一月〕、一一〇、村中野地に屋敷地渡さるにつき手形、〔享保一七年三月〕、一一一、浜山の地荒し、 道作りにつき一札、〔享保二〇年三月〕、一一二、居屋敷裏くねかこいにつき一札、〔元文四年三月〕、一一三、西萩間・大寄村原地境取扱済口証文、〔元文五年七月〕、一一四、落居村より須々木村境につき口上書、〔寛保元年五月〕、一一五、須々木村より落居村へ境の返答書、〔寛保元年五月〕、一一六、須々木村より鬼女新田新林等につき返答書、〔延享二年一二月〕、一一七、海老江庄屋方と東中との論所済口証文、〔宝曆一三年四月〕、一一八、大寄村藤七開発新田畑の除地願書、〔安永五年三月〕、一一九、蛭ヶ谷村と白井村の山境論取扱済口証文、〔安永六年三月〕、一二〇、相良・福岡町の入会波砂除土手境絵図仕立証文、〔寛政一二年七月〕、一二一、御城跡地新開場永小作の者の一札、〔文化四年正月〕、一二二、地頭方村と新庄村の境取りきめ為取替証文、〔文化一三年八月〕、一二三、鉢形山御林跡開発につき為取替一札、〔文化一三年一二月〕、一二四、徳村川向地開発につき一札、〔天保四年八月〕、第二節、入会・秣場、一二五、松本村淸左衞門宛の山手形、〔元禄八年正月〕、一二六、大寄・西山寺村山入会論につき松本村返答書、〔元禄一四年八月〕、一二七、部加谷山への里道通行停止につき口上書、〔享保五年三月〕、一二八、落居村入会開発迷惑につき笠名村訴状、〔享保八年二月〕、一二九、入会地開発訴状に対する落居村返答書、〔享保八年二月〕、一三〇、へがや山原の開発停止願書、〔享保一八年二月〕、一三一、大寄村野山の新田開発停止の口上書、〔元文四年一二月〕、一三二、大原火打ヶ崎につき取替一札、〔元文五年七月〕、一三三、下刈証文に使用の文字、"苅„"薗„等につき覚、〔宝曆五年一二月〕、一三四、鬼女新田村・須々木村下刈論地済口一札、〔寛政七年三月〕、一三五、須々木村・鬼女新田村林為取替証文、〔享和元年二月〕、一三六、西山寺野山につき為取替議定書、〔嘉永四年二月〕、第三節、溜池と用水、一三七、松本村用水につき訴状、〔寛文三年七月〕、一三八、用水場四ヶ所水かかりにつき定書、〔正徳三年四月〕、一三九、須々木村大沢河用水につき一札、〔享保一〇年三月〕、一四〇、海老江村新溜池御普請人用割帳、〔享保一〇年三月〕、一四一、徳村池御普請人足帳、〔享保一〇年二月〕、一四二、大沢井水昼夜使用につき口上書、〔享保一〇年五月〕、一四三、松本村井水場につき口上書、〔享保一三年四月〕、一四四、八幡宮境内溜池築立につき証文、〔享保一三年二月〕、一四五、雑子ヶ谷溜池御願書上帳控、〔享保一六年正月〕、一四六、笠名村溜池目論見帳、〔享保一九年正月〕、一四七、堤ヶ谷溜池修履目論見覚、〔元文五年七月〕、一四八、中西村他三ヶ村堤普請目論見帳、〔寛保二年二月〕、一四九、笠名村溜池堤水穴繕普請目論見帳、〔寛保三年四月〕、一五〇、池水出し方につき覚、〔延享四年七月〕、一五一、八幡宮境内溜池証文、〔宝曆元年一二月〕、一五二、笠名村長谷溜池修復願書、〔宝曆一二年三月〕、一五三、溜池樋木を笠名村御林にて下されたく願書、 〔宝曆一二年三月〕、一五四、井堰普請并用伐採取につき内済証文、〔寛政九年六月〕、一五五、西中村地内用水樋口堤切所修復につき願書、〔文化五年六月〕、一五六、旱魃につき水なし割田につき届、〔文化六年六月〕、一五七、悪水吐樋掛けにつき書付、〔文政四年一二月〕、一五八、蛭ヶ谷村溜池普請願書、〔文政六年一二月〕、一五九、奥ノ谷溜池をめぐる権五郎一件詫証文写、〔天保三年七月〕、一六〇、ますヶ池普請仕立様の覚、〔天保六年一二月〕、一六一、蛭ヶ谷村新規溜池築立につき取りきめ一札、〔天保一〇年一二月〕、一六二、水論にて打身疵難渋につき一札、〔天保一〇年七月〕、一六三、西中村堰揚井場につき為取替議定、〔嘉永二年八月〕、一六四、増光寺地先の井溝用水につき訴訟、〔嘉永五年四月〕、一六五、中西村溜池御普請所見分積帳、〔安政三年九月〕、一六六、笠名村三ヶ所溜池修復願書、〔安政三年八年〕、一六七、蛭ヶ谷村番水割刻限規掟取極め、〔安政六年  〕、一六八、西中村ト赤坂残水につき故障出入入用帳、〔文久元年五月〕、一六九、菅ヶ谷川残水貰水入用覚、一七〇、東代池水替水につき詫一札、〔文久三年六月〕、一七一、蛭ヶ谷村番水取きめ心得違いにつき詫一札、〔慶応三年六月〕、一七二、西之谷・雑子谷溜池破損の覚、〔戌八月〕、一七三、水番与内金受取の覚、〔未一二月大晦日〕、一七四、上庄内村森組井樋仕立入用割、〔丑一〇月〕、一七五、海老江村溜池普請出来方、第四節、堤防・川欠・普請、一七六、悪水払堀敷引方願いの口書、〔元禄八年一〇月〕、一七七、東萩間村川除ヶ目論見帳、〔延享四年五月〕、一七八、海老江村川除御普出来方帳、〔宝曆一〇年五月〕、一七九、松本村川除につき拝借願書、〔明和二年五月〕、一八〇、川除堤の植木につき届、〔寛政元年三月〕、一八一、向代之坪堤外へ杭笧堤仕出につき取替証文、〔寛政四年三月〕、一八二、萩間川通川除御普請仕様帳、〔文化一一年三月〕、一八三、萩間川通川除御普請仕様帳、〔文政二年四月〕、一八四、大井川通普請所水防役引請証文、〔文政四年一二月〕、一八五、萩間川通川除御普請出来方帳、〔文政六年一一月〕、一八六、大井川通普請所水防役請負証文、〔天保二年一二月〕、一八七、大礒村川除堤荒所普請目論見帳、〔安政五年一〇月〕、一八八、大寄村普請中諸品到来記、〔安政六年正月〕、一八九、中西村川御普請人足金渡帳、〔慶応二年二月〕、一九〇、川筋御普請入用金より拝借証文、〔慶応二年一一月〕、第三章、年貢と諸役、解説、川崎文昭、第一節、年貢割付状と皆済目録、一九一、寛永十一年松本村年貢割付状、〔寛永一一年一一月〕、一九二、正保二年松本村年貢割付状、〔正保二年霜月〕、一九三、慶安元年松本村年貢割付状、〔慶安元年霜月〕、一九四、承応元年松本村年貢割付状、〔承応元年霜月〕、一九五、万治二年松本村年貢割付状、〔万治二年一一月〕、一九六、元禄五年松本村年貢割付状、〔元禄五年一一月〕、一九七、元禄六年松本村年貢割付状、〔元禄六年一一月〕、一九 八、宝永二年松本村年貢割付状、〔宝永二年九月〕、一九九、宝永二年松本村年貢割付状、〔宝永二年一一月〕、二〇〇、享保九年松本村年貢割付状、〔享保九年一一月〕、二〇一、延享四年松本村年貢割付状、〔延享四年一一月〕、二〇二、天明六年松本村年貢割付状、〔天明六年一〇月〕、二〇三、天明八年松本村年貢割付状、〔天明八年正月〕、二〇四、天明八年松本村年貢割付状、〔天明八年一一月〕、二〇五、寛政二年松本村年貢割付状、〔寛政二年一一月〕、二〇六、寛政三年松本村年貢皆済目録、〔寛政三年三月〕、二〇七、元和九年徳村年貢割付状、〔元和九年霜月〕、二〇八、寛永九年徳村年貢割付状、〔寛永九年〕、二〇九、寛永十八年徳村年貢割付状、〔寛永一八年一一月〕、二一〇、寛永十九年徳村年貢割付状、〔寛永一九年霜月〕、二一一、寛文七年徳村免相定書出、〔寛文七年一一月〕、二一二、元禄七年徳村年貢割付状、〔元禄七年一一月〕、二一三、元禄十二年徳村年貢割付状、〔元禄一二年一一月〕、二一四、享保元年徳村年貢割付状、〔享保元年一一月〕、二一五、享保十年徳村年貢割付状、〔享保一〇年一一月〕、二一六、明和七年徳村年貢割付状、〔明和七年一〇月〕、二一七、明和八年徳村年貢皆済目録、〔明和八年三月〕、二一八、安永四年徳村年貢割付状、〔安永四年一〇月〕、二一九、安永五年徳村年貢皆済目録、〔安永五年三月〕、二二〇、寛文九年須々木村免相定書出、〔寛文九年一一月〕、二二一、延宝五年須々木村免相定書出、〔延宝五年一二月〕、二二二、享保十五年須々木村年貢割付状、〔享保一五年一一月〕、二二三、宝曆十三年須々木村年貢割付状、〔宝曆一三年一〇月〕、二二四、宝曆十四年須々木村年貢皆済目録、〔宝曆一四年三月〕、二二五、天明六年須々木村年貢割付状、〔天明六年一〇月〕、二二六、天明七年須々木村年貢皆済目録、〔天明七年三月〕、第二節、年貢諸役の上納と廻米、二二七、原田久右衛門手代仰付らるにつき一札、〔元和五年一二月〕、二二八、遠山六左衛門年貢請取手形、〔元和八年一一月〕、二二九、川成・日損依怙なきよう扱手形、〔寛永一九年七月〕、二三〇、年貢納俵借用証文、〔承応三年一二月〕、二三一、年貢指詰り金子借用証文、〔寛文一三年一二月〕、二三二、年貢納に指詰り金子借用証文、〔延宝九年正月〕、二三三、江戸廻米悪米分の金納願書、〔天和元年一一月〕、二三四、新庄村外十ヶ村の御城米請負手形、〔天和三年三月〕、二三五、年貢米七十七俵余御蔵預り手形、〔元禄五年一二月〕、二三六、御城米請取証文、〔元禄一〇年一一月〕、二三七、廻米米拵未熟につき請書、〔享和三年九月〕、二三八、年貢上納に差詰り家売渡証文、〔寛保二年四月〕、二三九、御物成米金納日限吟味につき申上覚、〔宝曆九年三月〕、二四〇、年貢不納につき本家、雪隠等差出証文、〔明和二年一二月〕、二四一、不埓者の年貢諸入用取立依頼一札、〔天明元年一二月〕、二四二、領主交替頻繁困窮につき巡見使への救済願書、〔天明八年五月〕、二四三、皆米納 願につき江戸御用向留帳、〔寛政二年七月〕、二四四、松本村の定式検見願書、〔寛政一一年一一月〕、二四五、松本村の定式検見願書、〔寛政一二年二月〕、二四六、須々木村の享和三年年貢出方覚、〔享和三年三月〕、二四七、年貢割付状・皆済目録につき御請証文、〔文化元年〕、二四八、江戸廻米上乗納人につき願書、〔文化三年一二月〕、二四九、須々木村の文化三年年貢出方の覚、〔文化三年一二月〕、二五〇、御廻米の米怔位下げ願書、〔文政二年正月〕、二五一、年貢割付状に墨入・石増の名主不正につき願書、〔文政二年二月〕、二五二、御領分両郡村々より借請金につき訴状、〔文政七年一二月〕、二五三、蔵米三十八俵余の郷蔵預りの覚、〔文政八年一二月〕、二五四、中西村小前村役人惣代より三分一金納願書、〔天保八年正月〕、二五五、御膳米・御扶持米御廻米控帳、〔嘉永二年一一月〕、二五六、御年貢米切手上げにつき笠名村差縺訴訟帳、〔安政五年一一月〕、二五七、御収納米津出不足につき相良町他村々へ覚、〔丑一二月二三日〕、二五八、御収納米請取覚、〔卯一二月四日〕、二五九、収納米二千俵の入札の定、〔未一一月二二日〕、二六〇、大庄屋より相良役所への払米覚、〔酉正月〕、二六一、収納米納辻の覚、〔一二月二四日〕、第三節、御用金・月並金、二六二、御地頭所入用金借用の覚、〔文政一一年八月〕、二六三、御地頭所入用先納金借用証文、〔文政一一年八月〕、二六四、御屋敷月並出金請取証文、〔文政一二年一一月〕、二六五、江戸表御借金の内に借用の一札、〔文政一三年正月〕、二六六、江戸表月次金受取の覚、〔文政一三年三月〕、二六七、村調逹上納金受取の覚、〔文政一三年三月〕、二六八、江戸御屋敷御普請金借用証文、〔天保三年一〇月〕、二六九、月並御定用金請取証文、〔嘉永五年四月〕、二七〇、異国船渡米につき江戸行人足賃外諸掛り帳、〔嘉永七年七月〕、二七一、陣屋御普請入用金取立帳、〔安政三年一〇月〕、二七二、収納米取償兼ねるにつき借用証文、〔慶応四年正月〕、二七三、御領主様入用金受取の覚、〔亥三月〕、二七四、蛭ヶ谷夫金請取の覚、〔丑七月六日〕、二七五、御普請金御手伝上納請取書、〔辰一一月〕、二七六、先納金請取の覚、〔酉九月一三日〕、二七七、御払米代金受取の覚、〔子一〇月二〇日〕、二七八、御用状持参人足賃等御下ヶ不足分下付願書、〔午七月〕、二七九、地頭所兵賦につき書状、〔一二月一一日〕、第四節、助郷・朝鮮通信使役、二八〇、松本村等七ヵ村の日坂宿大助郷御免願書、〔元禄八年一一月〕、二八一、松本村等八ヵ村助郷役免除願書、〔天明八年九月〕、二八二、東萩間村の金谷宿人馬請負証文、〔寛政五年一二月〕、二八三、西中村の助郷役免除願書、〔寛政一一年〕、二八四、掛川宿助郷差村につき中西村願書、〔天保一一年七月〕、二八五、掛川宿差村につき女神村・松本村の願書、〔天保一一年七月〕、二八六、当分助郷仰付らるにつき大磯村の申上書、〔明治二年三月〕、二八七、朝鮮人来朝につき人馬役勤の覚、〔享保二年八年〕、 二八八、朝鮮人来朝役人馬書留帳、〔辰四月一七日〕、第四章、諸産業、解説、川崎文昭、第一節、桑・甘蔗・毒荏、二八九、蚕仕立・蠟・はぜ等品々申渡書付、〔宝曆九年四月〕、二九〇、甘蔗製作所有無につき届、〔天保五年三月〕、二九一、黒砂糖代金故障につき一札、〔天保一〇年一二月〕、二九二、笠名村増田家砂糖買込覚帳、〔天保一〇年一一月〕、二九三、白砂糖・白下地等初相場覚、〔正月、六日〕、二九四、白下地仕切覚、〔申、三月八日〕、二九五、黒砂糖仕切覚、〔未、正月二九日〕、二九六、黒砂糖積付、〔正月一八日〕、二九七、砂糖積付覚、〔亥一一月二八日〕、二九八、松本村毒荏木数書上帳、〔寛政九年九月〕、二九九、毒荏木数御改書上帳、〔寛政九年九月〕、第二節、薪・炭、三〇〇、江戸廻し御薪買上の覚、〔延享三年一一月〕、三〇一、炭釜いたずらにつき内済証文、〔天保一一年三月〕、三〇二、炭焼勘定帳、〔天保一二年九月〕、三〇三、炭二百五十俵送り状、〔安政二年一二月〕、三〇四、炭取引の金銀出入帳、〔安政五年正月〕、三〇五、江戸産物会所の炭仕切、〔申、二月一四日〕、三〇六、炭二百俵積付の覚、〔亥一〇月二〇日〕、三〇七、炭百俵の積付覚、〔亥一二月二六日〕、三〇八、御用炭百四十二俵積付覚、〔卯一二月〕、第三節、石灰、三〇九、石灰積下しにつき訴状、〔享保一九年八月〕、三一〇、遠州石灰江戸積み訴状、〔延享四年五月〕、三一一、帝釈山石灰江戸積みにつき口上書、〔延享四年八年〕、三一二、女神村平八の石灰売立、運上につき書付、〔宝曆五年一二月〕、三一三、石灰積付の覚、第四節、漁業、三一四、鰹節買金二十両の借用証文、〔宝永六年九月〕、三一五、諸漁売買の定着、〔宝曆五年三月〕、三一六、波津村他四ヵ村の魚漁稼方答申、〔文政四年一二月〕、三一七、落居村の魚漁稼方答申、三一八、地頭方村と新庄村の浜境済口証文、〔文政六年七月〕、三一九、魚漁出入見舞金受納の覚、〔嘉永元年五月〕、三二〇、片浜村源五郎船大網仕入并水揚帳、〔安政四年一一月〕、三二一、鰹船一艘(代金八十五両)売渡証文、〔慶応二年一一月〕、三二二、大磯村漁船書状帳、〔明治四年九月〕、三二三、坂井村小漁迷惑につき堀切村訴状、〔申、二月〕、第五節、若布・塩、三二四、和布苅連名又入用帳、〔天保一四年正月〕、三二五、和布落札名前金子預り印取帳、〔天保一五年二月〕、三二六、須々木村塩御運上取集帳、〔文政二年八月〕、三二七、塩畑譲渡証文、〔文化六年一二月〕、三二八、塩畑敷渡証文、〔万延元年一二月〕、三二九、塩畑敷渡証文、〔慶応元年一二月〕、三三〇、塩六俵相良舟より請取証文、〔午、八月一八日〕、第五章、相良湊、解説、川崎文昭、第一節、相良湊の概要、三三一、相良湊の様子尋ねにつき演説の次第、〔寛政一二年七月〕、三三二、廻船年寄西尾源兵衛旧要鑑、三三三、西尾源兵衛廻船御用の書式書留帳、〔安永六年正月〕、三三四、福田湊の相良廻船扱いにつき争論書留、〔文化五年四月〕、三三五、新規廻船所持不承知につき福岡町 万五郎訴状、〔文化九年七月〕、三三六、相良湊山口惣三郎万覚帳、〔万延元年菊月〕、三三七、相良廻船運賃瀬取取定帳、〔万治二年二月〕、三三八、川筋普請につき緒荷物助成明細帳、〔慶応二年一〇月〕、三三九、相良廻船運賃取定控、〔慶応二年四月〕、三四〇、相良湊廻船出金残取調帳、第二節、相良廻船の活動、三四一、船造立金不足につき借用手形、〔宝永五年一一月〕、三四二、船売渡し代金受取証文、〔寅、七月〕、三四三、米預かり覚、〔宝曆七年一二月〕、三四四、藍玉形代金受取りの覚、〔明和三年一〇月〕、三四五、米受取りの覚、〔天保九年二月〕、三四六、明神丸船中買物帳、〔嘉永四年三月〕、三四七、船荷弁済金済口一札、〔安政二年六月〕、三四八、荷物損害金弁済につき借入証文、〔安政二年六月〕、三四九、船荷弁済金取替一札、〔安政二年八月〕、三五〇、子船にて運送の淸左衛門御咎宥免願、〔安政四年一〇月〕、三五一、相良湊松兵衛船難船浦証文、〔安政七年三月〕、三五二、明神丸運賃仕切帳、〔文久元年一一月〕、三五三、難船につき荷代弁済金取替一札、〔文久三年六月〕、三五四、御城米積船出帆につき知らせ、〔卯一二月二二日〕、三五五、船荷物送り状、〔辰一〇月二四日〕、三五六、船荷物積入れの証文、〔巳二月一八日〕、三五七、莛包送り状、〔巳一二月〕、三五八、留置の水主帰国について願い、〔巳一二月〕、三五九、御籾米積船再出帆の通知、〔一二月二三日〕、三六〇、湊惣代より急出船につき通知、〔一二月二四日〕、三六一、御城米並に籾積船出帆につき通知、〔一二月〕、第三節、相良湊と商取引、(一)、相良湊と米相場、三六二、米小売値を定めるにつき御届、〔安政一二年一一月〕、三六三、米値段の引上げにつき御届、〔巳二月朔日〕、三六四、米値段引上げにつき御届、〔安政四年一一月〕、三六五、米値段引上げにつき御届、〔巳五月一一日〕、三六六、米小売値段につき御届、〔巳六月朔日〕、三六七、米代金受取の覚、〔巳一〇月二七日〕、三六八、米小売値引上げにつき御届、〔巳一一月二一日〕、三六九、米小売値引上げにつき御届、〔巳一一月二四日〕、三七〇、米小売値引上げにつき御届、〔巳一二月二三日〕、三七一、米・大豆・麦等相場の通知書状、〔三月一二日〕、三七二、米等相場通知の書状、(二)、御蔵米の取引、三七三、遠州古米代金仕切、〔弘化四年一二月〕、三七四、田沼様御蔵米買受の一札、〔嘉永六年二月〕、三七五、田沼米仕切、〔子四月二六日〕、三七六、蔵米預りの覚、〔申一二月〕、三七七、米受取の覚、〔卯七月二六日〕、三七八、米受取の覚、〔辰三月二〇日〕、三七九、蔵米預り置の覚、〔巳七月一三日〕、三八〇、糯米受取りの覚、〔午三月六日〕、三八一、米代金受取りの書状、〔未四月二五日〕、三八二、金子借用の証文、〔未五月〕、三八三、米代金決済の証文、〔未六月九日〕、三八四、蔵米代金仕切、〔未七月〕、三八五、蔵米売渡しの覚、〔未一二月三〇日〕、三八六、蔵米売渡しの覚、〔申正月六日〕、三八七、米代金仕切、〔申 三月〕、三八八、米代金仕切、〔申六月一二日〕、三八九、蔵米預りの覚、〔酉一一月一一日〕、三九〇、蔵米渡しの覚、〔酉一一月二八日〕、三九一、米受取りの証文、〔戌一二月二五日〕、三九二、米受取りの証文、〔戌正月二八日〕、三九三、米手形受取りの覚、〔戌正月二九日〕、三九四、米手形受取りの覚、〔戌正月二九日〕、三九五、米受取りの覚、〔戌五月五日〕、三九六、米受取りの覚、〔戌正月二八日〕、三九七、田沼御蔵米仕切、〔戌八月一七日〕、三九八、米代金仕切、〔丑一二月〕、三九九、米代金仕切、〔丑霜月〕、四〇〇、米代金仕切、〔丑一二月〕、四〇一、米代金仕切、〔丑〕、四〇二、米代金仕切、〔寅五月〕、四〇三、米代金仕切、〔寅閏月〕、四〇四、田沼米代金仕切、〔卯七月一〇日〕、四〇五、米受取り覚、〔辰一一月二六日〕、四〇六、米受取り覚、〔辰一二月二一日〕、四〇七、太郎兵衛より松本名主あて米改めの覚、〔一二月一五日〕、(三)、諸物品の取引、四〇八、問屋金差支えにつき借用証文、〔弘化五年正月〕、四〇九、米等送り状、〔子九月〕、四一〇、水油送り状、〔丑七月二九日〕、四一一、船荷積入れの通知、〔巳正月二二日〕、四一二、炭代金仕切、〔午三月一〇日〕、四一三、白布代金仕切、〔未五月二七日〕、四一四、梅千代金仕切、〔未八月〕、四一五、小麦代金仕切、〔未一一月〕、四一六、船荷物代金仕切、〔未一一月〕、四一七、炭代金仕切、〔申八月〕、四一八、雨戸四十本運賃覚、〔酉七月〕、四一九、受取覚、〔戌一二月二九日〕、四二〇、為替金受取覚、〔丑五月二〇日〕、四二一、金銭渡し証文、〔丑七月六日〕、四二二、船荷物(白下地・黒砂糖等)代金仕切、〔寅三月二〇日〕、四二三、糠代金仕切、〔卯七月九日〕、四二四、炭代金仕切、〔辰三月一六日〕、四二五、梅千代金仕切、〔辰四月二八日〕、四二六、梅千代金仕切、〔辰五月八日〕、四二七、炭代金仕切、〔巳〕、四二八、糠代金仕切、〔亥二月二九日〕、四二九、梅千代金仕切、〔五月二四日〕、四三〇、乾物問屋連名表(木版刷)、第四節、相良湊への道、(一)、湊橋普請、四三一、文化九年湊橋御普請仕様帳、〔文化九年八月〕、四三二、湊橋修復万覚帳、〔嘉永三年四月〕、(二)、浜通り道と難船、四三三、浜通り往還道証文他預り証文、〔明和四年三月〕、四三四、往還通行について請書、〔文久元年三月〕、四三五、往還通行について請書申付の書附、〔文久元年四月〕、四三六、新道掛り諸入用寄付帳、〔文久三年八月〕、四三七、破船船具売払代金の請取覚、〔享保四年四月〕、四三八、破船落札金請取りの証、〔天明三年正月〕、四三九、破船板類取計の一札、〔文化一三年正月〕、四四〇、難船取計につき口書、〔天保一〇年三月〕、第六章、災害と救済、解説、川崎文昭、第一節、風水害と作柄、四四一、徳村弥左衛門分晩稲引方之帳、〔寛文九年一〇月〕、四四二、麦作大分違いにつき夫食拝借願書、〔元禄一一年正月〕、四四三、渡世差詰り十六人に御救下されたく口上書、〔享保一八年二月〕、四四四、飢扶持米受取証文、〔二月一 〇日〕、四四五、作夫食御手当御拝借小前連判帳、〔宝曆一三年極月〕、四四六、はやり病、米価下値困窮につき拝借添状願、〔安永二年一一月〕、四四七、凶作につき御手当金割付帳、〔天明三年二月〕、四四八、満水にて石入荒地につき引方願、〔天明八年三月〕、四四九、貯穀籾預り証文、〔寛政二年三月〕、四五〇、早損・降雨につき田方出来栄え届、〔寛政一〇年六月〕、四五一、違作御救拝借金二十三ヶ年分の返納免除願、〔文化二年八月〕、四五二、格別の早魃につき村々拝借金願、〔文化二年一〇月〕、四五三、早損・虫付大痛の松本村届、〔文化三年七月〕、四五四、松本村川辺通夏作水損反別の届、〔文化五年六月〕、四五五、虫付・潮風にて皆損同様につき救済願、〔文化一三年一一月〕、四五六、田畑秋作大凶作につき格別慈悲願、〔文政三年一二月〕、四五七、霖雨・水冷、蝗増長、出穂覚束なき届、〔文政八年六月〕、四五八、年貢米之内三十俵引方につき請書、〔文政一〇年一〇月〕、四五九、田方虫付塩風痛反別法京村書上帳、〔天保四年九月〕、四六〇、天保七年大飢饉等「万おぼえ扣」、〔天保六年二月〕、四六一、汐大風にて田畑皆無作につき拝借米願、〔天保七年一二月〕、四六二、飢人御救米割渡書上帳、〔天保八年四月〕、四六三、大違作につき年貢米百俵延納願、〔天保八年一二月〕、四六四、汐風、蝗害などにて困窮につき願書、〔天保一二年六月〕、四六五、早魃続き、汐風にて大違作の覚、〔嘉永四年六月〕、第二節、安政の大地震、四六六、笠名村名主小十の大地震災書留、四六七、川田清左衞門控の大地震騒動記、〔嘉永七年一一月〕、四六八、大沢寺十代祐賢の「地震記」、四六九、林昌院過去帳の大地震書留、四七〇、須々木村地震被害届、〔嘉永七年一二月〕、四七一、西山寺村地震被害届、〔嘉永七年一一月〕、四七二、蛭ヶ谷村地震被害届、四七三、大地震後極難につき笠名村名主の願書、〔安政四年二月〕、第七章、寺社と文化、解説、若林淳之、第一節、寺社、(一)、寺社領安堵、四七四、山内一豊般若寺山立木下枝伐取禁止判物写、〔慶長四年五月〕、四七五、徳川家康般若寺領安堵朱印状写、〔慶長八年九月〕、四七六、徳川秀忠般若寺領安堵朱印状写、〔元和三年三月〕、四七七、伊奈忠次林正庵領寄進状、〔辰八月一〇日〕、四七八、徳川家綱増光寺地蔵堂領安堵朱印状、〔慶安二年八月〕、四七九、伊奈忠次一幡社領寄進状、〔辰八月一〇日〕、四八〇、徳川家綱一万社領安堵朱印状、〔慶安二年八月〕、四八一、徳川家慶朱印状しみにつき一万社神主願書、〔慶応四年七月〕、四八二、旧幕府朱印状九通受取の覚、〔辰一二月一〇日〕、四八三、東萩間村寺社領御黒印書上帳、〔天明七年一〇月〕、四八四、大和大明神社領之事、〔寛文六年三月〕、四八五、白井村明神領黒印につき一札、〔享保六年四月〕、四八六、徳川家綱海老江八幡宮領安堵朱印状、〔慶安二年八月〕、四八七、旧幕府朱印状九通受取の覚、〔辰一二月一五日〕、(二)信仰・巡礼、四八八、釘ヶ浦浜三十三ヶ所御詠歌、 四八九、宝正院弟子明学身分請負の手形、〔元禄九年正月〕、四九〇、海福寺と宗心寺年礼出入扱済口一札、〔延享二年二月〕、四九一、一幡宮富興行木版刷、〔寛延三年〕、四九二、法恩庵後住仙瑞につき一札、〔宝曆二年二月〕、四九三、一幡宮修復料田地寄付証文、〔宝曆三年二月〕、四九四、釣月院の祠堂畑施入請取証文、〔宝曆四年二月〕、四九五、参詣祝詞、四九六、地頭方大明神社建立棟札写、〔安永二年三月〕、四九七、田沼主殿頭家来より小槇八幡宮へ米寄附証文、〔安永九年四月〕、四九八、善明院建立金の内より金五両借用証文、〔天明五年一二月〕、四九九、大興寺隨意会料寄進の受取一札、〔寛政九年三月〕、五〇〇、落居村五郎七忰の往来手形、〔文政一三年五月〕、五〇一、観音寺須弥壇造立勧化の趣意、〔天保四年八月〕、五〇二、行旅人の林正院仮埋葬につき一札、〔天保四年一〇月〕、五〇三、酉年男の金毘羅大権現祈願文、〔弘化三年正月〕、五〇四、須々木村与助忰の諸国参詣往来手形、〔嘉永五年三月〕、五〇五、鬼女新田亀吉心願につき往来手形、〔嘉永五年三月〕、五〇六、参宮にて差縺れにつき趣意金請取証文、〔嘉永七年六月〕、五〇七、増光寺墓所続きの二坪につき一札、〔慶応二年九月〕、五〇八、慶応三年相良の御札降り記録抄、〔慶応三年〕、五〇九、常心寺積金のこと、〔亥三月一九日〕、五一〇、新町荒神除地につき吟味請書、〔亥一二月〕、五一一、虫災消除の神納金請取、〔七月一三日〕、(三)、祭礼、五一二、海老江村八幡宮祭礼につき取替一札、〔寛政三年八月〕、五一三、八幡宮祭礼に喧嘩・酒狂等なきよう請書、〔寛政三年八年〕、五一四、八幡宮祭礼御船造作掛金の覚、〔文政六年八年〕、五一五、八幡宮祭礼御船造替掛金帳、〔文政七年八月〕、五一六、御神事調度白張廿人前拝借証文、〔嘉永五年一〇月〕、五一七、庚申塚を馬蹄にて穢した差縺れの内済一札、〔嘉永五年八月〕、五一八、比木村氏神の湯立神事差もつれにつき願書、〔安政六年一一月〕、五一九、茂作送り念仏にて村役人へ過言詫書、〔文久二年八年〕、五二〇、太々神楽の執行につき蒔銭・祝儀等の目録、〔卯三月〕、五二一、太々神楽執行案内、〔寅二月二一日〕、(四)、神葬祭、五二二、駒形明神神主親妻子寺請につき釣月院証文、〔宝曆一三年七月〕、五二三、駒形明神神主親妻子寺請につき釣月院証文、〔文化六年七月〕、五二四、桜井連より神職中の宗門印形につき一札、〔文化一四年三月〕、五二五、桜井民部および妻子共神葬祭につき釣月院届、〔明治二年二月〕、第二節、文化、(一)文化、五二六、男神・女神山由緒記す「西山颯」、五二七、釘ノ浦大磯湊大鐘覚阿良潤写の恰山願文、〔天保一三年三月〕、五二八、一幡神社雨乞祝詞、〔天保五年七月〕、五二九、寺子屋敎科書「子宝」冒頭の掛軸、五三〇、俳句評断簡、五三一、津田靱負助より小林又兵衛あて免状、〔慶長一七年極月〕、五三二、宣式場壁書、五三三、的割寸法の覚、五三四、再坂難渋おどけ願書、〔寛政一一年七月〕、(二)人 生儀礼、五三五、名波友八娘の帯解祝いの書状、〔一一月一五日〕、五三六、安産・健やかな肥立を慶ぶ書状、〔八月二九日〕、五三七、名波倉兵衛七夜祝儀受納帳、〔寛政一〇年七月〕、五三八、名波直次郎婚姻祝儀受納帳、〔寛政七年正月〕、五三九、大江中村文作婚礼祝儀受納覚帳、〔天保一五年五月〕、五四〇、名波佐一郎婚礼献立、五四一、名波家婚礼献立、五四二、別家相立につき為取替規定、〔文久元年四月〕、五四三、楽隠居の親父死去後の母人処遇の一札、〔寛政一一年二月〕、五四四、名波仁兵衛香奠帳、〔元文元年極月〕、第八章、日記・諸記録、解説―「日記」に見る村人の生活―若林淳之、第一節、日記、五四五、海老江村鈴掛氏寛政八年日記万覚帳、〔寛政八年四月〕、五四六、海老江村鈴掛氏寛政十三年日記帳、〔寛政一三年正月〕、五四七、海老江村鈴掛氏天保十年日記帳、〔天保一〇年正月〕、五四八、海老江村鈴掛氏嘉永六年日記覚帳、〔嘉永六年正月〕、第二節、二本佐衛門、五四九、日本左衛門訴状一巻写、〔延享三年九月〕、五五〇、日本左衛門被害御願書、〔延享四年三月〕、五五一、川田氏倭紂書写、第三節、遠淡海地志、五五二、遠淡海地志抄、編集後記、相良町史編さん関係者名簿、一、大鐘家長屋門、片浜、大鐘太喜郎氏所蔵、二、笠名村秣札、笠名、植田高弘氏所蔵、三、萩間川川除け普請図(徳村・平田村)、大江、竹中昌夫氏所蔵、四、徳村・平田村芝間(萩間川)開発図、大江、竹中昌夫氏所蔵、五、スッポン、相良町史料館所蔵、六、帝釈山、(女神)、遠望、七、大江八幡宮お船、大江、大江八幡宮所蔵、八、東廻り航路図(八戸川~竜飛崎)、相良、植田重男氏所蔵、九、田沼御蔵米仕切、須々木、名波義篤氏所蔵、一〇、白下地等仕切、須々木、名波義篤氏所蔵、一一、三番札所華蔵院、大沢般若寺管理、一二、釘ヶ浦浜巡礼御詠歌版木、地頭方孤雲寺所蔵、一三、秋葉燈(男神)、男神地区管理、一四、田沼街道道標、相良町史料館所蔵、一五、相良地方碁客競番付、福岡、後藤晃一氏所蔵、一六、出世すごろく、笠名、植田高弘氏所蔵、一七、替わり絵、相良、植田重男氏所蔵、一八、相良四町絵図、相良、植田重男氏所蔵、一九、徳村絵図、相良町史料館所蔵、二〇、波津村絵図、大江、竹中昌夫氏所蔵、二一、大磯村絵図、片浜、大鐘太義郎氏所蔵、二二、平田・海老江村絵図、大江、竹中昌夫氏所蔵、二三、法京村絵図、片浜、大鐘太喜郎氏所蔵、二四、須々木村絵図、須々木、増田茂夫氏所蔵、二五、菅ヶ谷村絵図、福岡、後藤晃一氏所蔵、二六、松本村絵図、松本、川田金右衛門氏所蔵、二七、男神村絵図、松本、川田金右衛門氏所蔵、二八、蛭ヶ谷村絵図、福岡、後藤晃一氏所蔵、二九、大寄村絵図、大寄、横山義一氏所蔵、三〇、地頭方村絵図、御前崎町、松林政徳氏所蔵、三一、落居・笠名村絵図、笠名、植田高弘氏所蔵、



内容細目

1 宗教と文明   1-13
山折 哲雄/著
2 宗教の大地   14-23
中西 進/著
3 日本の蛇信仰   24-36
吉野 裕子/著
4 マヤとアステカの宗教   37-53
高山 智博/著
5 古代イスラエルの宗教   54-64
小川 英雄/著
6 巡礼と文明の回廊   65-81
吉沢 五郎/著
7 無常感と文明   82-93
久野 昭/著
8 東西の風土と宗教   94-108
安田 喜憲/著
9 日本仏教における自然   109-121
立川 武蔵/著
10 マライシアの心   122-139
古川 久雄/著
11 宗教を忘れた文明   140-150
梅原 猛/著
12 東西の生命主義   151-171
鈴木 貞美/著
13 神殺しの文明   172-184
島田 裕巳/著
14 生命主義思想の現在   185-194
森岡 正博/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004545513県立図書館S231/65/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004545521県立図書館S231/65/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化 環境問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。