検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

可睡斎史料集 第4巻    僧録司文書 3

著者名 可睡斎史料集編纂委員会/編
著者名ヨミ カスイサイ シリョウシュウ ヘンサン イインカイ
出版者 思文閣出版
出版年月 1996.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610031808
書誌種別 地域資料
書名 可睡斎史料集 第4巻    僧録司文書 3
著者名 可睡斎史料集編纂委員会/編
書名ヨミ カスイサイ シリョウシュウ   ソウロクシ モンジョ
著者名ヨミ カスイサイ シリョウシュウ ヘンサン イインカイ
各巻書名 僧録司文書
3
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年月 1996.4
ページ数 478p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
言語区分 日本語
ISBN 4-7842-0905-0
分類 S185
件名 可睡斎
目次 凡例、僧録司文書、三、1、延享三年、遠州周智郡飯田村崇信寺と駿州安倍郡羽鳥村洞慶院と本末争論一件、一、可睡斎大梁申渡状写、2、貞享五・元禄二年、遠州山名郡上方丈村宝泉寺滞留道心者追放一件、-その二-(2巻49・本巻3参照)、一、海蔵寺大川届、3、貞享五・元禄二年、遠州山名郡上方丈村宝泉寺滞留道心者追放一件、-その三-(2巻49・本巻2参照)、一、海蔵寺文英伺、4、元禄七年、可睡斎と大洞四派と大洞院法式争論一件、一、幕府寺社奉行裁許状写、5、享保四年、三州設楽郡大洞村泉竜院三派法牒書上ーその一-(6参照)、一、泉竜院来端外二カ寺書上写、6、享保四年、三州設楽郡大洞村泉竜院三派法牒書上ーその二-(5参照)、一、泉竜院来端外二カ寺写届、7、享保五年、入院ならびに以後の定格につき、可睡斎大通指南牒、8、安永五年、遠州周智郡犬居村秋葉寺任超、江戸旅宿変更願一件、一、秋葉寺任超写届、9、天明七~寛政二年、可睡斎光錐御朱印改日記、10、寛政九年、大洞院二祖毎春御忌につき、可睡斎知客白旋案内記、11、文化二年、遠州敷知郡大谷村吉祥寺文海、寺外隠居申付け一件、一、吉祥寺文海外五カ寺等申渡請状、12、文化三年、遠州山名郡中野村大泉寺黒印状焼失一件記録、13、年次末詳、駿州安倍郡羽鳥村洞慶院鎮金・祠堂金につき、永明寺弘宗外四カ寺書上、14、文化五・六年、遠州周智郡犬居村秋葉寺逸堂御察当一件、一長松院密仙・真富院耕牛願書写 二、長松院密仙・新豊院耕牛願書写、三、秋葉寺逸堂外二ヵ寺返答書写、四、長松院密仙外二ヵ寺願書写、五、秋葉寺逸堂外三ヵ寺請状写、六、秋葉寺逸堂外五ヵ寺申渡請状写、15、文化八年、遠州豊田郡池田村誓渡院寛底出奔一件記録、16、文化八年、遠州周智郡犬居村秋葉寺附修駿十二ヵ院一派引導一件、一、秋葉寺逸堂写届、17、文化十五(文政元)年、遠州敷知郡早出村玉伝寺光純と同村庄屋順蔵と、借用金書入地請戻し争論一件―その一、―(44参照)、一、玉伝寺光純写届、18、文化十一年、江戸城中年頭御礼の際の衣躰・格式改め一件、一、石雲院断流届、二、修禅寺陽雲届、三、普済寺益聞届、四、長興寺物先届、五、西来院哲胤届、六、先照寺虎雄届、七、霊山寺先峰届、八、金剛寺義宗届、九、桃源院祖聞届、一〇、西明寺寛瑞届、一一、宝持院来穏届、一二、竜海院寂照届、一三、極楽寺祐峯届、一四、天桂院彝倫届、一五、妙昌寺格麟届、一六、竜拈寺柏樹届、一七、妙厳寺肩随届、一八、秋葉寺逸堂届、19、文化十三年、三州額田郡明大寺村竜海院由緒書、一、竜海院大亀由緒書上、20、文化十三年、三州加茂郡簗山曲村妙昌寺由緒書、一、妙昌寺某由緒書上、21、天保三年、遠州豊田郡山東村光明寺由緒書、一、光明寺良運由緒書上、22、天保四年、三州額田郡滝村万松寺富突仕法替え一件記録、23、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その一、―(26~29・31~37参照)、一、全久院本宗由緒書上、24、年次未詳、三州額田郡桑谷村広忠寺由緒書、一、広忠寺某由緒書上、25、天保三~五年、駿州安倍郡慈悲尾村増善寺諸堂修復につき、相対勧化一件―その一、―(30参照)、一増善寺仙州願書、二、増善寺仙州願書、三、増善寺仙州届写、四、増善寺仙州代嶽翁届、五、増善寺仙州願書、六、増善寺仙州願書、七、増善寺仙州願書、八、増善寺仙州願書、九、増善寺仙州写届、一〇、増善寺仙州願書、一一、増善寺仙州届、一二、増善寺仙州届、一三、増善寺監寺大徹願書、26、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その二―(23・27~29・31~37参照)、一、極楽寺金峰由緒書上、27、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その三―、(23・26・28・29・31~37参照)、一、閑田院戒禅由緒書上、28、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その四―(23・26・27・29・31~37参照)、一、西明寺義祐由緒書上、29、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その五―(23・26~28・31~37参照)、一、大泉寺玉仙由緒書上、30、天保三~五年、駿州安倍郡慈悲村増善寺諸堂修復につき、相対勧化一件―その二―(25参照)、一、増善寺仙州写届、二、増善寺仙州写届、31、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その六―(23・26~29・32~37参照)、 一、万松寺雲山由緒書上、32、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その七―(23・26~29・31・33~37参照)、一、竜海院開潭由緒書上、33、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その八―(23・26~29・31・32・34~37参照)、一、妙昌寺格麟由緒書上、34、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その九―(23・26~29・31~33・35~37参照)、一、広忠寺高吟由緒書上、35、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その一〇―(23・26~29・31~34・36・37参照)、一、秋葉寺鳳吟由緒書上、36、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その一一、―(23・26~29・31~35・37参照)、一、康全寺呑凕由緒書上、37、天保四年、御紋付挑灯使用の由緒及び合印取調べ一件―その一二―(23・26~29・31~36参照)、一、可睡斎休覚届控、38、天保九年、御朱印継目の節、諸入用・諸払書上、39、天保九年、御朱印継目の節、配下諸寺院関連一件―その一、―(40~42参照)、一、慈眼寺天山願書、二、慈眼寺天山願書、三、江雲寺大栄願書、四、大円寺懐孝伺、五、松円寺養円願書、六、竜眠寺監寺泰順願書、七、花井寺大同外二ヵ寺伺、八、花学院玉伝・万松院周円伺、九、一雲斎道胤願書、一〇、守増寺亮瑞願書、一一、如意寺嶺南願書、一二、常光寺弟子悦宗願書、一三、東林寺守実・三光寺大道願書、一四、如意寺嶺南・万松寺周円伺、一五、花井寺大同・妙厳寺覚乗願書、一六、竜泉寺道順願書、一七、正泉寺泰淳・竜泉寺道順伺、一八、常光寺全豊・金能寺珉山伺、一九、花学院玉伝願書、二〇、東林寺宗(朱)実願書、二一、寿正寺監寺眼亮願書、二二、友泉寺黙外願書、二三、瑞雲院岳運願書、二四、光明寺良運願書、二五、光明寺良運写届、二六、竜拈寺泰禅願書、二七、松秀寺宗瑞願書、二八、石雲院輪番住大恵願書、二九、観福寺扶宗願書、三〇、円光寺義舟願書、三一、則心寺大宗願書、三二、守増寺亮瑞願書、三三、友泉寺黙外願書、三四、窓泉寺衆寮大成願書、三五、東林寺守実・円光寺義舟伺、三六、極楽寺大如願書、三七、永江院寛竜願書、三八、東泉寺秀苗願書、三九、真如寺宗顕願書、四〇、養福寺某願書、四一、正林寺素竜願書、四二、保蟹寺実円願書、四三、明音寺玄道届、四四、万福寺大道届、四五、随光庵石円願書、四六、法幢寺一潤届、四七、霊岩寺衆寮悦宗届、四八、増仙寺仙霊届、四九、長興寺来道届、五〇、竜括寺泰禅願書、五一、道了寺海雲届、五二、海蔵寺如山・道了寺海雲願書、五三、一雲斎道胤届、五四、西明寺義祐・国分寺耕田願書、五五、光林寺瑞光外二ヶ寺願書、五六、東漸寺大雲願書、五七、長興寺来道願書、五八、泉竜院燕石願書、六〇、妙喜寺黙庵・康全寺呑溟請状、 六一、光明寺良運願書、六二、光明寺良運届、40、天保九年、御朱印継目の節、配下諸寺院関連一件―その二―(39・41・42参照)、一、華蔵院鱗瑞届、二、閑田院戒禅届、三、般若寺臨山・釣学院恵柱願書、四、観音寺本了届、五、青竜院隆孝届、六、東泉寺秀苗届、七、惣慈院章鳳届、八、興嶽寺民随届、九、善勝寺観孝届、一〇、極楽寺拙吾届、一一、洞善院宝淳届、一二、大覚寺徳門届、一三、窓泉寺大底願書、一四、極楽寺真如届、一五、崇信寺篤諄届、一六、観福寺扶宗届、一七、新豊院法薗届、一八、普伝院椿齢届、一九、大覚寺監寺秀全届、二〇、善住寺監寺恵林届、二一、全久院本宗届、二二、本光届万弘届、二三、長泉院徳林届、二四、長養院仙筍届、二五、長円寺海鱗届、二六、長泉寺国瑞届、二七、泉竜院燕石届、二八、慈広寺克髄届、二九、光林寺瑞光届、三〇、満光寺寛海届、三一、観音寺祐山届、三二、永泉寺玉円届、三三、大泉寺金竜届、三四、成就院哲碓届、三五、真成寺実相届、三六、妙昌寺竜杖届、三七、竜田院義仙届、三八、金竜寺関道届、三九、光福寺思明届、四〇、竜門寺嶺吟届、四一、伝法寺周麟届、四二、運昌寺俊器届、四三、長興寺来道届、四四、東漸寺大雲届、四五、竜源寺徳瑞届、四六、妙喜寺黙庵届、四七、西明寺義祐届、四八、松源院賢隆届、四九、国分寺耕田届、五〇、竜拈寺泰禅届、五一、竜渓院真乗届、五二、安泰寺民耕届、五三、妙厳寺覚乗届、五四、春興院宗山届、五五、医王寺大琳届、五六、万松寺恵林届、五七、花井寺大同届、五八、満光寺蔵海届、五九、歓喜寺照双届、六〇、法蔵寺太壌届、六一、長興寺淳昌届、六二、常光寺全農届、六三、金能寺珉山届、六四、法尺寺嶺雲届、六五、康全寺呑溟届、六六、法光院海光届、六七、宝珠寺快山届、六八、林泉寺海厳届、六九、竜海院監寺光温願書、七〇、永明寺禅無届、七一、徳願寺国英届、七二、増善寺逸之届、七三、先照寺仙嶺届、七四、大悟庵虎範届、七五、延命寺仙丈届、七六、永源寺玄英届、七七、保寿寺仙中届、七八、成安寺道金届、七九、玉泉寺大透届、八〇、安養寺恵海届、八一、曹源寺孝道届、八二、桃原寺雷音届、八三、楞厳院泰賢届、八四、大慈悲院心倪届、八五、竜雲院霊仙届、八六、真珠院竜山届、八七、一乗寺節山届、八八、長源院莫本届、八九、歓昌院珉山届、九〇、安養寺実参届、九一、瑞竜寺泰英届、九二、見性寺智海届、九三、大正寺道朱届、九四、宝持院大倫届、九五、普明寺弘道届、九六、興禅寺石籌届、九七、定輪寺皆順届、九八、成道寺春鳳届



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004850483県立図書館S185/63/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0004850491県立図書館S185/63/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S185 S185
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。