蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
佐幕派の文学史 福沢諭吉から夏目漱石まで
|
著者名 |
平岡 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ トシオ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2012.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000192757 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
佐幕派の文学史 福沢諭吉から夏目漱石まで |
著者名 |
平岡 敏夫/著
|
書名ヨミ |
サバクハ ノ ブンガクシ フクザワ ユキチ カラ ナツメ ソウセキ マデ |
著者名ヨミ |
ヒラオカ トシオ |
出版者 |
おうふう
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-273-03645-4 |
ISBN13 |
978-4-273-03645-4 |
分類 |
910.261
|
件名 |
日本文学-歴史-明治時代 |
内容紹介 |
福沢諭吉、尾崎紅葉、幸田露伴、樋口一葉、夏目漱石らを取り上げ、明治文学の持つ気骨、気力、内面性、反逆性、暗さを、佐幕派の視点で読み抜く。 |
著者紹介 |
1930年香川県生まれ。文学史家(日本近代文学専攻)・文学博士。筑波大学名誉教授、群馬県立女子大学名誉教授。著書に「文学史家の夢」「北村透谷と国木田独歩」など。 |
内容細目
-
1 福沢諭吉と近代文学
5-18
-
-
2 福沢諭吉「瘦我慢の説」
19-38
-
-
3 東海散士『佳人之奇遇』
39-65
-
-
4 ある佐幕派子弟の物語
坪内逍遙『当世書生気質』・二葉亭四迷『浮雲』
66-96
-
-
5 ある佐幕派属吏の命運
北村快蔵の非職と透谷
97-114
-
-
6 子規・透谷と佐幕派の文学
115-134
-
-
7 北村透谷「客居偶録」
放浪の旧会津藩士主従
135-145
-
-
8 山路愛山『人生』『命耶罪耶』
静岡旧幕臣の子弟・子女の運命
146-188
-
-
9 尾崎紅葉『おぼろ舟』『むき玉子』他
佐幕派子女の物語
189-221
-
-
10 幸田露伴『風流仏』の文体
佐幕派の執念について
222-247
-
-
11 樋口一葉 佐幕派子女の物語
『たま襷』『経づくえ』『やみ夜』
248-274
-
-
12 晩年の一葉
『罪と罰』と『にごりえ』
275-287
-
-
13 国木田独歩と佐幕派の文学
『富岡先生』『馬上の友』『非凡なる凡人』『窮死』
288-298
-
-
14 『坊つちやん』は佐幕派小説
299-303
-
-
15 漱石 佐幕派的に
through his stay in London
304-320
-
-
16 漱石 ある佐幕派子女の物語
『道草』『それから』『文鳥』
321-334
-
-
17 漱石『こゝろ』・佐幕派的なるものの終結
盛忍『漱石「こころ」論』を介して
335-350
-
-
18 佐幕派の文学と<夕暮れ>
351-356
-
-
19 司馬遼太郎『燃えよ剣』
<夕暮れ>の土方歳三
357-382
-
-
20 松本清張『文豪』
逍遙・美妙・紅葉・鏡花・緑雨・一葉
383-393
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022343545 | 県立図書館 | 910.26/ヒラ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ