検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今川氏の武将たち      

著者名 土屋 重朗/著
著者名ヨミ ツチヤ シゲアキ
出版者 近代文芸社
出版年月 1996.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610013614
書誌種別 地域資料
書名 今川氏の武将たち      
著者名 土屋 重朗/著
書名ヨミ イマガワシ ノ ブショウタチ   
著者名ヨミ ツチヤ シゲアキ
出版者 近代文芸社
出版地 東京
出版年月 1996.3
ページ数 241p
大きさ 20cm
言語区分 日本語
分類 S288
目次 今川氏の発祥、はじめに、今川氏のおこり、今川氏の基礎固め、初代・今川範国、中先代の乱、三方ヶ原の戦いと青野ヶ原の戦い、井伊軍および狩野軍との戦い、範国駿河守護となる、幕府引付頭人となる、第二代・今川範氏、範氏と貞世、観応の擾乱-薩■山の戦、範氏のその後の武勲、狩野氏、墓地、南北朝時代の武士の風習、徳政、第三代・今川氏家、守護と見とめるか、狩野貞長と後醍醐天皇の親王、今川氏と狩野・井伊氏の戦い、第四代・今川泰範、今川氏を繁栄させる、義満の富士遊覧、幕府の機構整備、泰範の奮戦、義満富士遊覧の詳細、義満と泰範と了俊、遠江の情勢、泰範没す、今川了俊(貞世)、修学時代、幕府役人として、九州探題となる、太宰府占領後、九州探題解任、応永の乱、難太平記、了俊の歌と歌論、了俊の文学、晩年と終焉、堀越家と瀬名家、今川氏の興隆期、室町時代、義満の専横と今川氏/室町幕府の機構と守護大名、第五代・今川範政、禅秀の乱、範政の事蹟、将軍富士遊覧、富士遊覧の詳細、武田信重とのかかわり、終焉、第六代・今川範忠、相続問題、永享の乱、嘉吉の乱と成之の変、堀越御所、第七代・今川義忠、堀越公方と古河公方、応仁の乱、遠江の事情、義忠の遠江での活躍、義忠討死、今川氏最盛期、第八代・今川氏親、氏親国守就任のいきさつ、氏親の領国経営、今川氏と斯波氏、伊豆、堀越公方の変、今川仮名目録三十三ヶ条、戦国大名として、氏親の文化的・宗教的活動、武蔵野の戦いと駿河の金山発掘、第九代・今川氏輝、寿桂尼について、氏輝の領国経営、戦国時代とは、瀬名氏、第十代・今川義元、後継ぎ問題、義元の領国経営、今川仮名目録追加二十一ヶ条、義元時代の分限帳、雪斉示寂後の戦い、今川氏と京都文化、雪斉長老、はじめに、出自と修学、妙心寺大休禅師に学ぶ、今川氏継嗣問題、三河における戦、安祥攻め、諸寺の復興と妙心寺派、三将会談と三国会盟、雪斉と竹千代、「聚分韻略」と「暦代序略」、雪斉の晩年と示寂、臨済寺と善得寺のその後、今川氏の衰亡、桶狭間の戦い、通説/小和田氏の説/義元の首骸駿府に帰る、第十一代・今川氏真、義元戦死後の徳川家の動き、氏真の性格、武田信玄の駿河侵攻、家康の攻撃と氏真小田原へ、武将としての今川氏の衰亡、今川氏略年表、主要参考文献、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004837639県立図書館S288/56/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005894720県立図書館S288/56/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S288 S288
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。