蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410042817 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新居ものがたり 歴史100選 |
著者名 |
『新居ものがたり』編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
アライ モノガタリ レキシ ヒャクセン |
著者名ヨミ |
アライ モノガタリ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
新居町教育委員会
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
新居町(静岡県)-歴史 |
目次 |
原始、縄文時代の「あらい」、弥生時代の「あらい」、浜名湖の沈んだ遺跡、「遠江」と浜名湖、「新井里」―伊場木簡―、二宮神社の曲玉、古代、東海道と猪鼻駅、「安礼之崎」はどこ、正倉院文書と新居郷、三ツ谷に残る条里制の遺構、角避比古神社の所在、長旅の辛さをいやす浜名橋、山中に点在する古窯群、中世、頼朝伝説、源太の山と平次ケ谷、橋本宿のにぎわい、東福寺に伝わる寺宝、『十六夜日記』のあらい、応賀寺の合戦―中先代の乱―、謎に包まれた紅葉寺、歌にみる浜名川、明応の大地震と今切の出現、群雄割拠の時代と新居、戦国時代にもあった関所、二宮神社の流鏑馬、信長今切を渡る、徳川家康と新居、戦国時代の記憶、近世、池田照政と新居、新居関所の設置、新居宿ができる、五十三次新居の宿場、御殿と代官屋敷、生産力の高い中之郷村、飛び地の多い内山村、加宿橋本村、街道に沿った大倉戸新田、新田開発と野口休可、元禄の暴風雨、新居町奉行所のはなし、吉田藩の管理となった関所、入り鉄砲に出女、関所破り、宝永の大地震、城下町ふうの宿場、新居宿の伝馬役、苦しむ助郷村、宿場を潤した今切渡船、三軒の本陣、旅籠屋の苦労、宿場のさまざまな職業、手筒花火の起こり、国学者鱸有飛、新居の俳人、文化人・関所役人、藻草をめぐる争い、埋め立てで広がった宿場、無人島漂流二一年、今切改修父子二代の夢、盛んになる浜名湖舟運、飢饉とチャンチャコチャン、ほとばしる庶民の声、前代未聞の打ちこわし、激動の世の大地震、「お札が降った」と踊り狂う、新居宿・夜明け前、近代、やってきた勤番組、地元から初の県会議員、戸長役場、学ばずして可ならんや、人力車と浜名木橋、浜名村、新居町の誕生、中之郷の合併、浜名湖に蒸気船現る、蚕網と製糸業、漁業の曲がり角、新居の農産物、日清・日露戦争、孤島を救った新居町駅、埋め立ては東へ、ペラン中尉来たる、県内最初の米騒動、町おこし今昔、浜名紡績の誘致、観光開発の動き、生涯教育ここに始まる、弁天島の行くえ、もう一つの新居―歓楽の街―、アサリ中毒事件、海兵団が残したもの、敵機来襲と艦砲射撃、戦雲にかすんだ大地震、戦争下の暮らし、戦争で死んだ人たち、敗戦とアメリカ兵の上陸、戦後の混乱、新居の農地改革、新しい歩み、新居町略年表 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003128444 | 県立図書館 | S236/85/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0003128451 | 県立図書館 | S236/85/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S236 215.4 S236 215.4
前のページへ