検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浜北市史 通史 下巻       

出版者 [浜北市]
出版年月 1994


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410038126
書誌種別 地域資料
書名 浜北市史 通史 下巻       
書名ヨミ ハマキタ シシ   
出版者 浜北市
出版地 [浜北]
出版年月 1994
ページ数 1312p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S236
件名 浜北市-歴史
目次 序(森島宏光)、発刊によせて(水野宏)、発刊にあたって(渡邊弘之)、凡例、口絵、第一章、明治維新と浜北の村々、第一節、明治維新と浜北の人々、1、遠州報国隊と浜北の神主たち、報国隊結成の前夜、報国隊の結成と浜北の神主たち、2、浜北の神仏分離と集団的改宗、(1)高薗下村の例、(2)沼村の例、3、神道丸山教会中瀬教社の設立と展開、中瀬教社の設立事情とその展開、(1)神道扶桑教について、(2)御開山尊師-伊藤六郎兵衛-、中瀬教社のその後、中瀬でなぜ丸山教か、第二節、明治初年の諸改革と市域の村々、1、静岡藩政と浜北市域、徳川慶喜追討の市域の高札、内野村御役所と三十三カ村、浜松郡方役所と郡政役所支配の村々、油一色村の新庄屋忌避、明治二年十一月の打ちこわし、畑方六カ村の安石代願い、2、大区小区制と戸長と民費、大区小区と村々の戸数、市域村々の正副戸長、大小区長と戸長の職掌、高薗村・大平村の民費、3、地租改正と浜松県民会、地租改正と大平村の半高米納、壬申地券の発行と証印税、横須賀村の下調帳、地租改正と浜松県民会、松島君平起稿の十二大区演舌会案、第十二大区二九小区会、4、徴兵令と西南戦争出征者、5、三新法下の村々と自由民権運動、浜松県の廃止と静岡県の成立、戸長と貴布弥村の戸数割等級、県会議員平野又十郎、己卯社と市域の社員、6、組合連合村制下の村政、市域の組合連合村、善地村外七カ村組合連合村予算、松方デフレ下の市域の村々、於呂村の村内誓約書、第三節、明治初期の勧農と市域の産業、1、明治初年の市域村々の産物、静岡藩・浜松県の産物調書、皆畑薄地の村々と産物、明治九年の物産取調、年中作物種まきの時期、第四節、学制頒布と学校教育のはじまり、1、内野郷学校と温故義塾、2、「被仰出書」と「学制」の頒布、3、横田保と「女子教育趣意書」、4、地域住民と学校建設、5、学校幹事と学務委員、6、低かった就学率、7、豊かになった教育内容、8、尋常小学校と高等小学校、第五節、文明開化の地域的発展、1、文明開化の地域的展開、松島十湖と文明開化、松島十湖のイメージ、松島十湖の官途、松島十湖の実践、松島十湖の演出、第二章、町村制施行と日清・日露戦争、第一節、新しい村七カ村の成立、1、新しい村々の誕生、七カ村の形勢と七カ村の村長、竜池村・平貴村の発足時の様子、美島村発足準備と三カ村合併願書、紛議をかかえての発足、2、美島村分離紛議の解決、県知事への分離副伸書、閉校と苔むす校庭、村会の分離決議とその処理、郡長の和解勧告と和解誓約書、3、憲法発布と村政の展開、大日本帝国憲法の発布、国会開設と第一回総選挙、郡政改革と郡会議員、美島村政と歳出の推移、分離派予算案との比較、村の財政と区の役割、(1)、美島村の三区、(2)、竜池村の区設置、(3)、中瀬村上島区、(4)、赤佐村於呂区、4、日清・日露戦争と村々、日清戦争と村々の戦死者、軍用品献納と凱旋軍人歓迎会、 日清戦争後の村の財政、日露戦争の勃発、戦地からの元気な便り、召集・応召増える戦死者、在郷軍人会と愛国婦人会、5、「教育疎語」と「御真影」で変わる学校教育、6、不足する教員と教員養成、7、養蚕休業と農繁休業、8、裁縫科の新設と女子教育の展開、第二節、遠州四品の開発と養蚕業、1、浜北地域の経済発展と農業、2、遠州四品の開発、3、養蚕の普及と煙草の生産、養蚕業の発達、製紙業の形成、煙草の生産、4、綿織物の推移、綿紡績業の形成、遠州織物の発展、第三節、教育の新展開と地域文化、1、日清・日露戦争と教育、2、青年夜学会と実業補習学校、3、上級学校への進学、4、学校と家庭の結びつき、5、就学勧誘の努力と就学率の向上、6、授業料が無料に、7、学校の統合と分散授業、8、義務教育が四年から六年へ、9、地域文化の伝統と発展、松島十湖の俳諧とその門流、(1)、俳諧西遠吟社の誕生、(2)、『あと川集』、の刊行、発句流行と俳諧結社、二尊堂の移築と顕彰事業、中村政蔵の道統、『俳諧の友』、の発行、文芸誌、『貴砂良岐』、の刊行、松島十湖と二十世紀の俳諧、浜北地域の家宅風到、(1)、『日本博覧図』、の出版目的、(2)、本書所収の題言と序文、(3)、掲載邸宅の目次、(4)、邸宅風景に見える特色、1、高田市三郎家、2、足立慶次郎家、3、横田保・虎治家、4、横田茂平家、5、横田定吉家、6、袴田勘左衛門家、7、赤佐尋常小学校之図、8、金刀比羅神社境内全図、9、竜宮山巌水寺之全景、10、百里園、横田保、製茶場・茶園、第四節、東海道線の開通と浜北の交通、2、北浜村・赤佐村・小野口村の民力涵養、北浜村の民力涵養標語、北浜村の自治改良と諸団体、赤佐村の民力涵養実行要目、小野口村自治会の構成、3、農業不況と村民の負担、五カ村の負担の比較、選挙権の拡大と郡制廃止、第一回国勢調査と村勢要覧、農業不況と小作問題、第三節、遠州鉄道の設立と発展、1、浜松鉄道の誕生、2、遠州電気鉄道の設立、3、西遠軌道の設立と廃止、4、遠州鉄道沿線の変貌、第四節、日清紡績の進出、1、木俣千代八の誘致運動、2、北浜村実業協会の設立、3、日清紡績の開業、4、地域社会への影響、第五節、大正デモクラシー期の教育、1、報徳と教育、2、貴布称裁縫塾から北浜実科女学校へ、3、運動会・遠足そして学芸会、4、校舎の新築・増築ラッシュ、5、大正の子どもたちと学校、6、青年訓練所の開所、第六節、住民生活の変容、1、電信・電話と電灯の普及、電信・電話、電灯、2、青年会活動の展開、『青年雑誌』、について、浜北市域の青年会、青年会の活動、青年の叫び、3、庶民の娯楽、第四章、昭和恐慌から十五年戦争へ、第一節、昭和恐慌下の浜北の村々、1、農村不況の深刻化、即位の大札、山東出兵、繭価暴落と竜池・中瀬村、昭和恐慌下の村の財政、2、時局匤救事業の実施、失業救済臨時対策と北浜・中瀬村、村々の時局匤救土木事業、 3、市域村々の経済更生運動、麁玉村と竜池村、北浜村の経済更生事業、中瀬村・竜池村の経済更生運動、4、組合製糸工場の設立、第二節、十五年戦争と戦時下の村々、1、満州事変の勃発と村々、事変の勃発と兵器献納金の分担、自力更生と北浜村矯風実行規約、選挙粛正と北浜村振興委員会、2、戦争の泥沼化と村葬・犒軍費、日華事変と赤佐村の軍事後援、赤佐村於呂区の慰問袋、増大する戦死・戦傷者、北浜村の村葬費と犒軍費、国防献金芳志者名簿、3、国家総動員法下の市域村々、赤佐村の銃後強化週間、物価統制と配給開始、北浜村の米穀需給協議会、4、大政翼賛会と紀元二千六百年祭、北浜村の新体制準備、部落会と隣保班、赤佐村の二千六百年祭、5、太平洋戦争下の生活、アメリカ・イギリスへの宣戦布告、金属の回収と配給統制の強化、戦局の悪化と敗戦、第三節、二俣線の開通、1、昭和初期の交通事情、2、二俣線の開通、第四節、浜名用水の建設、1、金原明善の用水計画、2、浜名用水の完成、第五節、太平洋戦争下の学校と子どもたち、1、郷土教育と生活綴方教育運動、2、昭和のはじめの子どもたち、3、北浜高女の県立移管問題、4、軍国主義化する教育、5、私立北浜幼稚園の開園と農繁期託児所の開設、6、青年学校の設置および青年団と処女会、7、日清紡内に松栄女学校、8、しのびよる戦争と子ども、9、尋常高等小学校は国民学校へ、10、子どもたちの、「流汗報国」、11、学徒動員・女子挺身隊、12、学童疎開と分散授業、13、昭和前期の国策と教化、中瀬村清水徳重の理想郷、第五章、戦後民主化と浜北町の成立、第一節、民主化政策の進展と町村政治、1、敗戦直後の村の政治と財政事情、八月十五日の玉音放送、北浜村会の村会議長選挙、地方自治法と新しい村政、猛烈なインフレ下の村の財政、中瀬村・流池村の財政事情、村議会の引揚促進決議、2、配給・供出と村民生活、サツマイモの緊急調査、野菜や塩・下着までも配給、横須賀部落の野荒し防止誓約、主要食糧供出完遂、3、経済安定策と食糧増産協議会、経済安定九原則と織物業者陳情、抑留同胞救出運動、北浜村食糧増産協議会、4、六カ村の合併、浜北町の成立、竜池村と北浜村の合併、市制をめざして浜北町の成立、第二節、農地改革と農業協同組合、1、農地改革の実施、2、農林業生産の状況、3、開拓農家の苦闘、辺田原の開墾、中瀬大平河原の開田、4、農業会から農業協同組合へ、第三節、経済復興から高度経済成長へ、1、紡績と綿織物工場、織布業の発展、日清紡績浜松工場、2、養蚕業の衰退と県蚕糸中瀬工場、県蚕糸中瀬工場、第四節、消防の変遷、1、明治維新と近代消防への歩み、武家消防の変遷、町火消の発生、江戸時代の消防施政、明治改元と消防組、2、県下の消防発展、民衆と火災予防、消防組設置、戦時態勢下の消防、3、昭和後期における消防、自治消防の確立、行政の変革と消防、 自治消防の確立、行政の変革と消防、常設消防体制の確立、予防行政、火災発生の実態、救急業務、第五節、戦後の諸改革と教育、1、戦後教育の出発と墨ぬり教科書、2、六・三制の発足と新制中学校の建設、3、託児所から幼稚園へ、4、分校・分教場の廃止と学校の統廃合、5、県立浜名高等女学校から県立浜名高等女学校から県立浜名高等学校へ、第六章、浜北市の誕生と発展、第一節、躍進する浜北市、1、市制施行、浜北市の誕生、市行政のしくみとはたらき、市の財政、第二節、八万都市浜北の軌跡、1、人口の増加、人口の推移、年齢別人口構成、産業別人口、2、浜北大橋の開通、3、道路綱の整備、4、文化施設の充実、第三節、義務教育学校の増設と浜北西高等学校、1、給食センターと養護学校の開設、2、県立浜北西高等学校の開校、3、生涯学習モデル市町村の指定、4、戦後の文化活動の発展、文化協会の設立と発展、体育協会の設立と発展、第四節、万葉の森公園と県立森林公園、1、万葉の森公園、浜北で詠まれた万葉歌四首、浜北で詠まれた万葉歌四首の問題、防人歌について、万葉の森公園、2、県立森林公園、県立森林公園への道程、県立森林公園のあらまし、浜北市観光施設整備計画の概要、第五節、産業構造の変化、産業経営の合理化と多角化、2、植木産業の発達、3、進む都市化と工業化、都市化の進展、工業の進展、テクノポリス構想、4、商業の発展、第七章、浜北の二十一世紀ビジョンを考える、1、浜北市の二十一世紀への胎動、2、浜北ICの設置と浜北市の活性化、(1)、浜北市の土地利用、(2)、天竜川・森林公園と歴史・文化の遺産、3、浜北駅前市街地再開発事業、4、学校教育の充実と発展、編集後記、監修社、若林淳之、浜北市史編さん関係者名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003125168県立図書館S236/56/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0003125176県立図書館S236/56/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。