蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉集 2 日本文学研究資料叢書
|
著者名 |
日本文学研究資料刊行会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ |
出版者 |
有精堂
|
出版年月 |
1979 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410033757 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
八幡神とはなにか 角川選書 366 |
著者名 |
飯沼 賢司/著
|
書名ヨミ |
ハチマンシン トワ ナニカ カドカワ センショ |
著者名ヨミ |
イイヌマ ケンジ |
叢書名 |
角川選書
|
叢書巻次 |
366 |
出版者 |
角川書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-04-703366-9 |
分類 |
172
|
件名 |
八幡信仰 |
内容紹介 |
西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた「時を生きる国家神」、八幡神の謎に迫る。 |
著者紹介 |
1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程(日本史)退学。日本古代・中世史専攻。別府大学文学部教授。著書に「ヒトと環境と文化遺産」など。 |
内容細目
-
1 万葉集の名義と成立
-
伊丹 末雄/著
-
2 万葉歌の筆録と万葉集の編纂
-
神田 秀夫/著
-
3 同形歌少異歌攷
-
伊藤 博/著
-
4 女帝と歌集
-
伊藤 博/著
-
5 万葉集巻五の筆録者について
-
橋本 達雄/著
-
6 万葉集巻五の編纂に就いて
-
稲岡 耕二/著
-
7 万葉集巻十一・十二作家年代考
-
森脇 一夫/著
-
8 万葉集巻十一・十二試論
-
中川 幸弘/著
-
9 万葉集巻十三考
-
五味 保義/著
-
10 宮廷歌謡の一型式
-
伊藤 博/著
-
11 万葉集巻十三管見
-
前野 貞男/著
-
12 万葉集巻第十四の蒐集者
-
江野沢 淑子/著
-
13 万葉集東歌の分類について
-
大久保 正/著
-
14 万葉東歌の成立
-
菊池 威雄/著
-
15 万葉集巻十四成立の意義
-
桜井 満/著
-
16 舒明朝以前の万葉歌の性格
-
伊藤 博/著
-
17 初期万葉における天皇歌の問題
-
遠藤 庄治/著
-
18 初期万葉と記紀歌謡
-
久米 常民/著
-
19 漢籍の享受
-
小島 憲之/著
-
20 万葉集から古今集へ
-
服部 喜美子/著
-
21 万葉から古今へ
-
川口 常孝/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0001579457 | 県立図書館 | 910.8/106/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ