蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000926923 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
竹下村誌稿「解読版」 |
著者名 |
金谷郷土史研究会/[編]
木下惠生/解読
仲山 辰夫/編集補助
|
書名ヨミ |
タケシタムラ シコウ カイドクバン |
著者名ヨミ |
カナヤ キョウドシ ケンキュウカイ |
出版者 |
金谷郷土史研究会
|
出版地 |
[島田] |
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
目次 |
第一章、概況、第一説、総説、第二節、位置境域、第三節、広袤面積、第四節、地勢、第五節、地質土性、第六節、気象、一、総説、二、気温、三、降水量、四、天気類別、第七節、土地、第八説、戸口、第九節、租税、第十節、貨幣、第二章、河川、第一節、総説、第二説、大代川、第三節、大井川、第四節、用水、第三章、沿革、第一節、遠江国、附記、山岳、河川、原野、湖水、瀑布、神社、寺院、名村、物産、第二説、榛原郡、附記、山岳、河川、原野、岬角、海岸、瀑布、鉱泉、神社、神道、寺院、那蘇教、官衙、議員、中学校、通信、実業団体、金融機関、首邑、土工、陸路、海運、物産、動植物、第三節、質侶郷、第四節、質侶圧、第五節、竹下村、第六節、行政沿革、第四章、駅路、第一説、総説、第二説、榛原郡に於ける東海道の駅、第三節、助郷、第五章、教育、第一節、総説、第二説、明治維新前に於ける寺子屋教育、第三節、明治維新後に於ける小学教育、第六章、産業、第一節、総説、第二説、米、一、生産、二、田麦栽培、第四節、茶、一、沿革及生産、二、栽培、三、製造、四、販路、第五節、蚕業、第六節、家畜、第七節、果実及野菜、第八節、肥料、第九節、小作の習慣、第七章、兵事、第一節、総説、一、西南役、二、明治二十七・八年戦役、三、北清事変、四、明治三十七・八年戦役、五、大正三年戦役、第八章、衛生、第一節、総説、一、清潔法、二、種痘、三、伝染病、第九章、社寺、第一節、総説、第二説、神社、第三節、寺院、第十章、風俗習慣、第一節、総説、第二説、衣食住、一、衣服、二、飲食、三、住居、第三節、慶弔、一、誕生元服、二、婚礼、三、賀寿、四、葬祭、第四節、講参り、第五節、村民の娯楽、第六節、年中行事、第七節、俚謡、第十一章、伝説、第一節、総説、一、忠右衛門の太鼓破り、二、弥五郎の書類運び、三、常安寺の行桁、四、樗保一田、第十二章、古文書、第一節、総説、一、北条氏政状、二、沢庵和尚状 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007057862 | 県立図書館 | S223/194/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0007057870 | 県立図書館 | S223/194/ | 地域新着 | 地域資料 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ