蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000903476 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ライティング教育の可能性 アカデミックとパーソナルを架橋する |
著者名 |
松下 佳代/編著
川地 亜弥子/編著
森本 和寿/編著
石田 智敬/編著
|
書名ヨミ |
ライティング キョウイク ノ カノウセイ アカデミック ト パーソナル オ カキョウ スル |
著者名ヨミ |
マツシタ カヨ |
出版者 |
勁草書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
12,310p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-326-25183-4 |
ISBN13 |
978-4-326-25183-4 |
分類 |
801.6
|
件名 |
文章 作文教育 |
内容紹介 |
ライティング(書くこと)の教育的広がりや深みについて、さまざまな立場・角度から探究し、その可能性を示した書。アカデミック・ライティングとパーソナル・ライティングの両者を架橋することを目指す。 |
内容細目
-
1 ライティング教育序説
アカデミックとパーソナルという枠組み
3-33
-
森本 和寿/著
-
2 米国におけるアカデミック・ライティング教育
現代伝統修辞学における形式的完成の追求
37-59
-
森本 和寿/著
-
3 フランスにおけるディセルタシオンと言語資本
書くこと、話すこと
61-71
-
田川 千尋/著
-
4 中国における読むことと書くことをつなぐ教育方法
読書筆記
72-78
-
鄭 谷心/著
-
5 ライティングの評価はどうあるべきか
ルーブリック論争を調停する
79-107
-
石田 智敬/著
-
6 アカデミック・ライティングとパーソナル・ライティングの評価
創成原理と規範原理
108-110
-
石田 智敬/著
-
7 ルーブリックを飼いならす
論証の評価、論証としての評価
111-136
-
松下 佳代/著
-
8 「書ける」を問う
書くことを教える現場から
137-145
-
寒竹 泉美/述 森本 和寿/述 石田 智敬/述
-
9 米国におけるパーソナル・ライティング教育
「自己表現」という厄介者と付き合う
149-173
-
森本 和寿/著
-
10 フランスの大学における「日誌(Journal de bord)」の実践
社会・文化的格差を意識した初年次教育
175-186
-
田川 千尋/著
-
11 経験や記憶をライフストーリーによって再構築する
カナダ・ケベック大学の人生を創造する授業から
187-193
-
谷 美奈/著
-
12 日本の大学におけるパーソナル・ライティング教育の現代的な意義
195-217
-
谷 美奈/著
-
13 作家が書くことを教えるということ
コラム 4
218-223
-
寒竹 泉美/著
-
14 生活綴方における書くことの教育
書くこと・読むこと・話すことを通じた人間形成
225-246
-
川地 亜弥子/著
-
15 書くことを通じた人間形成とは
座談会 2
247-257
-
川地 亜弥子/述 谷 美奈/述 松下 佳代/述
-
16 教師教育における書くことの指導と評価
ケース・メソッドの理論と実践
261-280
-
若松 大輔/著
-
17 書くことで教師を育てる
福井大学の教員養成カリキュラムを事例に
281-291
-
遠藤 貴広/著
-
18 スペイン・カタルーニャ地方における書くことの教育と教師教育
コラム 5
292-296
-
Meritxell Simon‐Martin/著 川地 亜弥子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024294233 | 県立図書館 | 801.6/マツ/ | 新着棚1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松下 佳代 川地 亜弥子 森本 和寿 石田 智敬
前のページへ