検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと大新島の歩み      

著者名 増田 俊雄/編集
著者名ヨミ マスダ トシオ
出版者 大新島町内会
出版年月 1983.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000803853
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと大新島の歩み      
著者名 増田 俊雄/編集
書名ヨミ フルサト タイシンジマ ノ アユミ   
著者名ヨミ マスダ トシオ
出版者 大新島町内会
出版地 [藤枝]
出版年月 1983.3
ページ数 111p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 藤枝市-歴史
目次 発刊にあたって(増田俊雄)、発刊を祝して(藤枝市長 飯塚正二)、発刊に寄せて(河村誠)、高洲第五自治会長 吉田稔、一、藤枝市の生い立ちと現在、二、高洲村の歴史、(一)、村の生い立ち、(二)、解体の経過、(三)、沿革、(四)、村政の生まれるまで、三、大新島の歴史、(一)、沿革、(二)、村会規則、(三)、戸長心得、(四)、区長制度と歴代区長、(五)、昔のすがた、(1)、商店街新堀、(2)、農家と産業、(3)、昔のランプ生活、(4)、水車による米つき、(5)、子供時代、(6)、小学校卒業後と青年時代、(7)、農業補習学校と青年訓練所、(8)、戦時下の生活、(9)、戦後の生活、四、神社仏閣、(一)、津島神社、(二)、地蔵堂、(三)、弘法大師、(四)、西国八兵衛、(五)、稲荷神社、(六)、とうろん場と馬頭観世音、五、伝説と講その他、(一)、木屋川と材木流し、(二)、六軒島と犬ボタ事件、(三)、秋葉講、(四)、庚申講、(五)、馬道とあぶみ、(六)、三角屋敷、(七)、米騒動、六、鉄道と道路、(一)、藤相鉄道、(二)、田沼街道、(三)、小山街道、(四)、東名高速道路、(五)、県道大井川線と市道長高線、七、農地改革、八、土地改良事業と興農の碑、九、消防団の変遷、十、自治会組織の変遷、十一、大新島の公共施設、(一)、公民館、(二)、チビッ子広場、(三)、耐震性四十トン水槽、(四)、同報無線、(五)、共同墓地、十二、高洲地区内の学校、(一)、高洲中学校、(二)、高洲小学校、(三)、高洲南小学校、十三、日本が戦った戦役及び事変、(一)、日清戦争、(二)、日露戦争、(三)、満州事変、(四)、上海事変、(五)、蘆溝橋事件、(六)、ノモンハン事件、(七)、太平洋戦争、(八)、大新島出身の戦死者、(九)、大新島出身の従軍者、十四、郷土の先覚者増田牧司翁、十五、台風県下を直撃、十六、人口の推移、(一)、江戸時代から昭和に至る高洲の人口、(二)、藤枝市及び大新島の人口、十七、当地方に伝わる方言、十八、明治以来の米生産者価格、十九、大新島の歩み年表、二十、江戸時代以後の日本の年表、二十一、諸規約と規程、(一)、高洲第五自治会規約、(二)、大新島町内会規約、(三)、大新島防災会規約、(四)、大新島公民館設置及び維持管理規程、(五)、大新島チビッ子広場維持管理規程、二十二、県歌・市歌・音頭・青年団歌・校歌・数え歌、二十三、村附往来、志太廻り、二十四、大新島地図、(一)、土地改良前、(二)、最近の住居図、あとがき、筆者プロフィール、表紙題字は河村誠氏書、本文中写真=提供者以外は筆者撮影



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006985907県立図書館S223/184/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 S223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。