蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大いなる謎北条早雲への旅 人生の真実とゆかりの地をたずねて
|
著者名 |
泉 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
イズミ ヒデキ |
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2019.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000386024 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大いなる謎北条早雲への旅 人生の真実とゆかりの地をたずねて |
著者名 |
泉 秀樹/著
|
書名ヨミ |
オオイナル ナゾ ホウジョウ ソウウン エノ タビ ジンセイ ノ シンジツ ト ユカリ ノ チ オ タズネテ |
著者名ヨミ |
イズミ ヒデキ |
出版者 |
天夢人
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1250 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-635-82117-9 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
北条 早雲 |
目次 |
はじめに―謎だらけの早雲の実像が見え始めた、第一章、「応仁の乱」の都から、誕生と幼少期の実像とは?、なぜ「応仁の乱」の京へのぼったのか、伊勢で近侍する足利義視と別れたのはなぜか、駿河に向かった七人の同志とは?、義理の兄・今川義忠はなぜ戦死したか、今川家を襲った相続問題とは?、早雲は今川家の内紛をいかに収めたか、どのように禅と兵法を学んだのか、コラム、ゆかりの地を歩く1―岡山県井原市、コラム、ゆかりの地を歩く2―京都府京都市、コラム、ゆかりの地を歩く3―静岡県菊川市~焼津市、第二章、早雲、戦いの日々へ!、なぜ今川館を急襲したのか、いかにして興国寺城主となったか、早雲による「領民のための国づくり」とは?、関東は、なぜ騒乱状態だったか、どのように伊豆に狙いをつけたのか、忍者・風魔小太郎と北条早雲の関係とは?、扇谷上杉家と同盟したのはなぜか、堀越公方を討つ大義名分をどうしたのか、コラム、ゆかりの地を歩く4―神奈川県鎌倉市、コラム、ゆかりの地を歩く5―静岡県沼津市、第三章、一国の主へ―伊豆国を盗る、堀越御所の急襲作戦はいかなるものか、早雲の戦いぶりと孫子の兵法、いちはやく領民の支持を得たのはなぜか、早雲の画期的な税制改革とは?なぜ韮山城を築城したのか、一国支配に向けていかに戦ったか、苛烈な武将としての一面とは?、「明応大地震」にどう対処したか、コラム、ゆかりの地を歩く6―静岡県伊豆の国市、コラム、ゆかりの地を歩く7―静岡県伊豆市、コラム、ゆかりの地を歩く8―静岡県下田市、第四章、二国の領主へ、相模攻略の道、いかに小田原を狙ったのか、あざやかな夜襲の成功とは?、小田原城攻略時の「火牛の計」の真実、切り取った「相模西部」での善政とは?、なぜ今川家への義理立てを続けたか、戦国大名として初の「検地」とは?、早雲による「両国支配の憲法」の内容とは?、コラム、ゆかりの地を歩く9―神奈川県小田原市、コラム、ゆかりの地を歩く10―神奈川県伊勢原市、第五章、相模統一と堂々たる晩年、早雲が完敗した「権現山の戦い」とは?、生涯の大敵「三浦道寸」といかに戦ったか、相模攻略を急がない理由、相模統一を果たした最後の激戦とは?、早雲が最後に築いた「幻の名城」、最晩年をいかに過ごしたか、早雲の夢を継いだ者たちとは?、北条早雲関係地図―駿河国・伊豆国/相模国、コラム、ゆかりの地を歩く11―神奈川県三浦市、コラム、ゆかりの地を歩く12―神奈川県足柄下郡箱根町、付録1、全文掲載&解説「早雲寺殿廿一箇条」付録2、天下の名城・小田原城こぼれ話、付録3、北条五代百年は、なぜ滅んだのか、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006716534 | 県立図書館 | S289/ホ4-8/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006716542 | 県立図書館 | S289/ホ4-8/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイジー・バード カミッラ・ピントナート 蒲池 由佳 鈴木 啓一
前のページへ