蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育フォーラム 49 確かな学力を育てる確かな授業
|
著者名 |
人間教育研究協議会/編
|
著者名ヨミ |
ニンゲン キョウイク ケンキュウ キョウギカイ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2012.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000192973 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
教育フォーラム 49 確かな学力を育てる確かな授業 |
著者名 |
人間教育研究協議会/編
|
書名ヨミ |
キョウイク フォーラム タシカ ナ ガクリョク オ ソダテル タシカ ナ ジュギョウ |
著者名ヨミ |
ニンゲン キョウイク ケンキュウ キョウギカイ |
各巻書名 |
確かな学力を育てる確かな授業 |
出版者 |
金子書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7608-9799-5 |
ISBN13 |
978-4-7608-9799-5 |
分類 |
370.5
|
件名 |
教育 |
内容紹介 |
充実した「確かな授業」を実現するための理論と、作文を取り入れた算数、教育的実践力のある教師を育むための大学の教員養成教育の実践などを紹介する。 |
内容細目
-
1 確かな授業を全ての学校の全ての教室で
特集のために
6-11
-
梶田 叡一/著
-
2 確かな学力の基礎・基本とは何か
確かな学力を育てる授業づくりの方法
12-24
-
加藤 明/著
-
3 「確かな学力」概念の深化と授業づくりのポイント
「習得」「活用」「探究」の学習活動を通して学力を育てる
25-36
-
古川 治/著
-
4 ただ話すだけの算数授業からの脱却を目指して
37-47
-
田中 博史/著
-
5 伝え「合い」を高める指導の在り方
事例(モデル)の活用を通して
48-58
-
長谷 浩也/著
-
6 次世代の教室において求められる授業づくりの5つのポイント
59-69
-
阿部 秀高/著
-
7 若い教師にどのように授業力をつけてもらうか
70-82
-
金澤 孝夫/著
-
8 「授業の力」とは結局のところ何なのか
83-92
-
横須賀 薫/著
-
9 教育的実践力の基礎を育む教員養成教育の改革
島根大学教育学部の挑戦
93-105
-
高岡 信也/著
-
10 「言葉の力」は具体的にどのような内容を持つのか
「言葉の力」の土台となる「読む能力」の考察
106-117
-
鎌田 首治朗/著
-
11 伝統文化の教育
子どもたちに何を伝えるべきか
118-127
-
渡邉 規矩郎/著
-
12 ウィーンにおける音楽科教育にみる光と影
「夢のまち」が夢から醒めるとき
128-139
-
山本 美紀/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022342711 | 県立図書館 | 370.5/ニン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ