蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館とコミュニティアセット 未来の図書館研究所調査・研究レポート 第6号(2022)
|
著者名 |
未来の図書館研究所/編集
|
著者名ヨミ |
ミライ ノ トショカン ケンキュウジョ |
出版者 |
未来の図書館研究所
|
出版年月 |
2023.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000754052 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
危機の時代に立ち向かう「共同」の教育 「表現」と「方法としての政治」で生きる場を切り拓く |
著者名 |
佐貫 浩/著
|
書名ヨミ |
キキ ノ ジダイ ニ タチムカウ キョウドウ ノ キョウイク ヒョウゲン ト ホウホウ ト シテ ノ セイジ デ イキル バ オ キリヒラク |
著者名ヨミ |
サヌキ ヒロシ |
出版者 |
旬報社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8451-1836-6 |
ISBN13 |
978-4-8451-1836-6 |
分類 |
370.4
|
件名 |
教育 |
内容紹介 |
人類史的危機の中での教育の責務とは? 現代に生きる人間にとって最も切実に求められる方法としての政治の力量、教育的価値として働く政治を、子ども・若者の中に取り戻す教育のあり方、学校のありさまを考え、提示する。 |
著者紹介 |
法政大学名誉教授。教育科学研究会常任委員。平和・国際教育研究会会長。著書に「恵那の戦後教育運動と現代」「「知識基盤社会」論批判」「学力・人格と教育実践」など。 |
内容細目
-
1 シンポジウムテーマの趣旨
15-23
-
永田 治樹/述
-
2 地域の情報とは
図書館とコミュニティアセット
24-51
-
井上 康志/述 藤山 由香利/述
-
3 コミュニティアセットとしての歴史・文化,そしてデジタル
講演
52-77
-
後藤 真/述
-
4 ディスカッション
78-102
-
-
5 地域の記憶を地域の記録へ
地域住民と歩む北摂アーカイブスの取組み
103-123
-
青木 みどり/述
-
6 クラウドソーシングが不可能を可能にする
ライドシェアから図書館まで
125-169
-
森嶋 厚行/述
-
7 永末十四雄の仕事
地域の記憶と記録を未来に残した図書館人
171-200
-
磯部 ゆき江/著
-
8 コミュニティアセットとしての古典籍
201-219
-
増井 ゆう子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024132904 | 県立図書館 | 010.4/ミラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ