蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宗教組織の人類学 宗教はいかに世界を想像/創造しているか
|
著者名 |
藏本 龍介/編
|
著者名ヨミ |
クラモト リョウスケ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000723014 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
宗教組織の人類学 宗教はいかに世界を想像/創造しているか |
著者名 |
藏本 龍介/編
|
書名ヨミ |
シュウキョウ ソシキ ノ ジンルイガク シュウキョウ ワ イカニ セカイ オ ソウゾウ ソウゾウ シテ イルカ |
著者名ヨミ |
クラモト リョウスケ |
出版者 |
法藏館
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8318-5651-7 |
ISBN13 |
978-4-8318-5651-7 |
分類 |
161.3
|
件名 |
宗教社会学 |
内容紹介 |
理想の生き方や世界を想像/創造するうえで、「宗教=規範的言説」が重要な役割を果たしている。アジア・アフリカ地域を対象に、仏教、キリスト教、イスラム教などを事例として、宗教と組織の相互構成的関係を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京大学東洋文化研究所・准教授。博士(学術)。専門は文化人類学、ミャンマー研究。著書に「世俗を生きる出家者たち」など。 |
内容細目
-
1 宗教組織の人類学に向けて
3-38
-
藏本 龍介/著
-
2 「善行」が想像/創造する組織
ミャンマーのダバワ瞑想センターを事例として
39-78
-
藏本 龍介/著
-
3 「布施のゆくえ」に向き合う仏教組織
現代タイにおける布施、会計、アカウンタビリティ
79-123
-
岡部 真由美/著
-
4 フィリピン・カトリック教会の政治参加と社会的影響力
ドゥテルテ政権下における司牧声明の言説分析
125-172
-
東 賢太朗/著
-
5 ムスリムを組織化するということ
一九四〇年代から一九六〇年代までのボボ・ジュラソにおけるムスリムの対立をめぐって
173-213
-
中尾 世治/著
-
6 イスラーム教育の再創造
ブルキナファソのイスラーム教育機関を事例として
215-258
-
清水 貴夫/著
-
7 ヒンドゥー寺院を形作る規範を探究する
インド・ラージャスターン州のラーニー・サティー寺院を事例に
259-301
-
田中 鉄也/著
-
8 巡礼地管理と<政教>関係
四国遍路および斎場御嶽における管理組織の形成過程と法的規範
303-344
-
門田 岳久/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023877897 | 県立図書館 | 161.3/クラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ