蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010047201 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
久能山叢書 第1編 久能経営記 |
著者名 |
久能山東照宮社務所/編
|
書名ヨミ |
クノウザン ソウショ クノウ ケイエイキ |
著者名ヨミ |
クノウザン トウショウグウ |
各巻書名 |
久能経営記 |
出版者 |
久能山東照宮社務所
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
605p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S175
|
目次 |
まえづけ、序文(林栄治)、刊行の辞(白井光男)、解題、榊原家のこと、口絵、久能山総絵図、久能山東照宮境内建物配置図、久能経営記原本写真、久能経営記寄納願写真、総目次、細目次、巻之一、久能山御造営年譜、一、元和二年、二、同、三年、三、寛永四年、四、同、十二年、五、同、十六年、六、正保三年、七、承応元年、八、明暦二年、九、寛文三年、一〇、同、十二年、一一、天和二年、一二、元禄二年、一三、宝永元年、一四、同、五年、一五、正徳三年、一六、同、六年、一七、享保六年、一八、同、八年、一九、同、十一年、二〇、同、十三年、二一、同、十七年、二二、同、二十年、二三、同、二十一年、二四、寛保二年、二五、宝暦六年、二六、明和二年、二七、安永四年、二八、同、六年、二九、天明八年、三〇、享和二年、三一、天保四年、三二、同、十三年、三三、安政三年、巻之二、久能御修復御暇参府之記、一、元禄十六癸未御修復前年諸窺、二、宝永元甲申御修復正外遷宮有之、三、同四年丁亥久能大地震参府伺、四、同五戌子御修復正外遷宮無之、五、享和五庚子御修復正外遷宮無之、六、寛保元辛酉御修復前年旅宿県合、七、同二壬戌御修復正外遷宮有之、八、宝暦六丙子御修復正外遷宮有之、九、明和二乙酉御修復正外遷宮有之、一〇、安永四乙未御修復正外遷宮有之、一一、同五丙申御内陣鼠入、十二、同六丁酉御修復正外遷宮有之、一三、天明七丁未御修復前年詰越、一四、同八戍御修復正外遷宮有之、一五、享和二壬戍御修得外遷宮有之詰越、一六、同三葵亥御修復正遷宮有之、一七、天係四葵巳御修復正外遷宮有之、一八、同十二辛丑久能大地震、一九、同十三壬寅御修復正外遷宮有之、巻之三、久能御修復御固扣之記、一、安永六年、二、天明八年、三、享和二年、四、天保四年、五、同、十三年、巻之四、久能御修復御沙汰書、一、天係二辛卯御沙汰書、二、同、四葵巳御沙汰書、三、同、五甲午御沙汰書、四、同、六乙未御沙汰書、五、同、七丙申御沙汰書、六、同、十二辛丑御沙汰書、七、同、十三壬戍御沙汰書、巻之五、久能御修復両遷宮絵図諸覚書、一、天保(四年)葵巳両遷宮申合、二、外遷宮座固絵図、三、正遷宮本多家固絵図、四、外遷宮拝礼席絵図、五、外遷座拝礼席絵図、六、外遷宮座組手文、七、外遷宮座組、与力・同心勤方覚、巻之六、享和(二年)壬戍御修復両遷宮照郷公御勤向御扣、一、享和壬成十一月廿二日外遷宮御手留、二、同月廿三日外遷宮御手留、三、享和(三年)葵亥四月朔日正遷座御留、三、同月二日正遷宮御手留、五、同月三日御供養御手留、巻之七、天保(四年)葵巴両遷宮、照成勤向扣、一、天保葵巳三月二日外遷宮手留、二、同月三月外遷宮座手留、三、同年七月朔日正遷宮手留、四、同月二日正道座手留、五、同月三日御供養手留、巻之八、天保(四年)葵巳御修復公私日録、一、天保三壬辰十一月廿日御用掛被仰出、二、同四葵巳正月十七日御釿初、 三、同年六月廿三日出来栄見分、四、同年七月五日諸役人引払、五、同年十一月十八日久能発足、巻之九、天保壬寅(十三年)両遷宮照成動向扣、一、天保壬寅四月廿六日外遷宮手留、二、同年七月朔日御供養次第手留、巻之一〇、天保壬寅(十三年)御修復公私日録、上、一、天保十二年辛丑年三月二日未刻久能大地震、二、同年三月廿八日御使番松平小豊次御損所為見分御暇、三、天保十三壬寅年二月十四日久能御修復御用掛被仰出、四、同年四月朔日御釿初、五、同月十四日両奉行久能着、巻之一一、天保壬寅〈十三年)御修復公私自録、下、一、天保壬寅四月廿六日外遷宮、二、同年六月廿二日出来栄見分、三、同月廿八日正遷宮、四、同年七月朔日御供養、五、同月二日諸役人引払、六、同月七日在所出立付坊中より諸下げ物掛合覚、巻之一二、安政丙辰(三年)両遷宮、照成勤向扣、一、安政丙辰六月十九日外遷宮手留、二、同月廿日外遷座手留、三、同月廿九日正遷宮手留、四、九月廿七日御供養手留、巻之一三、安政丙辰(三年)地震損御修復公私自録、上、一、安政元甲寅年十一月四日巳刻久能大地震、引続御供所出火、二、同日夕申中刻江戸表へ地震注進、十八時飛脚、差立御届書相廻、同十日、飛脚帰着、三、同月五日附にて地震出火之処、御宮放御宝塔、益御安全之呈書差出、四、同七日附にて御山中御損所並御焼失之箇所書差出、五、同日朔日附にて同四日例年之通参府伺書差出置候処、地震御破損所も有之に付、当十二月中参府之御聞置書、同十一月附にて差出、六、同月十日御目付大久保左近将監久能山御宮其、外近国取締見分為御用御暇、七、同月廿三日附にて御預御場所御破損も有之に付、御取締向得と申付置出立致度旨御届書差出、八、同月十九日久能出立、同日廿九日、九、同月廿九日阿部伊勢守殿より家来呼出、地震之節取計方六武備の心懸宜旨御褒詞、一〇、安政二乙卯年四月十六日地震に付、御破損所御修復目録見為見分御役人御暇、一一、同年五月五日一の御門御櫓其外御模様替之儀追々取懸合、且御山中御溜池之儀は目代杉江左近を以其筋へ及懸合候事、十二、安政三丙辰年正月八日久能山御宮其外御叫申請御修復被仰出有之旨、従徳音院案内有之、一三、同月廿五日久能山御普請御修復に付両奉行初諸役人御用懸被仰出、巻之一四、安政丙辰(三年)地震損御修復公私自録中、一、安政三丙辰年三月四日御勝手阿部伊勢守殿へ一の御門御櫓内へ御備之大砲差置候に付御保方宜様致度旨御合迄申上、二、同年三月廿一日より御修復御役人追々久能表へ参着、三、同年五月九日御用番久世大和守殿へ此度久能山御修復御暇之儀伺書差出、四、同月十六日御暇被下拝領物被仰付、五、同月廿九日御城代坪内伊豆守より外遷宮の節御固控の儀通達有之、六、同年六月三日江戸出立、同七日久能着、七、同月十一日一の御門御廻御修復の儀、貫目重之品差置候ても御保方宜出来候様御修復懸へ御達被置候門、此方へ咄置候様伊勢守殿被仰聞候旨、 寺社奉行(安藤長門守)より徳音院へ達有之候旨通達有之、八、同年六月九日御釿初、九、同月十四日両奉行久能着、一〇、同月十九日外遷宮、一一、同月廿日外遷座、巻之一五、安政丙辰(三年)地震損御修復公私自録、下、一、安政三丙辰八月十一日御番所御鉄砲懸の儀懸含有之、二、同年八月十六日御月番堀田備中守殿へ正遷宮済参府可致哉、例年の通参府可致哉、伺書差合出、三、同月十八日御普請御修復等出来栄見分、四、同月廿五日正遷座、五、同月廿六日正遷宮、六、同月廿七日御供養、七、同月廿八日より諸役人引払、八、同年十一月十九日久能発足付、御修復に付、聞書、附録、一、此度御修復に付、御沙汰書、二、両遷宮に付組与力同心御固書上、三、安政四丁巳年三月廿九日献備御灯龍入用書御作事奉行中川飛弾守より達、四、天保十三寅年岩瀬内記、山口勘兵衛より旅宿願立之例を以、安政三辰年松本十郎兵衛、松平弾正より同様の願立書付写、五、同年諸御役人遠国御用御朱印の写、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000013565 | 県立図書館 | S175/62/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006125702 | 県立図書館 | S175/62/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ