検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士宮 令和3年度版 中学校社会科地域学習資料      

著者名 富士宮市教育委員会/編集
著者名ヨミ フジノミヤシ キョウイク イインカイ
出版者 富士宮市教育委員会
出版年月 2021.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000655028
書誌種別 地域資料
書名 富士宮 令和3年度版 中学校社会科地域学習資料      
副書名 中学校社会科地域学習資料
著者名 富士宮市教育委員会/編集
書名ヨミ フジノミヤ チュウガッコウ シャカイカ チイキ ガクシュウ シリョウ  
著者名ヨミ フジノミヤシ キョウイク イインカイ
版年 改訂24版
出版者 富士宮市教育委員会
出版地 [富士宮]
出版年月 2021.4
ページ数 168p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S376.1
目次 中学校社会科地域学習資料「富士宮」の発刊によせて、富士宮市長、須藤秀忠、序にかえて、富士宮市教育長、池谷眞德、第1章、富士宮市のあらまし、1、位置と面積、2、人口の推移、(1)、富士宮市の人口の推移、(2)、富士宮市住民基本台帳人口ピラミッド、3、地形略図、第2章、富士宮市の産業、1、産業の発達とその基盤、(1)、富士川と芝川、潤井川、(ア)、豊富な水、(イ)、水力発電と現在の電力、(2)、交通網の整備、(3)、産業別人口の推移、2、農業、(1)、用水と新田開発、(2)、農業の概況、(3)、農業人口の推移、(4)、農産物、(5)、林業、(6)、西富士開拓地域、(ア)、開拓者の努力、(イ)、酪農の発展、(ウ)、乳製品の「富士宮ブランド」を目指して、(エ)、富士宮市の肉用牛、(7)、養鶏団地、(8)、農業の現状と課題、3、ニジマスの養殖、(1)、日本一の養鱒業、(2)、富士宮市の養鱒業の現状と課題、4、工業、(1)、工業の変遷、(2)、水と関係の深い工場、(3)、市街地から郊外へ広がりをみせる工場、5、商業の推移、(1)、商店街のなりたち、(2)、商業地の広がり、6、観光、(1)、自然と歴史を生かした観光、(2)、観光の課題、第3章、富士宮の歴史、1、原始・古代の人々と遺跡、(1)、旧石器時代、(2)、縄文時代、(3)、弥生時代、(4)、古墳時代、(5)、奈良時代、2、古代の人々と生活、(1)、富士山の噴火、(2)、浅間神社の信仰、(3)、信仰の移り変わり、(4)、神仏習合、3、中世の人々と社会、(1)、武士の発生、(2)、富士の巻狩、(3)、仏教とかんがい事業、(4)、南北朝と浅間神社、(5)、戦国期の富士宮、(ア)、大宮の市と上野の市、(イ)、麓金山、(ウ)、葛谷城と大宮城、4、近世の山麓地方、(1)、家康と井出志摩守、(2)、村の支配、(3)、産業の発達、(ア)、用水路、(イ)、駿河半紙とたばこ、(ウ)、富士川の舟運、(4)、富士登山と富士講、(5)、幕末の動き、5、近代の動き、(1)、殖産興業、(ア)、士族の帰農と万野原、(イ)、渡辺登三郎と富士製紙、(ウ)、養蚕業の発達、(2)、日清・日露戦争、(3)、身延線の開通、(4)、米騒動と不景気、(5)、大宮大火、(6)、戦時体制下の富士宮、(7)、富士宮市誕生と戦後の歩み、(8)、芝川町誕生と戦後の歩み、(9)、富士宮市と芝川町の合併、 第4章、地域社会と市政、1、「富士山を心に」~世界文化遺産登録~、(1)、世界遺産登録までの経緯、(2)、世界文化遺産「富士山」を活かしたまちづくり、(3)、富士山が世界文化遺産であり続けるために、2、「魅力を活かした」まちづくりを目指して、(1)、食を生かしたまちづくりと産業の振興、(2)、子どもたちの笑い声が広がる~山村地域の活性化~、3、富士宮市・芝川町の合併、(1)、なぜ合併が推進されたのか、(2)、静岡県の方針と富士宮・芝川、4、新しい富士宮市のまちづくりと財政、(1)、第5次富士宮市総合計画、(2)、令和2年度の予算編成について、(3)、富士宮市の財政について、5、よりよい市民の生活を支える、(1)、富士宮市民の安全を守る(消防署と警察署の組織・規模・活動)、(2)、富士宮の福祉―高齢化社会を支える―、(3)、国際交流推進をめざして、(4)、富士宮市の公共施設、(5)、市民の健康な暮らしを守る、(ア)、市立病院と保健センター、(イ)、市立病院の活動、(ウ)、保健センターの活動、(6)、災害から市民を守る、(ア)、富士山の砂防工事(大沢崩れ対策)、(イ)、星山放水路(潤井川の洪水対策)、(ウ)、地震対策、(エ)、富士山の噴火にそなえる、(7)、富士宮市の文化財、(8)、世界文化遺産、富士山―信仰の対象と芸術の源泉―、(ア)、信仰の対象としての富士山、(イ)、芸術の源泉としての富士山、第5章、自然環境、1、地質と地形、(1)、富士山がここにあるわけ、(2)、富士山はどのようにして今の形になったのか、(3)、宝永東海地震と宝永噴火、(4)、断層、(5)、湧水、(6)、河川、2、気象、(1)、気温と降水量、(2)、標高差と気温、(3)、気象俚諺と富士山にかかる雲、(4)、水害、3、植物と動物、(1)、富士山の植物、(2)、小田貫湿原の植物、(3)、鳥類、(4)、獣類、(5)、昆虫類、(6)、魚類、(7)、両生類、富士宮×SDGs、「富士宮」を調べよう、Part.1、「富士宮」の遺跡と古墳を調べよう、Part.2、歴史にあらわれた「富士宮」を調べよう、Part.3、「富士宮」のまちの変化を調べよう、Part.4、「富士宮」の地形図を読もう、付録、富士宮市の地名一覧、郷土史年表、都市宣言、富士宮イラストマップ(施設名等)、編集後記、コラム、大宮町に電灯がともった!(泉発電所の創始)、農地と町場(市街地)を守る一番堀・二番堀・三番堀、「曽我兄弟の仇討ち」(伝説)、麓のゴールドラッシュ、郷土の女流俳人・中野梅市、外国人富士登山者第一号・オールコック



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006838619県立図書館S376.1/227-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006838627県立図書館S376.1/227-2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士宮市教育委員会
2021
S376.1 S376.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。