検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渇きの考古学  水をめぐる人類のものがたり    

著者名 スティーヴン・ミズン/著   赤澤 威/訳   森 夏樹/訳
著者名ヨミ スティーヴン ミズン アカザワ タケル モリ ナツキ
出版者 青土社
出版年月 2014.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000436310
書誌種別 和書
書名 渇きの考古学  水をめぐる人類のものがたり    
著者名 スティーヴン・ミズン/著 赤澤 威/訳 森 夏樹/訳
書名ヨミ カワキ ノ コウコガク ミズ オ メグル ジンルイ ノ モノガタリ  
著者名ヨミ スティーヴン ミズン
出版者 青土社
出版地 東京
出版年月 2014.6
ページ数 478,26p 図版16p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
言語区分 日本語
ISBN 4-7917-6794-6
ISBN13 978-4-7917-6794-6
分類 517.2
件名 治水-歴史 世界史-古代
内容紹介 有史以前から人類は水との戦いを続けてきた。古代の支配者たちは自らの権勢を強くするために灌漑システムや水管理の技術を高め、水の管理に失敗した数多の文明が崩壊した。認知考古学の第一人者が、人類と水の興亡史を綴る。
著者紹介 1960年イギリス生まれ。レディング大学考古学教授。人間の心の進化に注目した認知考古学の分野で多大な功績を残している。著書に「心の先史時代」「歌うネアンデルタール」など。
注記 原タイトル:Thirst



内容細目

1 ジョンソン報告(1916年)からラーネッド報告(1924)へ   カーネギー財団の変容と方向の設定   3-42
川崎 良孝/著
2 1950年代の文部省の「図書選定制度」をめぐる展開と日本図書館協会   43-90
福井 佑介/著
3 有山嵩の図書館思想   図書館の機能・制度を中心に   91-125
三浦 太郎/著
4 「社会的インフラ」としての図書館   アーレントの「公的領域」論に基づいた考察   127-155
久野 和子/著
5 教育装置としての図書館   田申敬の排斥にみる近代日本図書館の思想   157-194
杉山 悦子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022661813県立図書館517.2/ミス/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

相関図書館学方法論研究会 福井 佑介
2021
010.4 010.4
図書館
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。