蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010062244 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
御前崎村誌 1 |
著者名 |
大沢 啓志/編
|
書名ヨミ |
オマエザキ ソンシ |
著者名ヨミ |
オオサワ ヒロシ |
出版者 |
大沢啓志
|
出版地 |
御前崎村 |
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
23cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
筆者の言葉(私の念願=村誌発行)、第一章、村の全貌、第二章、地理、位置・境界・水路誌からみた御前崎・広袤・地形・山・形・御前崎村の水源について・野・海岸・水路誌による御前崎湾・海岸一帯にキラメク白砂・険礁・海流及び潮流・地質・区画・区画名の沿革、第三章、気象、気象統計・気候、第四章、戸数及び人口、住民登録表・国勢調査の結果・昭和元年以降の人口動態・住民登録表(本籍が御前崎に無くて住所だけがある人)・戸籍附表(本籍が御前崎にあり住所が他町村にある人)・職業別戸口並びに人口・婚姻・離婚・養子縁組、第五章、交通、御前崎清水間・御前崎金谷間・御前崎掛川間・御前崎堀ノ内間各定期バス時刻表・本村と関係深き各地点への行程表(御前崎静岡清水方面行・御前崎金谷線・御前崎掛川線各定期バス・御前崎堀ノ内線定期バス及び下り国鉄主要都市への所要時間と乗車賃・御前崎発駿遠線地頭方駅経由国鉄上り主要都市への所要時間と乗車賃)・道路・航路(本村と関係深き各港への海路行程表)・御前崎燈台(燈台建設八十周年記念祭)・通信機関、第六章、成立の沿革、沿革の大要・不合理な合併に反対・悔いなき合併を・本県の沿革・上申書・民意尊重を要望・陳情書、第七章、社寺、仏堂と伝説、御前崎の鎮め(駒形神社、境内神社、神明神社、水神社、大山神社、稲荷神社、御前神社)、御前崎の面影(御前崎村の仏堂(一)、十一面観世音菩薩、構内堂二宇、仏堂(二)、魚藍観音、仏堂(三)、女岩の観音様、海福寺由来)、伝説の御前崎(猫塚奇談、デコローボー松、石鳥居目録話、狐の通り名、片目小さい氏子、御神火に救わる、盆に出る海の怪物、九十九匹の馬岩となる)、第八章、宗教、村に保存されていた切支丹の制札二枚、村に唯一の信仰団体(神道修成派開徳教会、大嶽講や大山講)、部落で■る■堂篇(大漁祈願の神、老松の下供養様、波切不動明王、秋葉神社、山神五社様、村内の辻地蔵、満月の夜の念仏講、英霊に捧ぐる和讃、第九章、習俗、郷土に培われた年中行事(元旦、正月の恵方詣り、十干十二支とは、門松、鏡餅の飾り方、正月に数の子や田作りを喰べる訳、船乗り初め、初山入り、船玉の鏡割り、六日年越し、七日の七草粥、十一日の船祝、十四日年越し、十五日の小豆粥、どんと焼、若者入り、伊勢講や秋葉講、松■節句、次郎の朔日、節文、初干、送り神、涅槃会、雛の節句、彼岸、卯月八日、■仏会、端午の節句、衹園、七夕祭り、盆祭、土用、八朔、お月見、九月の節句、産土神祭典、神送り、西の風の生れる日、恵比寿講、亥の子、地の神様、庚申待ち、氏神の祭礼、正月初め、歳の市、餅■き、大晦日)、建築習俗(地神様、上棟式、家移り祝い、台下し「船下ろし」)、結婚習俗(婚令、三三九度の盃、染歯と眉毛落し、五月■、出餐、お七夜、破魔弓、里帰り)、葬祭習俗(葬祭、願ほどき)、信仰習俗(裸詣り、快気祝い)、御前崎言葉、第十章、俚言と俚謡、俚■、俗謡、地行唄、榛杭抜唄、さわぎ、いろはさわぎ歌集、 第十一章、名所、絶景!志留波の磯、ローカルの異色鎖夏線地帯、小説「燈台」、御前崎を歌うローカル小唄、第十二章、政治と教育、一般行政、町村制度の変遷と御前崎、村役場の沿革、戸長から村長へ、初代村長小野田喜平氏、役場新築について、歴代村長の治績と略歴、御前崎村公務員表彰規定、御前崎村功労者、村長勤続表、助役勤続表、収入役勤続表、村吏員勤続表、村会議員勤続表、歴代区長異動表、御前崎小学校、校章と校歌、学制発市以前の御前崎村教育、各部落における私塾、学制頒布より明治八年独立まで(海福寺仮校舎平面図)、独立から校舎新築へ(西側仮校舎平面図、第一期校舎平面図)、新築開校から第二期増築(第二期増築平面図)、第二期増築から第三期増築へ、明治四十一年十月七日開校記念日、第四期増築より第五期増築へ(御前崎村尋常小学校概要)、第六期増築より第七期増築へ、戸田侍従国民学校へ、御前崎村国民学校概況(国民学校平面図)、秩父宮妃殿下をお迎え、再度校舎爆撃さる(小学校空襲被害状況図)、御前崎村小中学校建設計画、昭和二八年度小学校教育目標、御前崎小学校要覧、部落別児童数調、校舎配置図、歴代校長一覧表、村教育功労者の略歴、学校講演会からPTAへ、御前崎中学校、新発足した中学校、初代校長に松下好二郎氏、敷地選定に始まる協議会、農民組合請願書、小作側請願書、敷地予定地耕作者面積調、異議申立人の総耕作反別調、異議申立人生計状態調、各部落で公聴会、契約内容の概要、御前崎中学校第二期工事、工事経過並会計報告、第三期増築工事、中学校平面図職員組織、御前崎村立実業補修学校、学校規則、校長職員異動表、青年訓練所、青年学校、青年学級、青年学級運営機構図、船内教室稼働日数調、海上講師団、陸上学級年次計画、陸上講師団、生徒年令別調、卒業後の進学就職状況、陸上生徒学習調査記録、御前崎青年団、青年団の沿革、酒一升持参で若者入り、明治時代の青年会、大正年代の青年会、昭和初期から戦前までの青年会、戦時中の青年団、今旨、昭和二十~二十八年度の団行事、第十四章、婦人会、第十五章、消防と救難、御前崎村消防組、沿革、“いろはにほへと”の七組制、救護会の■績(上岬)、警防会(大山)、協防会(西側)、組織及組員数(所属器械器具)、警防団、消防団、婦人消防隊、海難や火災に活躍のあと、感謝状・表彰状・竿頭授、警備費予算及決算額、組頭任免、正副団長任免、消火用貯水槽分布概要、岬の御前崎を■る遭難船救助年代史、大沢権右衛門父子の働き、第二の遭難船は鳥取藩軍鑑、御前崎村が救助した遭難船記録、帝国水難救済会御前崎救難所、どうして遭難した!こうして救助した!、御前崎救難所救助体制構成員調、村の漁船遭難哀話、春一月の海に呑まる恵比寿丸、乗組員四十八名もろとも松島丸、霊魂に酬ゆるるため、正月海の悲劇六新丸の五十名還らず、福吉丸十六名殉難、砲撃されて沈没した伊藤丸、 |
注記 |
電子複写により原本上下を6冊に分冊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000037515 | 県立図書館 | S231/35/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000085035 | 県立図書館 | S231/35/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ローレンス・J.シュナイダーマン ナンシー・S.ジェッカー 林 令奈 赤林 朗
前のページへ