検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

接面を生きる人間学  「共に生きる」とはどういうことか      

著者名 鯨岡 峻/編著   大倉 得史/編著
著者名ヨミ クジラオカ タカシ オオクラ トクシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000556169
書誌種別 和書
書名 接面を生きる人間学  「共に生きる」とはどういうことか      
副書名 「共に生きる」とはどういうことか
著者名 鯨岡 峻/編著 大倉 得史/編著
書名ヨミ セツメン オ イキル ニンゲンガク トモ ニ イキル トワ ドウイウ コト カ  
著者名ヨミ クジラオカ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版地 京都
出版年月 2021.5
ページ数 9,360p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-623-09154-6
ISBN13 978-4-623-09154-6
件名 発達心理学
内容紹介 人と人とが「共に生きる」とはいかなることか? 関係発達論の提唱者・鯨岡峻の弟子や孫弟子に当たる研究者・実践者らが、人と人との「接面」に着目し、気持ちの交流の機微や、それに基づいた実践の展開過程を描出する。
著者紹介 京都大学名誉教授。同大学博士(文学)。著書に「関係の中で人は生きる」など。



内容細目

1 「共に生きる」とはどういうことか   1-35
鯨岡 峻/著
2 保育の場にみる発達障碍のある子どもの生きる姿   その子は何を楽しみ,何に困っているのか   39-67
頼 小紅/著
3 接面から考える特別支援教育のかたち   「共に生きる構え」を通して「あなた」と分かち合えたこと   69-102
勝浦 眞仁/著
4 保育者養成校での<教える-教えられる>という関係性の形成   保育者になるという「前向きの心」の育ちを接面パラダイムで読み解く   103-127
塚田 みちる/著
5 自閉スペクトラム症の子どもとの音楽療法における音・音楽と接面   自己性の育ちへのアプローチ   131-158
山本 知香/著
6 接面が立ち上がるとき   「森のようちえん」における私と子どもの関わりから   159-184
山本 展明/著
7 「接面」と集団のダイナミズム   居場所型精神科デイケアの治療   185-215
近藤 真帆/著
8 トランスジェンダー当事者同士の「語り合い」によって生まれた接面   接面を描く意味とインタビュー調査の特異性   219-245
町田 奈緒士/著
9 盲ろう者とコミュニケーション   共に「より良く生きる」ために   247-271
黒田 生子/著
10 慢性の病いと共に生きる   あるがん患者の面接を通して   273-297
渡部 千世子/著
11 生と死の境界を共に生きる   死と向き合う場で共にあること   299-324
近藤(有田)恵/著
12 接面とはどういう概念なのか   家族の回想録から   325-354
大倉 得史/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023647183県立図書館143.04/クシ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
発達心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。