検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土俳人野口在色と談林十百韵      

著者名 寺田 良毅/著
著者名ヨミ テラダ ヨシキ
出版者 野口在色草崎顕彰会
出版年月 2002.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810090436
書誌種別 地域資料
書名 郷土俳人野口在色と談林十百韵      
著者名 寺田 良毅/著
書名ヨミ キョウド ハイジン ノグチ ザイシキ ト ダンリン トッピャクイン   
著者名ヨミ テラダ ヨシキ
出版者 野口在色草崎顕彰会
出版地 磐田
出版年月 2002.9
ページ数 454p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S913
目次 序-著者への感謝と敬意をこめて、序にかえて-草崎と野口在色、一章、遠州と在色、一、在色と周辺の人々、天竜川と掛塚湊、掛塚湊と上方文化、実父野口利長、養父野口直勝(休可)、牛久保と松平直信(三休)、三休の妻と父松平重忠、三州御馬村、直信(三休)と直勝(休可)、直勝(休可)と松山新田開発、『松山記』と休可、松山新田の命名と法華信仰、参考資料、御馬・松山新田略図、二、『俳諧之連歌』と遠江の俳人、宗因入門と『俳諧之連歌』、森幡戸景丸、『続詞友俳諧集』と遠江の俳人、二俣重正、天宮神社俳額と在色、参考資料、天宮神社俳額、二俣略図、三、水久保の俳人と在色、酒造家三輪家と在色、三輪家の俳人、間庄屋敷と片桐家、女性俳人「澤」、三輪其有関連年譜、関連する俳人略歴、『三河小町』上巻・下巻所収俳人と作品、参考資料、北遠略図、四、在色の俳名と辞世の句、遠州へ、俳名「箕形」と箕形原、引馬野とその位置、草崎と在色、俳名「在色」の由来、在色辞世の句、参考資料、浜松・箕形原略図、五、森小左衛門清長の文書、清長という人物、資料、参考資料、六、『誹諧忍草』と杉本左一、概略と問題、勾当左一と当道座、伊豆円一と徳川家康、追悼文と左一、伊勢杉本家と田沢杉本家、追記-検校谷と白菅の俳人、参考資料、二章、誹諧初期の流れ、一、中国漢籍と『古今集』俳諧歌、『万葉集』嗤咲歌、『古今集』俳諧歌への影響、二、誹諧の字義、『古今集』と誹諧歌、三、誹諧歌から俳諧歌へ、『古今集』以後の誹諧歌、『新続古今集』と誹諧歌の終末、四、歌学者の誹諧歌論、『俊頼髄脳』、『和歌童蒙抄』、『奥義抄』、『八雲御抄』、『八代集抄』、五、連歌から誹諧、連歌と誹諧、連歌の起源と初期単連歌、無心連歌と有心連歌、花の下連歌と地下連歌、今様にみる庶民感情、誹諧連歌の発生、室町誹諧から江戸誹諧へ、参考資料、三章、在色と『談林十百韵』、一、談林前夜、誹諧と俳諧の用字、伊勢の特殊性と誹諧、宗因と季吟と伊勢、二、宗因下向と談林誹諧所、三、『談林十百韵』にみる在色の句、はじめに、(1)、江戸の諷詠、神田本八丁堀、火事と穴蔵、角屋敷と両替店、駕籠と舟、遊女・遊郭・湯女、材木、謡曲と和歌集、たばこの烟と釜の湯、宗教、自然の景物、(2)、在色と芭蕉、捨て子の句、古井 戸の句と在色、結び、付記-『綾錦』のこと、参考資料、終章、野口在色年譜、野口在色系図、『四十番』、『誹諧之連歌』、『愚詠』、『三千化』、『蓮葉集』、終わりに、事項・人名・書名索引
注記 第3回静岡県自費出版大賞応募作品



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005641147県立図書館S913/409/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005641154県立図書館S913/409/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
サウジアラビア-歴史 イスラム教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。