蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のコミュニケーションを診る 遠慮・建前・気疲れ社会 光文社新書 1272
|
著者名 |
パントー・フランチェスコ/著
|
著者名ヨミ |
パントー フランチェスコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000764642 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本のコミュニケーションを診る 遠慮・建前・気疲れ社会 光文社新書 1272 |
著者名 |
パントー・フランチェスコ/著
|
書名ヨミ |
ニホン ノ コミュニケーション オ ミル エンリョ タテマエ キズカレ シャカイ コウブンシャ シンショ |
著者名ヨミ |
パントー フランチェスコ |
叢書名 |
光文社新書
|
叢書巻次 |
1272 |
出版者 |
光文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥860 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-334-10066-7 |
ISBN13 |
978-4-334-10066-7 |
分類 |
361.42
|
件名 |
日本人 コミュニケーション |
内容紹介 |
なぜ周りに流されてしまうのか。なぜ人の弱さを認められないのか。なぜ「勝ち組/負け組」という考え方をするのか-。イタリア人精神科医が、日本社会の独特なコミュニケーションによって心身を害する危険性に警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
イタリア、シチリア島出身。イタリアの医師免許を得てから来日し、日本の医師免許を取得。筑波大学大学院博士号取得(医学)。複数の医療機関にて精神科医として臨床にあたる。 |
内容細目
-
1 趣旨説明 活用という名の希望、もしくは
1-6
-
久保田 裕道/述
-
2 地域における無形の文化財活用の取り組み
7-19
-
角 美弥子/述
-
3 南信州地域における民俗芸能継承の取り組み
21-34
-
村松 弘崇/述
-
4 地域文化財総合活用推進事業と伝統文化親子教室事業を活用した取り組み
35-51
-
福持 昌之/述
-
5 無形文化遺産の魅力ある見せ方
53-66
-
山田 雅也/述
-
6 問題提起
67-69
-
今石 みぎわ/述
-
7 総合討議
71-98
-
-
8 参考資料
100-111
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023979966 | 県立図書館 | 080/コウ/1272 | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ