検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山岡鉄舟幕末・維新の仕事人   光文社新書 050  

著者名 佐藤 寛/著
著者名ヨミ サトウ ヒロシ
出版者 光文社
出版年月 2002.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810090368
書誌種別 地域資料
書名 山岡鉄舟幕末・維新の仕事人   光文社新書 050  
著者名 佐藤 寛/著
書名ヨミ ヤマオカ テッシュウ バクマツ イシン ノ シゴトニン  コウブンシャ シンショ 
著者名ヨミ サトウ ヒロシ
叢書名 光文社新書
叢書巻次 050
出版者 光文社
出版地 東京
出版年月 2002.7
ページ数 254p
大きさ 18cm
価格 ¥700
言語区分 日本語
ISBN 4-334-03150-1
分類 S289
個人件名 山岡 鉄舟
目次 はじめに、第一章、江戸の危機を救った男、一、江戸城無血開城の謎、西郷・勝会談説と欧米圧力説、高札、命令系統、徳川“会社”の平社員、時代をとらえた数少ない日本人、友人たちから生きた情報を得る、鉄太郎の愚直さ、二、勝海舟と山岡鉄太郎、勝海舟、対照的な鉄太郎の生い立ち、文書を残さなかった鉄太郎、清河八郎の失敗、岩倉具視の説得、『談判筆記』、朝敵征伐回避の嘆願、大久保一翁、鉄太郎と高橋泥舟、三、決死の駿府行きは誰の指示か、勝海舟の可能性、勝海舟の書簡、慶喜と鉄太郎を結んだのは、慶喜との面談、四、交渉、敵陣突破、箱根、駿府間の謎、清水次郎長、西郷会談、五か条の御書、国家百年の覚悟、西郷隆盛、勝海舟のトップ会談、始末に困る男、四階級特進、第二章、ボロ鉄の剣と禅、一、鉄舟を育てた飛騨高山、四男なのに“鉄太郎”、江戸両国橋の近くで幼年期を過ごす、飛騨高山へ、磯の教育方針、二、書を学ぶ、落ちこぼれ、理解と言葉、三、ボロ鉄、剣を学ぶ、明治の剣聖の少年時代、伊勢参りで国学と国際情勢に触れる、足代弘訓と鉄太郎の“聞く”才能、「宇宙と人間」、「天業恢弘」という思想、両親の死、ボロ鉄生活のスタート、四、千葉道場の鬼鉄、玄武館道場、黒船、山岡静山と鉄太郎の結婚、大澄国師、願翁和尚のもとに参禅、長男の死と「心胆鍛錬之事」、勝海舟の評論、五、幕藩体制のアキレス腱、尊王論、尊皇と攘夷が合体、清河八郎との出会い、尊皇攘夷党結成、異人襲撃が合言葉、浪士隊結成、新撰組誕生、清河暗殺、鉄太郎、閉門、閉門が解かれた後、浅利道場に通う、第三章、徳川大リストラ時代の行政官、一、徳川三百八十万石が駿府七十万石に、彰義隊、覚王院義観との交渉、上野彰義隊戦争、九割の人員削減、慶喜の駿府謹慎、駿府への無禄移住、地獄の移住者輸送船、榎本武揚脱走、清水次郎長の活躍、平社員から専務へ、版籍奉還、二、侍たちの茶畑開墾、府中学問所、沼津兵学校、文明開化の源流は静岡、広大な荒地、牧の原開墾、開墾ムードに包まれる静岡、三方ヶ原開墾の失敗、危機管理、侍たちの茶摘み唄、石油の名付け親、龍澤寺に坐禅通い、廃藩置県、三、身と、伊万里での行政手腕、「茨城県の参事をやってもらいたい」、人事断行、伊万里 県、対馬に渡る、宴席帰りに襲撃される、第四章、明治天皇の家庭教師、一、「宮中に入ってもらえますか」、西郷からの依頼、明治天皇、十年と区切った理由、鉄太郎の仕事ぶり、不敬を覚悟で天皇を諫める、征韓論、不思議な会話、大久保クーデター、山岡になりたかった西郷、西郷下野、二、春風館道場、宮内省辞任、勲章を突っ返す、道場開き、「無刀流」開創、剣、禅を同時に大悟、道場の様子、相手を心地よくさせる力、三、よくぞ天はこの人生を与えてくれた、仏教復興、書が資金源、日本人の精神、円朝、大往生、おわりに、主な参考文献、関係年表



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005640479県立図書館S289/ヤ4-7/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005640487県立図書館S289/ヤ4-7/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武村 政春
細胞学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。