蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県史 第2巻
|
著者名 |
静岡県/〔編〕
|
著者名ヨミ |
シズオカケン |
出版者 |
静岡県
|
出版年月 |
1931 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010047163 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県史 第2巻 |
著者名 |
静岡県/〔編〕
|
書名ヨミ |
シズオカ ケンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン |
出版者 |
静岡県
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1931 |
ページ数 |
720p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S209
|
目次 |
第三編、史料概説、第一章、序論、古今比較の数例、地方史の状態、広義的史料、広義的史料の分類、狭義的史料、1、文書、2、記録、3、金石文、第二章、古文書、第一節、総敍、本県史料採訪、捜索した史料概数、第二節、時代別古文書概観、奈良朝時代文書、平安朝時代文書、鎌倉時代文書、吉野朝時代文書、室町時代文書、桃山時代以下、第三節、実業関係古文書概観、製鹽業文書、漁業文書、山林文書、鉱業文書、木工鍛冶文書、鋳物師文書、製陶業文書、皮革業文書、石工文書、商業文書、農業文書、第四節、交通関係古文書概観、商人宿・問屋、伝馬、伝馬宿屋の分業、伝馬制度、問屋宿屋課税、関所、中村氏伝馬定書、徳川氏の劃期的交通制度整理、渡船、富士川、大井川、天龍川、新居渡、海路、古文書探訪、第五節、結語、文書と長処、と短処、第三章、記録、記録の長処短処、瑠璃山年録残篇、今川家寺院礼式、済寺末寺帳、富士大宮御神事帳、中泉代官所勘定目録、遠州西部御成ヶ勘定目録、遠州舟明山榑木勘定目録、駿府浅間惣社御造営御勘定帳、江川栄龍建議案抄、伊豆戸田会所御用留、徳川家茂子浦入泊記、宮本主馬日記、宮本主馬新居渡船掛日記、追録、第四章、金石文、金石文、第五章、地理と遺蹟の概観、第一節、総敍、文化の中心、文化の通路、第二節、先史時代の文化と交通、縄文式土器遺蹟、弥生式土器遺蹟、太古の交通路、銅鐸遺蹟、第三節、原始時代の文化と交通、原史時代遺蹟、遠江の古墳、駿河の古墳、伊豆の古墳、埴輪、古墳の分布と交通路并に聚落、特殊の遺品、第四節、結論、原史時代に於ける東国文化の中心、東西文化の交通、第六章、地名の研究、第一節、地名の史的価値、地名の尊重すべき所以、地名保存の必要、第二節、地名の研究とアイヌ語、語源の科学的研究、アイヌ語の遺留、カラウトとクスリ、第三節、地名にアイヌ語の遺留する所以、国語にアイヌ語の混ずるを否定する論と其弁、其一・其ニ・其三、地名にアイヌ語の遺存するは当然である、アイヌ語による地名の研究手引、第四節、アイヌ語の遺留と見るべき地名、漢字によりて新しき意味にかへられたる地名の例、駿河の語源は附子のアイヌ語、トリカブトの調査、伊豆は鼻のアイヌ語、遠江は国語、安倍・須津・周智・磐田・今浦、第五節、アイヌ語の国語化する形式、アイヌ語源の地名と縄文式土器、一派の体質人類学者のアイヌ語地名説、第七節、結語、結語、第七章、原始民 族、第一節、人類学より見たる原始民族、近き過去の人類学より見たる日本原始民族論、体質人類学者の日本原始民族論、折衷的なる最近の日本原始民族論、人類学の二分科、土器文化の結論、第二節、人種問題の解決資料、人種問題研究の四要目、国語より推論したる日本人種の古さ、日本島の人種はアイヌと日本人、地理及び歴史の大勢、亜細亜南北部の差異、大陸より移住の四路、アイヌの移住想定、日本人の移住想定、帰結、余論、第三節、原始民族の推測、弥生式土器文化民族は海部系のものか、銅鐸文化民族、出雲族・神族・諸種族、 第四編、上告、第一章、概説、東方開拓、地方統治、東方進出の實際、外国文化の攝取、第二章、遠江国治と其の推論、遠江国造の祖、遠江国名の起因、出雲民族と神族、田村に現世代に於ける湖沼の迹なし、素質・久努・遠淡海、物部氏系圖、小首長の名、仁德紀の遠江國司、第三章、駿河國治と皇化の擴布、駿河國、廬原國、四道將軍、武内宿禰の視察、日本武尊の東征、焼津の所屬國論、イ、古事記傳、ロ、大日本地名辭書、ハ、横濱近郊文化史、三説の評、さねさしの歌の新釋と其の結果、焼津は地名、草薙は劒名、草薙と草ケ谷とにある同名の式内社、武部、第四章、國造の增加と伊豆國治、國造增置、伊豆國造、第五章、工業文獻の初見たる造船と機織、船舶を造らしむ、枯野、兩股船、文布及倭文部、倭文布と縣内の地名、細機、第六章、外來文化の經路と業蹟、韓國文化の渡來、秦氏の勢力、ハタ、秦氏の地方的活動推論、三遠の關係、岡本織殿、祝田の服織神社、井伊谷の語源、覇多鄕、池田莊、濱名郡飯田、敷地、乳部、山梨と周智郡飯田、鎌田と法多、幡鎌、初倉と大津、秦族東進、安倍市の資源、大岡牧、小結、舞樂、迷信を絶つ、第五編、奈良朝時代、第一章、槪説、氏族制度の行詰と其の打開、奈良朝槪觀、地方の實狀、活きたる地方史料天平古文書、萬葉集、第二章、大化の改新と地方班田の遺址、大化改新の順序と内容、1、公地公民、2、都市國郡、3、班田收授と和、調庸、上代の六國を二國に整理す、班田の遺址、條里、第三章、救韓と駿遠、駿河救韓の軍に從ふ、唐の俘虜と遠江、城飼の義、第四章、流人と伊豆國復置及び修驗道、漂流及び流罪、伊豆國復置の理由、伊豆神出現、皇族帳内流罪、修驗と役小角、修驗の二流と三國、第五章、奈良朝前期に於ける三國、行幸供奉、供奉官人の詠歌、駿河舞の起因、東遊、遠江の地位、第六章、律令の完成と地方制度、第一節、律令の制定、律令制度、第二節、各國の等位、各國等位は何に基くか、三國等位、國司、駿遠の進級、第三節、國府、國廳址の索方、遠江國府、駿河國府、伊豆國府、第四節、郡鄕、郡治、郡家、郡司、里鄕、郡戸、第五節、正倉、クラー正倉、正倉の數、正倉の管理、安倍正倉と郡印、第六節、國學國博士國醫師國師、國學國博士國醫師國師、第七節、軍團、軍團、軍團の算出基礎、軍團の推定位置、烽、第七章、國司の任務及び中央政府と地方との聯絡、國司の職務、四度使、地方監察、國司の任期、國司任免の實際、第八章、史籍に見えたる奈良朝時代の三國司及び郡司、第一節、初見の國司、初見の遠江國司、次の遠江國及び初見の駿豆國司、第二節、守、第三節、介掾目史生及郡司、駿河、伊豆、遠江、第九章、伊豆の流罪と中央政權の推移との關係、天智天武兩統の經緯、多治比三宅麻呂の配流、流配の遠近を定む、藤原廣嗣の亂に坐す、鹽焼王の配流、巫覡僧侶の配流、和氣王の絞殺、他戸親王と稱して伊豆に配流さる、鹽焼王家の末路、氷 上川繼配流、氷上川繼免されて後伊豆守となる、其他、第十章、征討及び軍政、蝦夷征討、遠江軍團従軍、節度使、陣法敎練、兵器製造、配役、馬政、第十一章、■瑞と災害、■瑞と其幣、黄金、蠶卵の文字、三兒の瑞、災害、文武朝の災害、奈良遷都後の災害、地震と水害、天寳堤、天寳堤址、飛田堤防、安倍川本流、富士山噴火、奇特なる郡司、第十二章、奈良朝時代の三國養蠶機織、養蠶機織の奬勵、駿河の機織、伊豆の機織、遠江の機織、遠江調庸濫機、天平十五年の遠江調、第十三章、上代の市、市の起因、市の語源、文獻に見えた古代の市、廬原の語源、安倍市、固定市、定期市、第十四章、歴史地誌の撰修、記錄の初、國記、古事記、風土記、日本書紀、古風土記、三國風土記の逸文及其他、第十五章、萬葉集と駿遠豆、第一節、總敍、詩歌集、萬葉の撰集につきて、第二節、正調歌、駿河の歌、富士山の長歌、安倍市を詠み込んた歌、淸見關田子浦等の歌、遠江の歌、第三節、東歌及び防人歌、東歌と防人歌につきて、第四節、遠駿兩國の女性に關係ある歌、遠駿女性に關係ある歌、第五節、結語、奉公、孝行、戀愛、友情、宗敎、學藝、娯楽、儀禮、其他、第十六章、神社及び神領、遺物より推す先史時代の宗敎、自然崇拜と祖先崇拜、惟神の大道、神社、産土神、氏神、守護神、國魂神社、總社、神宮、神宮御領、結語、第十七章、佛法の興隆と寺院、第一節、大安寺と國寳平田寺所藏聖武天皇勅書、私寺、官寺、大寺、大安寺の義、縣内に存する大安寺の支院、第二節、大岡廢寺塔婆址、位置、基型、時代、1、礎石、2、瓦、結語、第三節、庵原廢寺及び中泉廢寺(?)の遺物、庵原廢寺疏瓦及布目瓦、中泉廢寺疏瓦片、第四節、國分寺の建立、國分寺建設の順序、國分寺建立發願を天平十三年とするは誤であるといふ萩野博士の説、格と續紀、發願■勅、條例、天平十三年とするには三疑點がある、眞年の討究、詔勅は天平十年秋冬の交、發願條例は天平十三年二月十四日、詔勅と條例と連記の理由、金銅碑文の疑點、國分寺封戸、國分寺完成の功程、第五節、國分寺の敎理、東大寺國分寺の敎理、華嚴敎主としての大佛、聖武上皇崩御一切經書寫、第六節、遠江國分寺址、國分儈寺敷地、二個の遺蹟、國分寺堂塔、遠江國分寺の状態、瓦、國府國分兩寺の位置、第七節、駿河國分寺址、駿河國分儈寺地、遺物、塔婆心礎、佛像残部、駿河國分尼寺々域、仁治寫經、寫經轉施、尼寺本尊、尼寺は地利を占めてゐる、第八節、伊豆國分寺址、伊豆國分儈寺塔姿址、遺物、代用國分寺、伊豆國分尼寺、延喜式國分寺■、第九節、國分寺頽廢の理由、聖法功德にも榮枯盛衰がある、1、信仰と實力の伴はぬこと、2、信仰の變遷、3、國司制度の破壊、4、經濟上の問題、5、設備や維持の不完全、第十節、有度片山廢寺址、發見、寺域、金堂址、礎石、瓦片、結語、第十一節、榛原竹林寺及び富士法照寺址其他、竹林寺址、法照寺址、加茂神宮寺址、其他 寺址、龍淵寺、磐田寺塔婆物語、第十八章、奈良朝時代の遺跡と遺物、葉梨村の遺蹟遺物、遺蹟附近の地形と古墳の推定、石室の用材、石室の想定、須惠器、鏡の實測及び文様、後説、奈良朝時代墳墓發見の價値、鏡の價値、奈良朝時代仿製鏡、廣瀬氏の略説、袋井町愛野出土の鏡、第十九章、誇るべき郷土史料と其の研究、第一節、總敍、誇るべき奈良朝の郷土史料、正倉院文書、穂井田忠友の功績、天平古文書の世に出た譯、天平古文書の使用、澤田氏の數的研究、第二節、駿河伊豆の正税帳及び濱名郡の輸租帳、三州關係天平古文書、◎駿河國正税帳(一)、秦達布連、○、殘闕第一葉、川原田宿禰、岸田朝臣、朝集雜掌、半布臣、廬原君、○、殘闕第二葉、鼓、傳馬の價、挂甲、頸牃錦絁、端裏緋絁、○、同第三葉、○、同第四葉、○、同第五葉、税屋、粟倉、穎稻倉、穎稻税屋、壬生直、金刺舎人、下毛野朝臣、久米朝臣、◎、駿河國正税帳(二)、○、殘闕第一葉、印波郡釆女、丈部直、部領使、文忌寸、那須湯、覔珠玉使、進上文石使、山田史、路眞人、書工奈氣私造、散事、小長谷部、國師、造藥師寺司、高橋朝臣、防人部領使、日置造、岸田朝臣、安倍團、有度部、俘囚部領使、餘綾團、大■團、當麻部、大湯坐部、肥人部、磯部、矢田部、常臣、横田臣、伊奈利臣、税部、○、同第二葉、日下部、○、同第三葉、他田舎人、仕丁、衛士、火頭、○、同第四葉、橘子御■、丸子部、○、同第五葉、匠丁、宍人部、○、同第六葉、巡察使、○、同第七葉、○、同第八葉、横刀、弓握纒韋、胡、煑纒魚、○、同第九葉、巨勢朝臣、田口朝臣、竺志史、桑原史、下毛野朝臣、土倉、糒倉■、鹽倉■、正倉印、正税帳使、○、同第十葉、○、同第十一葉、栬前舎人、○、同第十二葉、有度君、○、同第十三葉、○、同第十四葉、○、同第十五葉、◎、伊豆國正税帳、神税、林連、○、殘闕第一葉、■、大豆餅、小豆餅、煎餅、阿久良形、布留、麥形、胡麻油、飴、○、同第二葉、國儲糒、兵備糒、清酒、濁酒、神明膏、萬病膏、廣瀬臣、堅魚、◎、遠江國濱名郡輸祖帳、交名、○、殘闕第一葉、不堪佃、口分田、墾田、乗田、堪佃、放生田、公廨田、驛起田、入田、職田、闕職田、射田、神戸、封戸、官戸、○、同第二葉、敢石部、神人、漆部、和爾神人、○、同第三葉、新居鄕、鄕戸、房戸、神直、神麻績部、語部首、宗宜部、三使部首、伊福部、津守部、和爾神人部、殘闕第四葉、津築鄕、山部首、小長谷部、大湯坐部、貢調使、大伴宿禰、呉原忌寸、百済王、大御■使、掃守宿禰、朝集使、我孫君、第三節、正税帳及び輸租帳の概念、現存せる正税帳の殘闕、正税帳の名目内容形式、正税帳の取扱と支文、正税帳の體例、簸振量とは何ぞ、官稲の區別、出擧、公廨、租と桝法、粟穎、定穀、隠岐國正倉の種別と配置、■と印、輸租帳、租張と租の扱方、租帳の體例、第四節、駿河國正税帳の研究、二種の駿河國正税帳、(一)、天平九年の決算、食稲、國司職分田、 當時駿河が中國であつた一證、物價の一班、益頭郡記録の逆推、駿河郡の記録か、檢校缺穀、駿河郡記録、駿河が中國であつた二證、(二)、天平十年の決算、官吏其他日粮の支給、國師、安倍軍團、當國通路、續日本紀の誤?給興、防人、武官系統の給興、駿河が中國であつた三證、日粮の研究、酒鹽の支給、二寺稲、駿河が中國であつた四證、救稲、布施、正當の位置、運擔夫庸稲の研究、出擧稲と其の損益、出擧は救濟より収入へ、課丁と出擧、出擧稲より課丁數を得更に人口を算出す、三州延喜時代の人口推算、租穀と輸租田、租穀より人口を推算す、天平時代駿河人口の概算、食封、當年官納定穀計算、國力の推定、駿河は國力に於て優位を占む、缺穀檢校と關係の官吏、正倉の研究、遠江正倉のこと、志太郡記録一、同二、同三、益頭郡記録、有度郡記録?、安倍郡記録、有度郡の錯簡?、富士郡記録?、庵原郡の錯簡?州實力の比較、駿河の優越、第五節、伊豆國正税帳の研究、伊豆正税並神税帳、讀經寫經用度、雜収入と兵家稲、海島を管するにつきて、二處の神戸、郡の記錄、第六節、遠江國濱名郡輸租帳の研究、史的價値ある濱名郡輸租帳、天平當時の濱名郡と其田、同戸數人口、口の解釋、總人口として、受田人口として、結論、槪評、作得歩合、作の損得及び輸租田積、新居鄕、官戸、鄕戸、房戸、新居の意義、ヰハナコ、免租半租全得、交名につきて、津築鄕の戸口田積、氏姓、結尾、百済王其他につきて、第二十章、氏姓及び部、第一節、總敍、氏族制度、氏の語源、氏名の起因、大氏小氏、伴造伴部、姓の語源、姓の起因發達、上古國民の三種、部、氏族制度の改正、三國姓氏部の研究、第二節、遠江國、濱名郡、敷智郡、引佐郡、麁玉郡、長上郡、長下郡、磐田郡、山香郡、周智郡、山名郡、佐野郡、城飼郡、蓁原郡、所貫未詳、第三節、駿河國、志太郡、益頭郡、有度郡、安倍郡、廬原郡、富士郡、駿東郡、所貫未詳、第四節、伊豆國、田方郡、賀茂郡、歸結、靜岡縣史年表、第一、参照金石文資料抄(二條)、附錄、遺蹟編追補、第一、總記、先史時代、石器時代遺蹟、遠江國、駿河國、伊豆國、金石併用時代、遠江國、駿河國、伊豆國、原史時代、遠江國、駿河國、第二、周智郡飯田村の群集古墳、院内古墳、位置、○、甲墳、位置及發見の動機、墳形、石槨、羨門、天井石、遺物、鞍覆輪、鞖、環頭大刀、埋藏狀態、○、乙墳、墳形、石槨、遺物、環頭大刀殘缺、鉢、刀子殘缺、鞘殘缺、頭椎大刀柄頭、埋藏狀態、○、丙墳、狀態、遺物、○、京塚、位置、遺物、○、餘説、院内古墳發見の價値、遺物よりの推論、年代の推考、結語、附、周智郡飯田村觀音寺字本堂横穴、位置及び發見の動機、墳形及び遺物埋藏の狀態、遺物、餘説、第三、駿東郡長泉村古墳發掘遺物、御藏上古墳、二ツ塚古墳、圖版目錄、正倉院古文書天平九年駿河國正税帳末尾、同、上同十一年伊豆國正税帳一部、同、上同十二年遠江國濱名郡輸租帳首部、同、上同、上末 尾、一、延應二年書寫華嚴經卷五十八奥書大庭大亮氏藏、二、伊豆國松崎下宮鰹船免許狀鄕社下之神社藏、三、北畠顯家社領寄進狀官幣大社三嶋神社藏、 四、遠江國城飼郡笠原庄一宮長日佛餉其他註進案、縣社高松、神社藏、五、今川家最古の朱印狀、西光寺藏と北條家最古の朱印、最勝院藏、六、今川義元製鹽等免許判物、鐵舟寺藏、同上桶狭間戰役前年に出せる買皮朱印狀、七條文作氏藏、七、淺間新宮立市免許に關する武田信玄判物(上)、國幣小社神部・淺間・大蔵御租神社藏、江尻商人宿免許今川氏輝(中)、今川義元(下)、判物、寺尾丑太郎氏藏、八、葛山氏過書錢取立文書(上)、芹澤捨次郎氏藏、同上吉原湊渡船、觀進免許文書(下)、矢部、光氏藏、九、北條家甲州船手判(上)、便船其他法度(下)、虎朱印狀、江梨鈴木氏文書清水松下業治氏保管、一〇、國寶瑠璃山年錄殘篇裏書、大福寺藏、一一、宮本主馬日記、宮本玄吾氏藏、一二、遠江國引佐郡都田村川山遺物(上)、村松精二氏藏、同濱名郡雄踏町長者平(下)、故土屋彦六氏採集、一三、同國濱名郡雄踏町長者平遺物(上・下)増田恭平氏藏、一四、同國周智郡各地遺物・同磐田郡袋井町各地、今井村遺物、増田恭平氏藏、一五、同國小笠郡曾我村領家遺物、増田恭平氏藏、一六、スルグラ=附子、やまとりかぶと、長尾知經氏寄贈、一七、駿河國富士郡大宮町星山村社倭文神社、一八、遠江國引佐郡三ケ日町鄕社總社濱名神明宮本殿、一九、同國引佐郡三ケ日町岡本初生衣神社織殿(上)、比較資料朝鮮西北地方機織(下)、二〇、駿河國庵原郡庵原村大乗寺墓地(上)、同上小屋敷(下)、二一、東遊駿河歌譜、星野、興氏寄贈、二二、遠江國磐田郡見付町タフノダン、二三、靜岡市長谷國應廰・國訳儈寺址、二四、靜岡市長谷寺文書今川氏輝母朱印狀、靜岡市史編纂係寄贈、二五、伊豆國田方郡田中村田京豪、二六、駿河國正倉印、近江國竹生島寳、寺藏、二七、上、同國安倍郡印、馬場惣左衛門氏藏、二七、下、駿河倉印影(上)、伯、田中光、氏寄・安倍郡印影(下)、二八、遠江國濱名郡北濱村小林天寶堤遺址(上)、駿河國志太郡六合村飛田堤防址(下)、齋藤新右衛門氏寄、二九、官幣大社三嶋神社藏日本書紀、三〇、國寶聖務天皇勅書、平田寺藏、三一、駿河國駿東郡大岡村日吉廢寺塔址舊景及塔礎、原寫眞大岡村日吉區藏、三二、同日吉廢寺移轉後の塔址、三三、同日吉廢寺塔婆疏瓦、一、早川竹二氏藏、二、清水吉、氏藏、三、日吉區藏寫眞、三四、同日吉廢寺塔婆遺物、一、文学瓦(本)、杉山周藏氏藏瓦、二、破片日吉區藏、三、瓦片故高橋、自博士藏寫眞、三五、同日吉廢寺塔婆花瓦、一、二、早川竹二氏藏、三、坂東善平氏藏、三六、同國庵原郡庵原村尾羽字寺崎、三七、同上出土疏瓦及平瓦、牧田誠一氏藏、三八、孝謙天皇御願經縁生論(上)同上奥書(下)藤枝清水寺藏、三九、遠江國國分儈寺址(史蹟)、(右)現在本尊藥師(左)、四〇、遠江國國分儈寺塔婆心 礎(史蹟)、四一、同國國分寺瓦當並鬼瓦、本係及池田邦修氏藏、四二、同上國分儈寺花瓦、沼津中學校・池田邦修氏藏、四三、駿河國國分儈寺塔婆心礎?日本赤十字社靜岡支部庭前、四四、天平十七年造立萬治二年修理、胎内墨銘駿河國分寺泉動院持佛堂藥師女來木像、靜岡淸水寺藏、四五、傳駿河國國分儈寺藥師佛(鑄鐵)、靜岡淸水寺藏、四六、傳駿河國國分尼寺址(上)・同上藥師像(下)、鐵舟寺藏、四七、仁治三年書寫駿河國分尼寺大般若經巻第六百奥書、鐵舟寺藏、四八、同上巻第二百奥書(右)永和元年補寫同上巻第四百九十奥書(左)鐵舟寺藏、四九、伊豆國國分儈寺塔婆址(左)同文学瓦(右)、五〇、伊豆國國分寺塔疏瓦及花瓦、上蓮行寺藏、同國田方郡田中村宗光寺出土疏瓦、西島善兄氏藏、五一、駿河國安倍郡大谷村片山廢寺址、五二、同上殘礎位置及礎石上面、五三、同國片山廢寺花瓦破片(上)比較資料(中・下)、五四、諸廢寺布目瓦片、1、片山、寺、2、駿河國分儈寺(?)、3、法照寺(?)、4、靑島町南新屋白山前、五五、廢竹林寺、足立藏、加茂神社舊址、福井久治氏藏、傳法村法照寺址、疏瓦片、傳法小學校藏等、五六、花枝双蝶八花鏡、秋山竹氏藏、及麟鳳文八花鏡、山崎常磐氏藏、五七上、靜岡城内尋常高等小學校敷地及附近發見遺物(一)、駿河國安倍郡大谷村杉畷馬捨場發見石棒及凹石(二)、以上城内尋常高等小學校藏、伊豆國三宅島神着發見土器及石匙(三)、佐野要吉氏藏、五七下、駿河國安倍郡有渡村日本平遺物、福永忠一氏・堀内美櫻男氏藏、五八上、駿河國富士郡富士根村大岩發堀石槍、佐野要𠮷氏蔵同國駿東郡大平村出城山水門下發堀石鉆、原大平氏藏、五八下、同國駿東郡長泉村一色發掘繩文式土器片、長泉小學校藏同、淸水市入江町大曲、長岡辰吉氏藏、同市折戸谷々口、福永忠一氏藏、富士郡富士根村大岩、佐野要吉氏藏、各發掘磨製石斧、五九、遠江國周智郡園田村文珠堂山古墳發掘仿製獸形鏡上、右、鈴木八郎氏藏、同國三方原東部古墳出土勾玉金銅製馬鈴、土井林次氏藏、同國榛原郡中川根村上長尾天王原古墳、六〇、駿河國安倍郡千代田村長崎鼻下巴川底發掘土器上同國駿東郡御殿場町小學校庭前方後圓古墳、龍口源太郎氏寄、六一、遠江國周智郡飯田村院内(甲)古墳遺物金銅製鞍覆輪及鞖、六二、同上(甲)古墳發掘環頭式大刀殘缺及柄頭、六三、同上(乙)古墳遺物環頭式大刀殘缺及双龍環柄頭、六四上、同上(乙)古墳發掘遺物、六四下、同上甲乙兩古墳發掘土器、六五、上古時代の錺馬・埴輪馬、六六、同上睦實京塚發掘馬鐸及鈴杏葉、六七、同上觀音寺本堂横穴古墳發掘環頭式大刀、六八、同上發掘遺物、六九、駿河國駿東郡長泉村下戸狩二つ塚古墳及び同上御藏上古墳遺物、圖版總計、七十七、地圖目録、一、中古條里遺圖一、引佐郡中川村、二、同上二、靜岡市曲金、三、同上三、三島町耕地整理前後比較圖、四、遠江國見付町路圖、傳遠江國府址、遠江國見付町路圖、國分兩寺址等、 五、靜岡市略圖駿河國府址、靜岡市略圖國分兩寺址、六、新長谷寺國廳址推定圖、七、田方郡田中村田京ノ圖、伊豆舊國府址、八、伊豆國應、正倉址擬當圖、伊豆國分儈寺同尼寺址擬當圖、九、遠江國見付町倉小路圖、一〇、遠江國見付町字塔之檀、軍團址?、一一、遠江國分儈寺址、一二、駿河國安倍郡大谷村片山廢寺礎石位置圖、挿入圖版目錄、一、磐田郡長者屋敷見取圖、二、濱名郡北濱村天寶堤圖、三、駿東郡大岡村大岡廢寺址位置圖、四、同上大岡廢寺塔婆新舊位置略圖、五、同上大岡廢寺塔婆礎石實測圖、六、庵原郡庵原村庵原廢寺址?圖、七、磐田郡見付町國分兩寺趾及中泉町大實院趾圖、八、安倍郡大谷村片山廢寺趾、傳駿河國分尼寺趾、駿河國分儈寺趾、九、駿河國分儈寺塔婆心礎?平面測定圖、一〇、伊豆國分儈寺、同尼寺位置圖及蓮行寺塔婆趾、一一、安倍郡有度片山廢寺金堂址復原圖、一二、同上講堂趾其他礎石圖、一三、同上片山廢寺趾瓦と認むべき破片面、一四、同上背、一五、榛原郡初倉村竹林寺趾及敬滿神社位置圖、一六、同上竹林寺趾略圖、一七、富士郡傳法村法照寺趾位置圖、一八、志太郡靑島町南新屋白山神社、一九、榛原郡中川根久保尾堂出土石棒實測圖村田長兵衛氏藏、二〇、田方郡下狩野小學校敷地發掘土器石器鈴木柳氏寄贈、二一、駿東郡北鄕村上古城發掘彌生式土器研片、同上伴出須惠器破片龍口源太郎氏寄贈、二二、同上伴出文字ある土師器研片、伊東町岡發掘彌生式土器鈴木柳氏寄贈、二三、周智郡飯田村遺蹟圖、二四、同上院内申古墳實測圖(村松精二氏調査)、二五、同上乙古墳實測図(村松精二氏調査)、二六、同上乙古墳外形圖、二七、同上乙古墳遺物刀子馬鈴實測圖、二八、比較資料刀製刀子圖、二九、駿東郡長泉村遺跡圖、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000024505 | 県立図書館 | S209/3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000024513 | 県立図書館 | S209/3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
3 |
0000073866 | 県立図書館 | S209/3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ