検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡大学の五十年 通史     

著者名 静岡大学50周年記念誌編集委員会通史編小委員会/編集
著者名ヨミ シズオカ ダイガク ゴジッシュネン キネンシ ヘンシュウ イインカイ ツウシヘン
出版者 静岡大学
出版年月 1999.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810082964
書誌種別 地域資料
書名 静岡大学の五十年 通史     
著者名 静岡大学50周年記念誌編集委員会通史編小委員会/編集
書名ヨミ シズオカ ダイガク ノ ゴジュウネン   
著者名ヨミ シズオカ ダイガク ゴジッシュネン キネンシ ヘンシュウ イインカイ ツウシヘン
出版者 静岡大学
出版地 静岡
出版年月 1999.6
ページ数 834p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S377.4
目次 知の創造と変革を求めて、まえがき、第1章、静岡県旧三県下の教師養成期間の創設、第1節、静岡県、第2節、浜松県、第3節、足柄県、第2章、統一静岡県の成立と師範学校の統合、第1節、静岡師範学校への統合、第2節、「師範学校令」・「師範教育令」の制定、第3節、高等学校設立の動き、第3章、浜松師範学校・静岡高等学校・浜松高等工業学校の設立、第1節、浜松師範学校の創設、第2節、新教育の模索と実践、第3節、静岡高等学校・浜松高等工業学校の設立、第4節、静岡高等学校の風土と生活、第5節、技術立国への道、第6節、浜松高等工業学校の生活と勉学、第7節、浜松高等工業学校内臨時教員養成所、第4章、アジア太平洋戦争下の中・高等学校、第1節、勤労動員、第2節、中・高等学校教育の軍事化、第3節、静岡高等学校生徒の生活と主張、第4節、青年学校と島田青年師範学校の設立、小括、戦災からの復興、第5章、静岡大学の成立、第1節、旧制高等学校・実業専門学校・師範学校と新制大学への移行、第1項、浜松工業専門学校の大学昇格、第2項、静岡高等学校の大学昇格、第3項、師範学校の大学への昇格、第4項、静岡大学への移行、第2節、静岡大学の発足、第1項、旧制学校から大学昇格、第2項、静岡大学後援会と国立静岡大学設置推進委員会の設立、第3項、静岡大学設置申請書、第3節、静岡大学の組織と機構、第4節、図書館の設置、第5節、農学部の成立、第6節、教養教育の実施、第1項、てさぐりの教養教育、第2項、教養教育を経験して、第3項、拡充の大学と教養教育の負担増、第7節、短期大学部の併設、第1項、法経短期大学部、第2項、工業短期大学部、第8節、入試制度と学生生活、第1項、入試制度、第2項、学生の自治的活動、第9節教育学部附属学校園の実践、第6章、大学「大衆化」時代の静岡大学、第1節、産業構造の変化と理工系拡充計画、第1項、産業構造の変化と理工系重視の高等教育政策、第2項、大学院工学研究科の設置、第3項、電子工学研究所の創設、第4項、農学部の充実と移転、第2節、高等教育の量的拡大と社会的格差の出現、第3節、大谷地区への統合移転と大学事務機構の改組、第4節、いわゆる「大学紛争」と教育学部の「完就闘争」、第1項、「大学紛争」の経過と特徴、第2項、法経短期大学部の移転反対闘争と教室問題、第3項、教育学部の「完就闘争」、第5節、文理学部の廃止と人文学部・理学部の設置、第1項、文理学部廃止の経過、第2項、人文学部の設置、第3項、理学部の設置、 第6節、教養部の発足、第7節、福利厚生施設、第1項、学生寮、第2項、大学生協、第8節、保健管理センターの開設、第1項、保健管理センター開設まで、第2項、保健管理センターの設置、第3項、保健管理センターの健康管理内容、第9節、教育学部附属学校園の実践、第7章、静岡大学の統合・整備、 第1節、「開かれた」大学と大学の「種別化」構想、大学改革の初発的発想、第2節、学部等の改組と整備、第1項、人文学部、第2項、教育学部、第3項、理学部、第4項、工学部、第5項、農学部、第6項、電子工学研究所、第7項、工業短期大学部、第3節、教養部の在り方をめぐる議論、第1項、一般教育改善のための全学委員会報告、第2項、後期一般教育と教養教育の改革、第3項、一般教育12単位振替問題と教養教育の改革、第4項、定まらぬ教養部改革の行方、第5項、新入生のモラトリアムと「パン教」、第6項、存置充実路線、第4節、大学院の設置、第1項、農学研究科、第2項、理学研究科、第3項、電子科学研究科、第4項、教育学研究科、第5節、附属図書館の拡充・整備、第6節、学生の自治的活動、第7節、共通一次試験の導入と学生気質の変化、第8節、教育学部附属学校園の実践、第8章、静岡大学の改革・再編、第1節、臨調行革と将来構想委員会、第2節、学部等の改組と整備、第1項、人文学部、第2項、教育学部、第3項、理学部、第4項、工学部、第5項、農学部、第6項、電子工学研究所、第3節、大学院の設置、第1項、法学研究科、第2項、岐阜大学大学院連合農学研究科、第3項、理工学研究科、第4項、人文社会科学研究科、第4節、大学入試センターテストの導入、第5節、短期大学部廃止と教養部廃止、第1項、工業短期大学部廃止と経緯、第2項、法経短期大学部の改組・転換の軌跡、第3項、教養部廃止の経緯、第6節、情報学部の新設とそれにともなう学部改組、第1項、情報学部の新設趣意、第2項、各学部の改組、教育学部、人文学部、第7節、教職員の福利厚生施設、第1項、佐鳴会館、第2項、おしか荘、第8節、大学会館の開設、第9節、学生の生活と意識、第1項、静岡大学入学生の出身地域の変化、第2項、静岡大学生の在学意識、第3項、学生の政治的意識、第10節、学生の自治的活動、第11節、教育学部附属学校園の実践、第12節、学生の卒業後の進路、第9章、21世紀にむけて、第1節、地域社会と静岡大学、第2節、国際化の中の静岡大学、第3節、自己評価・自己点検、第4節、静岡大学の情報化社会への対応、むすび、21世紀の大学像をいかに構築するか、あとがき、付録、1、歴代学長・歴代事務局長、2、入学者数、3、年表、第5節、文理学部の廃止と人文学部・理学部の設置、第1項、文理学部廃止の経過、第2項、人文学部の設置、第3項、理学部の設置、第6節、教養部の発足、第7節、福利厚生施設、第1項、学生寮、第2項、大学生協、第8節、保健管理センターの開設、第1項、保健管理センター開設まで、第2項、保健管理センターの設置、第3項、保健管理センターの健康管理内容、第9節、教育学部附属学校園の実践、第7章、静岡大学の統合・整備、第1節、「開かれた」大学と大学の「種別化」構想、‐大学改革の初発的発想‐、 第2節、学部等の改組と整備、第1項、人文学部、第2項、教育学部、第3項、理学部、第4項、工学部、第5項、農学部、第6項、電子工学研究所、第7項、工業短期大学部、第3節、教養部の在り方をめぐる議論、第1項、一般教育改善のための全学委員会報告、第2項、後期一般教育と教養教育の改革、第3項、一般教育12単位振替問題と教養教育の改革、第4項、定まらぬ教養部改革の行方、第5項、新入生のモラトリアムと「パン教」、第6項、存続充実路線、第4節、大学院の設置、第1項、農学研究科、第2項、理学研究科、第3項、電子科学研究科、第4項、教育学研究科、第5節、附属図書館の拡充・整備、第6節、学生の自治的活動、第7節、共通一次試験の導入と学生気質の変化、第8節、教育学部附属学校園の実践、第8章、静岡大学の改革・再編、第1節、臨調行革と将来構想委員会、第2節、学部等の改組と整備、第1項、人文学部、第2項、教育学部、第3項、理学部、第4項、工学部、第5項、農学部、第6項、電子工学研究所、第3節、大学院の設置、第1項、法学研究科、第2項、岐阜大学大学院連合農学研究科、第3項、理工学研究科、第4項、人文社会科学研究科、第4節、大学入試センターテストの導入、第5節、短期大学部廃止と教養部廃止、第1項、工業短期大学部廃止と経緯、第2項、法経短期大学部の改組・転換の軌跡、第3項、教養部廃止の経緯、第6節、情報部の新設とそれにともなう学部改組、第1項、情報学部の新設趣意、第2項、各学部の改組、教育学部、人文学部、第7節、教職員の福利厚生施設、第1項、佐鳴会館、おしか荘、第8節、大学会館の開設、第9節、学生の生活と意識、第1項、静岡大学入学生の出身地域の変化、第2項、静岡大学生の在学意識、第3項、学生の政治的意識、第10節、学生の自治的活動、第11節、教育学部附属学校園の実践、第12節、学生の卒業後の進路、第9章、21世紀にむけて、第1節、地域社会と静岡大学、第2節、国際化の中の静岡大学、第3節、自己評価・自己点検、第4節、静岡大学の情報化社会への対応、むすび、21世紀の大学像をいかに構築するか、あとがき、付録、1、歴代学長・歴代事務局長、2、入学者数、3、年表、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005431291県立図書館S377.4/21/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005431309県立図書館S377.4/21/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
596.21 596.21
料理(日本)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。