蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010133716 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山麓をめぐる入会の研究 |
著者名 |
萱沼 英雄/著
|
書名ヨミ |
フジ サンロク オ メグル イリアイ ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
カヤヌマ ヒデオ |
版 |
2版 |
出版者 |
富士山入会研究会
|
出版地 |
富士吉田 |
出版年月 |
1959.1 |
ページ数 |
346p 図版 |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.6
|
件名 |
入会権 |
目次 |
序、戒能通孝、すいせんの言葉、希代圭司、大森直光、まえがき、内容概要、序章(あらすじ)、第一章、歴史上からみた入会権、第一節、江戸時代以前の山林関係、第二節、江戸時代の入会、一、宝永裁許状、二、十一ケ村各村々の入会の性格、三、山中村の入会性格、四、元文裁許状よりみた入会論争、五、山元を称する下吉田村の入会権利、六、上吉田村の裾野入会における特質、七、新屋、松山村の貧困小村としての性格と裾野入会、八、大、小明見村の稼入会的性格、九、新倉村の強い入会権主張、十、依存度の強い平野、長池村の入会、十一、秣場入会を逞しく主張する忍草村、十二、諏訪、浅間神社の立林と十一ケ村入会権、十三、徳川幕府の林制及農民による保護管理、十四、以上のまとめ、十五、江戸時代の日本と世界の動き、第三節、入会権を取り上げようとする明治政府と地元民の抗争、一、地租改正前後の入会権(官民未定時代)、二、官有地状の入会権問題(官有地時代)、政府、地元の板挟みに悩む県令、三、御領地時代、あとがき、参考文献、事項索引、陸軍演習地取上前後、敗戦後の基地問題、これら資料により総合的に究明、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000064725 | 県立図書館 | S089.6/7/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英語-辞典(英和) 英語-辞典(和英)
前のページへ