検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新倉掘抜  富士北麓開拓史      

著者名 萱沼 英雄/著
著者名ヨミ カヤヌマ ヒデオ
出版者 富士高原開発研究所
出版年月 1966.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010136931
書誌種別 地域資料
書名 新倉掘抜  富士北麓開拓史      
副書名 富士北麓開拓史
著者名 萱沼 英雄/著
書名ヨミ アラクラ ホリヌキ フジ ホクロク カイタクシ  
著者名ヨミ カヤヌマ ヒデオ
出版者 富士高原開発研究所
出版地 富士吉田
出版年月 1966.8
ページ数 445,15p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S614
件名 農業水利-山梨県-歴史
累積注記 タイトルは背より 目次のタイトル:富士北麓新倉堀貫史
目次 序、開発と水、水の乏しい裾野、北麗の水の歴史、戦国、江戸初期、幕末、明治、水害と排水隧道、発電隧道、上水道、丸尾開田、渇水対策、二、秋元但馬守と新倉掘貫、(イ)、郡内における秋元三代、(1)、初代泰朝、(2)、二代富朝、(3)、三代秋元但馬守喬知、喬知と治水事業、梁尻工事、吉田松山用水、喬知の生涯と事蹟、(ロ)、新倉掘貫、秋元工事、工事着手、喬知の心境、工事概要、秋元資料、堀貫の長さ、労役、新倉村請願出金、堀抜因縁記、堀手は伊勢の人、通水せず、その技術、丸尾開発の先躯者秋元但馬守、[附録資料]、註1、秋元家系、註2、秋元三代の治水、註3、大堰、註4、五ケ堰、註5、水掛畑、註6、臨時物余計御取被成候箇条、註7、助郷、三、享保の新倉掘貫計画、松山・新倉村の協力、江戸万屋らに工事依託、未着工、[附録資料]、註1、御伝馬、註2、享保十年(一七三五)壬三月、四、幕末普請新倉掘抜、(イ)、新倉掘抜幕末第一期工事、堀抜工事の進捗、堀抜工事の内容、花崎村武右衛門登場、湖畔村々の協力、難工事・意を新にして、工事費苦面のこと、新倉村の土地は抵当として他村へ、浅間神社の木も売られて、第一期工事費総決算、巨摩郡幸左衛門の工事目論見、[附録資料]、註2、慶応2年嘆願書、註3、弘化四年湖水堀抜一件連印帳議定帳、註4、嘉永二年同上御頼申議定之事、註5、嘉永三年三月差上御請書之事、註6、嘉永三年三月差上申御請書之事、註7、ABC・嘉永三年差上申御請者之事、註8、乍恐以書付御歎願奉申上候、註9、嘉永四年湖水掘抜自普請議定連印帳、註10、嘉永三年十一月御囲籾四百俵御貸下、註11、嘉永三年十一月乍恐以書付、石和役所差出、註12、嘉永三年十二月御書付、註13、嘉永三年(御請書)、註14、嘉永四年九月書付、註15、借金歎願、註16、幸左衛門口上書、註17、堀抜成就願文、(ロ)、一つの挿話、佐藤次、元長の事、〔附録資料〕、註2、嘉永七年十一月乍恐以書付、(村八分一件)、(ハ)、堀抜穴の事、幕末第一期工事の堀抜穴、幕末第二期工事の堀抜穴の様子、堀抜穴大正の実地踏査記録、(ニ)、新倉堀抜幕末第二期工事、元長登場、工事完了、通水、開田、借金、水路模様、諸費用、〔附録資料〕、註1、2、堀坂古文書目録、註3、元治二年湖水堀抜自請出来形帳、(ホ)、堀抜余話、堀抜日記その他、役人出張の事、世話役江戸表へ上京の事、堀抜工事と役所通い、無尽(禹績講の事)、青目難工事、焼堀りの事、堀抜職人萬吉ら越中から来る、堀抜筋制札、御初穂献上、勘定役見分、郷宿の事、借金の事、江戸末物価しらべ、役人歓迎、川口湖に魚をとるの事、禹績講メンバー、谷村大火、堀抜の水、久能山別当へ借金申込の事、外国人初めて谷村へ来る、大取込、石和代官欠込訴訟、役人への贈物、興津鯛、元長という人、旅先での買物、断腸の和歌、元長は医者である、村役人と無言の対立、御代官堀抜見分、舟で川口へ、出口建札妨害、騒々 しくなった維新の息吹、上野の残党山中で首を斬られるの事、にせ勅使通行、掘抜路見分、田植え、大場久八召捕られる、大根献上、越中職人万吉再び来麓の事、県病院建立の事、父安龍の死、浅川、新倉、新堀抜の計画、西湖堀抜の事、丸尾境開拓の事、水路見廻り、堀抜日記おわり、藤村県令へ返金延期願、五、明治の隊道工事計画、本栖疏水、西湖堀抜、川口湖の水の性質、小椋計画、明治二十三年疏水工事測量、浅井計画、烏丸公卿ら協力、穴水計画、宮下謙介計画、再び浅井計画、堀内良平氏ら水利権獲得、[附録資料]、註1、静岡県駿河国富士郡開拓用堀割着目大意、註2、富士郡水路堀割開拓着手御届、註3、地種変換通水新設ノ議、註4、水路決議連名書、註5、川口山中湖水ノ分析、註6、小椋訴訟一件、註7、河口村外五ケ村組合湖疏水工事測量願、註8、疏水工事ニ付湖底地面開墾願、註9、為取換契約証券、六、大水害と県庁排水隧道、河口湖・西湖水利組合期成同盟計画、三条、近衛氏らへ県議の活躍、河口湖治水組合成る、明治末の大水害と河口湖畔村々の対策、瑞穂村有志の排水灌漑計画、桂川電力会社より水力発電利用願、東京大新聞水害の記事をのせる。反響大なり、河口湖治水組合成立経過、河口湖排水隧道工事、旧隧道底面、標準水位及隧道底面、瑞穂村会議員出県、旧隧道底面の位置、瑞穂村床下げ願、工事進行見分、旧隧道浚滞工事、工事、遅々、養鱒計画、桂電の交渉、明治四十三年又亦大雨、やっと排水路決定、増水その対策、瑞穂村浚滞工事契約、桂電と組合の密契約成る、本栖・精進湖・西湖の水利権が桂電へ、工事進まず被害民憤る、下吉田古屋敷、増水点の堀鑿を拡大し、湖水の減水をはかる、鑿岩機を桂電より借りる、湖辺民大会、役員総辞職をせまる、筒口の穴、拡大をはかる、井出氏の旧隧道工事、鑿岩機故障しきり、新機械と取換、工事すゝむ、貫通、貫通式、貫通後の問題、通水、〔附録資料〕、註3、河口湖排水、西湖疏水水利組合設置請願書、西湖水利期成同盟会設立申請書、註4、河口湖治水組合規約、註5、水害補償額、註6、河口湖排水工事直営願、註8、河口湖治水工事起工ノ歌、註9、河口湖排水隧道床下ニ付請、願瑞穂村有志、註10、(特)河口湖養魚史、註10、都留馬車会社及富士馬車会社、註11、宮川電燈株式会社、註12、明治四十三年六月二日河口湖治水組合トノ契約書、註14、瑞穂村ト浚渫契約、註16、明治四十三年十二月二十一日組合ト会社契約書、註17、テンプル器械成績一覧、七、桂電隧道、発電会社桂電の湖水着眼、桂電重役の交渉、郡長仲介第一回交渉、交渉内容、第二回交渉、仮契約締詰、大水害、桂電より提供金三万円、密約成立、三湖水利権桂電へ、県庁隧道工事へ鑿岩機提供、瑞穂村長の不法上申、多大の提供金要求、組合と桂電の契約取消、瑞穂村と桂電の契約成立、組合通水反対、第二の秋元但馬守たれ、郡長管理人を辞す、県、桂電へ許可、県知事、 組合長面談、県相手の行政訴訟提起、樞石とは、訴訟経過、会社との交渉、桂電の西湖隧道工事、口頭審問第一回、訴訟調停工作、姫鱒生育、平和事件、減水、小蝦放逸、調停案第二、評定官臨検、調停修正案、舟津村民大会、調停別案、報酬金岸弁護士の意見、セメント・山叶商店、調停不成立の兆、第六回口頭弁論、示談進行中につき審問中止、会社の示談案、旧、新隧道底面と平水位、平和解決望みなし、円満解決、弁護士意見、組合意見の示談賛成、大石村らの不満、協定書、船津騒■事件、叉亦内紛、助役ら辞表呈出、組合長も、示談仲媒、示談円満解決、大石村異議、桂電隧道貫通、行政訴訟経緯記録、[附録資料]、註1、桂川電力株式会社鹿留発電所、註5、上申書、註8、平和調停案、註9、治水組合対本県知事行政訴訟、由来、八、瑞穂村と隧道、明治、大正、昭和初期における、対桂電、治水組合関係、明治末大水害、瑞穂村有志隧道計画、然し県直営工事となる、瑞穂村有志隧道床下出願、瑞穂村民による旧隧道浚滞工事、新隧道排水口を出口部落へ、出口の人浚滞工事へ意見、旧隧道浚滞工事の契約、河口湖排水への努力あれこれ、新隧道放流水使用許す、大正時代となり、桂電水力発電計画、瑞穂村長内務大臣へ陳情、渡辺村長の堂々たる意見書、同副申書、新隧道開通、通水、排水口のいざこざ、消防出動の通告を警察へ、濁水、宮川にあふれる、排水契約なる、和平ムード裡に桂電と瑞穂村の協定なる、瑞穂村に取り入れる水の量と性格の解釈、十五ケの水、更に十ケの水、これに尚百五拾馬力の発電力をプラス、水門管理と水路、報償金一万円也、追加協定(大正七年)、覚書(大正七年)、終戦後の新協定(昭和二十六年)、協定要約、水の通らなくなった出口部落への補償、瑞穂村と河口湖治水組合との協定、行政訴訟従参加、昭和二年の大旱魃とその対策、瑞穂村上水道、昭和七年上水道申請案、瑞穂村と新倉組の覚書交換、新倉組の異議、上水道布設の理由、県より水質につき質問及解答、この取入水は桂電契約と別個の水である、東電からの依頼、[附録資料]、註1、河口湖排水道床下出願内容、註2、旧隧道浚滞契約書案、註3、浚滞工事一覧表、註4、村長意見書、註5、副申書、註6、警察へ届、註7、排水路契約書、註8、桂電、瑞穂村協定書、註9、同附帯協定書、註10、組合ト瑞穂村契約書、註11、桂電ト瑞穂追加協定書、註12、同覚書、註13、同昭和協定書、註14、飲用水之義ニ付申請、註16、瑞穂村上水道布設ニ関スル件覚書、村と新倉組、註17、東電、註18、上水道布設ニ関スル覚書ニ対シ追加ノ件、註19、陳情書、註20、瑞穂村上水道布設認可申請書、註21、上水道布設理由書、註22、同目論見書、註23、同設計説明書、註24、同予算書、註26、水ノ使用ニ関シ許可申請、上水道用河口湖水使用ニ関スル件、註28、同回答、註29、船津取入口改造工事施工同意依頼の件、註3 0、右同意について、九、劒丸尾上の開田畑と隧道の水、荒蕪地・丸尾、五端荘、下吉田第二小学校、武蔵航空会社、終戦時の丸尾の状況、終戦後の剣丸尾開田、日発より余水ありの連絡、治水組合へ陳情、日発へ陳情、丸尾開田の計画書、日発からは却下、知事へ斡施方陳情、耕地整理組合創立委員会、河口湖耕地整理組合と覚書交換、河口湖漁業組合と覚書、県へ用水使用許可願、帰農組合成立、篤農家・丸尾試作田の成功、入植者決定、旧松山村との争、揚水ポンプ使用、丸尾開田軌道にのる、開田地選定基準、開拓農協認可、開田順調、昭和二十八年の冷害と対策、補助金申請、下吉田土地改良区との水の争い、改良区と開拓組合と仲よく水をわけ合う、劔丸尾は東京の奥庭、住宅地へ、丸尾開田のまとめと水、(附)下吉田土地改良区事業、[附録資料]、註1、河口湖治水組合陳情書、註2、承諾書、註3、日発へ陳情書、註4、開田計画書、註5、知事へ陳情書、註6、同添書、註7、治水組合と覚書、註8、日発との交渉経過、註9、漁業組合と覚書、註10、用水使用許可願、註11、日発桂川区電力所長へ陳情書、註12、下吉田帰農組合規約及(参考)開拓実施要綱並耕地整理組合規約、註13、元武蔵航空社長承諾書、註14、組合設立承認、註15、下吉田町と富士吉田町との覚書、註16、a受電許可申請書、註16、b同理由書、註17、山梨県より河口湖水利使用許可、註18、開拓農協認可、註19、20、河口湖面低下使用について、註21、補助金交付申請書、註22、同請願書、註23、下吉田開拓農協臨時総会議事録、給水について、註24、開拓農協と土地改良区契約書、十、昭和四十年渇水経緯、異常渇水、市民へ防火節水注意、甲府東電へ、河口湖町へ、取入口堀割交渉、市の水につき河川課長談、減水(一)四米、陸苗代の講習、減水(一)四米一〇、東電放流、四月二十八日減水(一)四米三二、水慣習につき研究、月江寺泉水全く枯れる、山中湖水争い激し、当方円満解決確認、五月二十三日東電、取入口へポンプ据付、五月二十四日天より恵みの大雨ポンプ揚水中止、増水、河口湖の水を守り有効に利用する話し合いの会成立、円満解決、[附録資料]、註1、経過表、註特(特)河口湖増減水史、註234567、三月八日よりの東電河口湖町、新倉との経過、註8、AB東京電力取入口水位計による水位表、註9、市水道の対策状況、註10、発電水利権図、十一、結、北麗の開発、不毛の丸尾、水害地河口湖畔、これを結んで一石二鳥の新倉掘抜、堀貫につくした人々、排水、発電、三本のトンネル、水利問題、開田、養魚、今は減水の苦しみ、裾野開発、要は水、丸尾と湖へ虹の桟橋、新倉掘貫、富士北麗開発の先軀新倉掘貫を、範として理想的な開拓をすすめよう、題字、秋元順朝書、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005917257県立図書館S614/70/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S614 S614
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。