検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐久間の民俗      

著者名 遠州常民文化談話会/編著
著者名ヨミ エンシュウ ジョウミン ブンカ ダンワカイ
出版者 遠州常民文化談話会
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000392436
書誌種別 地域資料
書名 佐久間の民俗      
著者名 遠州常民文化談話会/編著
書名ヨミ サクマ ノ ミンゾク   
著者名ヨミ エンシュウ ジョウミン ブンカ ダンワカイ
出版者 遠州常民文化談話会
出版地 磐田
出版年月 2018.11
ページ数 463p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 浜松市-風俗
目次 口絵、はじめに、第一章、環境と生業、第一節、自然環境、一、自然地形、二、自然地形と集落、第二節、社会環境、一、避前村、二、五つの画期、第三節、地形図と佐久間町の歴史、一、明治四四年発行地形図、二、昭和二三年発行地形図、三、昭和四一年発行地形図、四、平成二五年発行地形図、第四節、産業と人口の推移、一、戦前の産業と人口の推移、二、戦後の産業と人口の推移、第二章、産業、第一節、農業、一、時代による変容、二、西渡の農業、三、南野田の農業、四、上平山の農業、五、切開の農業、六、佐久間の農業、七、羽ヶ庄の農業、第二節、林業、一、天竜川流域の林業の展開、二、山香の林業、藤澤春雄さんの山仕事、三、山仕事の生業暦、四、伐採の技術、五、山仕事の機械化に伴う変化、第三節、久根鉱山、一、久根鉱山の歴史、二、久根鉱山・久根の集落、三、久根鉱山の組織、四、久根鉱山の仕事、五、久根鉱山とじん肺、第四節、佐久間ダム、一、佐久間ダムの歴史的価値、二、佐久間ダムの歴史、三、北井三子夫村長と佐久間ダム、四、佐久間ダム建設水没集落と水没補償、五、水没集落・山室、六、佐久間ダム建設犠牲者慰霊祭、七、ダム建設の影響、第三章、社会組織、第一節、佐久間町域概要、第二節、津島御師の手代の記録から見る佐久間地域のムラとマチ、第三節、浦川地区、一、浦川というところ、二、マチ区、三、小田敷区の日曜戸主会、四、拡産会社の設立、五、三信鉄道の建設、六、消防組の活動、七、青年会・青年団の活動、八、婦人会の活動、九、矢高濤一、一〇、原田橋と原田久吉、一一、おきん橋、第四節、佐久間地区、一、佐久間というところ、二、王子製紙、三、羽ヶ庄、第五節、山香地区、一、山香というところ、二、道路整備、三、戸口橋、四、災害への対応、五、明光寺峠と秋葉道(信州街道)に連なるムラ、六、福沢、第六節、城西地区、一、城西というところ、二、相月、三、野田、第四章、交通・交易・運搬、第一節、木材の運搬、一、木材流送、二、出材作業、第二節、人と物の交流、一、道路整備に伴う変化、二、飯田線の影響、三、西渡―明光寺峠―水窪の物流、四、久根鉱山の鉱石運搬、五、王子製紙中部工場の影響、六、中部付近の舟運・物流、七、旅館、八、産業組合・信用組合、九、人々の往来、第五章、衣・食・生活全般、第一節、城西地区、一、衣生活、二、食生活、三、生活全般、第二節、山香地区、一、衣生活、二、食生活、三、生活全般、第三節、佐久間地区、一、衣生活、二、食生活、三、生活全般、第四節、浦川地区、一、衣生活、二、食生活、三、生活全般、第六章、年中行事、第一節、正月の行事、第二節、春の行事、第三節、夏の行事、第四節、盆の行事、第五節、秋冬の行事、第六節、その他の行事、 第七章、人生儀礼、第一節、産育、一、妊娠、二、出産、三、産後、第二節、厄年、第三節、成人祝、第四節、婚姻、第五節、墓制、一、葬儀、二、墓制、三、供養、四、盆、第八章、信仰、第一節、御霊信仰、一、清竜坊大権現、二、松家霊神、第二節、回国巡礼、一、中部松原の新四国霊場、二、松山公園への移転、三、欠番大師像の行方、四、和讃講、第三節、天白信仰、第四節、荒神祭、第五節、大般若祈祷会、第九章、祭礼と芸能、第一節、概要、第二節、花の舞、一、川合、花の舞、二、今田、花の舞、三、峯、花の舞、四、山室、花の舞、五、そのほかの花の舞、六、奥三河の花祭との比較、第三節、湯たて神事、一、湯立て神事の概要、二、湯立て神事の分布、三、湯たて神事の形式、四、「なあなか舞(玉取り)」五、湯立ての祭りに関して、六、向皆外、金吾八幡神社、七、西渡、貴船神社、八、大沼、八幡神社、九、島、熊野三社神社、一〇、芋堀日月神社、湯立て神事、一一、間庄、熊野神社の祭礼、一二、半場、大日神社、一三、大井、大輪、八坂神社、一四、上平山、湯立て神事、一五、旧天竜市、湯立て神事、一六、そのほかの湯立て神事、第四節、神楽舞(獅子舞)、一、神楽舞(獅子舞)概要、二、中芋堀、御鍬神社、三、西渡、貴船神社、四、福沢、諏訪神社、五、大井、瀬戸、諏訪神社、六、芋堀、日月神社、七、半場、大日神社、八、佐久間、佐久間神社、九、鮎釣、子安神社、一〇、島、熊野三社神社、一一、相月、諏訪神社、一二、そのほか現在中断されている神楽舞、一三、小坂井神楽とは、第五節、歌舞伎、一、歌舞伎概要、二、浦川歌舞伎、三、川合の歌舞伎、四、中芋堀の歌舞伎、五、佐久間の歌舞伎、六、そのほかの佐久間町内、七、近隣の歌舞伎、第六節、お盆、一、峰の送り盆、二、野田の送り盆、三、芋堀の送り盆、四、中芋堀の送り盆、五、川合の送り盆、六、そのほかの盆行事、七、西国三十三ヶ所御詠歌、八、灯篭流し、九、大念仏、一〇、近隣の念仏踊り、一一、盆踊り等、第七節、祇園祭り、一、概要、二、祇園信仰とは、三、島の祇園祭り、四、野田の祇園祭り、五、切開の祇園祭り、六、そのほかの祇園祭り、七、川合の祇園祭り、八、祇園信仰と津島の御師、九、祇園祭りの所作に関して、一〇、夏祭りの鬼、一一、そのほかの地域、新居と売木材、一二、豊川、豊橋の鬼、第八節、そのほかの祭り、一、出馬玄馬稲荷神社祭礼、二、大洞若子城主加賀守神社祭礼、三、南野田若宮霊神霊大祭、四、個人で祀る神社、五、佐久間の足神様、六、横吹の神社、七、平和の集落などを思う、第一〇章、民話・昔話、第一節、民話と伝承の郷、佐久間、第二節、語り継がれた昔話、一、地名由来譚、二、山の記憶(暮らしに根ざした話)、三、戦国の記憶、第三節、山姥、一、山姥と藤布、二、母としての山姥、三、退治される山姥、第四節、語り部たちの活動、第五節、昔話に関する一考察、 第一一章、佐久間のくらし(「衣・食・生活全般」別編)、第一節、衣生活、一、地域で作られていた素材、二、衣生活の工夫、手作り・リメイク・リサイクル、第二節、食生活、一、戦中戦後の食料生産、二、手作り食材、三、保存食・常備食・非常食、四、買った食品、五、行事食、六、特色ある食べ物、七、食べ物に対する取り組み、第三節、生活全般、一、お風呂・洗濯、二、暮らしと山、三、女性の暮らし、四、子供の暮らし、五、高齢者の暮らし、六、病気と治療、薬、七、山の暮らしと動物、八、お寺と地域のかかわり(山香地区大井、明光寺の場合)、資料編、一、佐久間町史未掲載原稿より、二、佐久間の民族芸能資料、三、佐久間町年表、参考文献、おせわになった方々、出典一覧、執筆者等一覧、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006717391県立図書館S380/334/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006742951県立図書館S380/334/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
689.4 689.4
観光事業 地域開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。