蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「難民」をどう捉えるか 難民・強制移動研究の理論と方法
|
著者名 |
小泉 康一/編著
|
著者名ヨミ |
コイズミ コウイチ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000421873 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「難民」をどう捉えるか 難民・強制移動研究の理論と方法 |
著者名 |
小泉 康一/編著
|
書名ヨミ |
ナンミン オ ドウ トラエルカ ナンミン キョウセイ イドウ ケンキュウ ノ リロン ト ホウホウ |
著者名ヨミ |
コイズミ コウイチ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
17,384p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7664-2607-6 |
ISBN13 |
978-4-7664-2607-6 |
分類 |
369.38
|
件名 |
難民 |
内容紹介 |
難民・強制移動民に関する研究はますます盛んになってきている。その研究領域、主要論点、分析視角・方法を学際的・国際的な視野から整理。基本文献から最新の研究事例までを包括的に紹介する。 |
著者紹介 |
東京外国語大学大学院修士課程修了。大東文化大学名誉教授。専攻は難民・強制移動研究。著書に「グローバル時代の難民」「グローバリゼーションと国際強制移動」など。 |
内容細目
-
1 難民・強制移動研究とは何か
分野と現状
3-34
-
小泉 康一/著
-
2 難民・強制移動研究の理論と方法
37-62
-
小泉 康一/著
-
3 難民と人道主義
歴史的視点からのアプローチ
63-78
-
上野 友也/著
-
4 紛争・政治対立と移動のダイナミクス
移民/難民の主体的な移動先選択
81-96
-
錦田 愛子/著
-
5 環境および開発と難民・強制移動
開発事業に伴う立ち退きと生活再建
97-120
-
浜本 篤史/著
-
6 ジェンダーと難民・強制移動
抜け落ちる難民女性への視点
121-138
-
中村 文子/著
-
7 法・政治理論と強制移動
難民保護と国際法・制度の現在
141-161
-
池田 丈佑/著
-
8 国際協調と国際機関
難民レジームの展開と新たな負担分担の模索
163-185
-
佐藤 滋之/著
-
9 無国籍とは何か
削減条約の現代的課題における作用
187-208
-
新垣 修/著
-
10 国内移動と国際移動
211-237
-
杉木 明子/著
-
11 新たな人生に向き合う
難民の暮らしとメンタルヘルス
239-260
-
森谷 康文/著
-
12 メディアの機能と影響
治安と安全保障、彼らは負担か資源か
261-276
-
藤巻 秀樹/著
-
13 定住と社会統合
アイデンティティの再確立
277-294
-
小泉 康一/著
-
14 ダルフール紛争における国内避難民支援と遊牧民
297-316
-
堀江 正伸/著
-
15 トルコにおけるシリア難民の受け入れ
庇護、定住・帰化、帰還をめぐる難民政策の特質と課題
317-344
-
伊藤 寛了/著
-
16 「脱北」元日本人妻の日本再定住
345-373
-
宮塚 寿美子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023445059 | 県立図書館 | 369.38/コイ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ