検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと「ゆい」郷土研究  伝説・史話・方言・俗信    

著者名 望月 良英/著   塩坂 高男/監修
著者名ヨミ モチズキ ヨシヒデ シオサカ タカオ
出版者 〔望月良英〕
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000363203
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと「ゆい」郷土研究  伝説・史話・方言・俗信    
著者名 望月 良英/著 塩坂 高男/監修
書名ヨミ フルサト ユイ キョウド ケンキュウ デンセツ シワ ホウゲン ゾクシン  
著者名ヨミ モチズキ ヨシヒデ
出版者 望月良英
出版地 静岡
出版年月 2018.9
ページ数 246p
大きさ 30cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
分類 S222
件名 由比町(静岡県)
目次 巻頭の言葉、静岡市民になる由比町の皆様へ、はじめに、1、「ゆい」の伝説考、1、「だいだ坊」の足跡と杖の跡、2、薩埵峠の駒のひずめ跡、3、「不来見の浜」と「てこの呼坂」、4、貸し椀ケ池、5、薩埵峠と地蔵尊、6、浄瑠璃姫の墓、7、桜野の薬師堂、弦慈坊と尊海、8、仏山伝説、9、猿政宗、10、代かき地蔵、11、大丈夫の土手と法印の松、12、親知らず、子知らず、13、白井沢の子安さん、14、薩埵の地蔵さん、15、旅人と朝茶、◇、今も筆者の耳に残る望月源藏先生のお言葉、2、「ゆい」の史話、1、北田村開村の祖「シャグジ神」(ミサクチ神)、2、秦河勝、「ゆい」を通って大生部多を成敗、3、飯田八幡宮と渡来人・秦氏(はたし)、4、アイヌ語ではないかと指摘された「ゆい」の地名、5、「ゆい」の地名の由来に関する3説、6、由比地区・大字地名の由来と小字名、7、防人の歌と生部道麿(おふしべのみちまろ)、8、山部赤人の富士の歌と「田子の浦」、9、坂上田村麻呂とお太鼓祭り、10、町屋原の豊積神社は本当に式内社か、11、望月氏の歴史と由比周辺の望月一族、12、東山寺の河原天神と大晦日の芭蕉天神、13、足利尊氏・直義の桜野・薩埵合戦と入山の佐野氏、14、由比城、15、川入城、16、由比太郎左衛門光秋と今宿の諏訪神社、17、由比助四郎光教、18、今川氏真と甲斐武田の薩埵山合戦、19、由比城主美作守正信の三男・由比作之進重武、20、武田と北条の薩埵山興津河原合戦、21、矢田砦跡、22、林香寺の山椒と家康公の御主印、23、っ慶安事件の背景と由比正雪の出生地考、24、山崎闇斎が由比で作った詩、25、谷口一族が由比に建てた題目塔2基、26、中峯神社藤八権限と鳥居の奉納、27、「ゆい」と白隠禅師、28、弥次さん喜多さん、29、石切山姓と高遠石工、30、「望嶽亭」と山岡鐵舟、31、慈徳寺奇談、32、「ゆい」における廃仏毀釈、33、由比地区は他地区に比べ特に神社仏閣が多いといえるか、34、由比地区のどこのお寺が一番古いか、35、玉鉾橋(たまほこばし)、36、由比町教育・文化の基礎をつくった村田種弘先生、37、倉沢のびわ、38、桜エビの発見と桜えび漁、39、忠魂碑、40、由比駅の開駅と清崟太郎(せいきんたろう)代議士、41、本光寺と小笠原長生(おがさわらながなり)、42、陣笠山と「舟場の仏舎利塔」3、「ゆい」の方言考、4、「ゆい」の俗信、おわりに、参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006707293県立図書館S222/253/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006707301県立図書館S222/253/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
S222 S222
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。