検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中部の産業遺産        

出版者 石田正治
出版年月 1996.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000343581
書誌種別 地域資料
書名 中部の産業遺産        
書名ヨミ チュウブ ノ サンギョウ イサン   
出版者 石田正治
出版地 名古屋
出版年月 1996.11
ページ数 121p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S600
件名 中部地方-産業-歴史 産業考古学
累積注記 共同刊行:産業技術保存継承シンポジウム開催委員会
目次 あいさつ、共通の気持ちを持つための蓄積の保存、Preservation of Industrial Heritage for Common Mind、月尾喜男(Yoshio TUKIO)、産業遺産はふるさとの歴史を語る、Industrial Heritages are telling of our regional history、石田正治(Shoji ISHIDA)、2、クローズアップ産業遺産、1、三河のガラ紡績―世界に例のない独創的技術、The Garabo Spinning in the Mikawa-district-Original spinning technology ,invented by Tatsuchi GAUN 石田正治(Shoji ISHIDA)、2、半田の酢作り―遺産が語る酢の醸造史、History of the Vinegar Brewing Industry in Handa、瀧本正二(Seiji TAKIMOTO)、3、小里川発電所―水没する発電所、Origawa Hydro-Electric Power Station is submerged for damm construction、田口憲一(Noriichi TAGUCHI)、4、島田紡績所―近代繊維産業のあけぼの、Shimada Spinning Mill ,one of the earliest spinning mills of the modern textile industry in Japan、大河内信夫(Nobuo OHKOUCHI)、5、大同アーク炉とクロッシング―日本最初の工業用エル―式アーク炉、The first Japanese electric arc Heroult-type furnace for industrial operation being breserved by DAIDO STEEL CO.LTD.中住健二郎(Kenjiro NAKAZUMI)、6、名古屋の水道事業史―木曽川に水源を求め、大正3年に給水を開始、History of the Nagoya city water supply and it’s Industrial Heritage、馬渕浩一(Koichi MABUCHI)、7、旧豊田紡績本社工場―トヨタグループ発祥の地、The Toyota Group’s Birthplace―Old headquarters of Toyoda Spinning and Weaving Co.LTD 、天野武弘(Takehiro AMANO)、8、中部テレビジョン技術の遺産(Industrial Heritage of Television Technology)、田中浩太郎(Kohtaro TANAKA)、9、東海道線初代揖斐川橋りょう他、(Ibigawa Bridge ,the Tokaido Line’s first bridge across the river Ibi、小栗彰夫(Akio OGURI)、10、自動車史に欠かせない自動三輪車(オートサンリン)、The Three Wheel(Auto Rear‐)Car 、富成一也(Kazuya TOMONARI)、11、碍子博物館(Insulators Museum)、藤村哲夫(Tetsuo FUJIMURA)、12、四日市旧港潮吹き防波堤、The old Yokkaichi Port’s Breakwater、大橋公雄(Tadashi OHASHI)、13、常滑の登窯、Noborigama (Traditional Kiln)of Tokoname、柿田富造(Tomizo KAKITA)、14、美濃の近代治水遺産―排水機群、Drainpumps in the Mino-district Heritages of modern flood control enterprise、高橋伊佐夫(Isao TAKAHASHI)、15、外貨獲得の陶器工場、The old Clay Treetment Factory of Nagoya’s Noritake Company Limited、水野信太郎(Shintaro MIZUNO)、16、浅見与一右衛門翁と岩村電車、The Iwamura Tramway and it’s founder ,Yoichiemon ASAMI、永田宏(Hiroshi NAGATA)、17、大井川鉄道、Ohigawa Railway ,The first preserved railway in japan、白井昭(Akira SHIRAI)、18、地元の産業を支えた名機の施盤、Execellent machines which contributed to the growth of the industry、植田泰司(Yasushi UEDA)、19、東洋一を誇った名港発電所の遺産、The Heritage of the Meiko Steam Power Plant、人見昭(Akira HITOMI)、20、海の博物館―海の産業遺産の宝庫、 Toba Sea-folk Museum、永田宏(Hiroshi NAGATA)、21、旧四日市製紙の産業遺産、Industrial Heritage of the Yokkaichi Papermill、浅野伸一(Shinichi ASANO)、22、神岡鉱山―道具が語る鉱山の歴史、History of the Kamioka Mine and mining tools、横山悦生(Etsuo YOKOYAMA)、(敬称略)、3.中部の博物館・資料館(産業遺産所属)の一覧、1、愛知県、2、岐阜県、3、三重県、4、静岡県、5、長野県



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006704944県立図書館S600/300/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。