蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
指物の基礎と製作技法 組手、接手の技術から木材の種類、仕上げまでを網羅した決定版
|
著者名 |
大工道具研究会/編
|
著者名ヨミ |
ダイク ドウグ ケンキュウカイ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000396115 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
指物の基礎と製作技法 組手、接手の技術から木材の種類、仕上げまでを網羅した決定版 |
副書名 |
京指物 大阪唐木指物 駿河指物 名工の指物 指物の工房づくり 道具と仕立て 指物の製作工程 |
著者名 |
大工道具研究会/編
|
書名ヨミ |
サシモノ ノ キソ ト セイサク ギホウ クミテ ツギテ ノ ギジュツ カラ モクザイ ノ シュルイ シアゲ マデ オ モウラ シタ ケッテイバン |
著者名ヨミ |
ダイク ドウグ ケンキュウカイ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-416-61816-5 |
分類 |
S583
|
件名 |
木工 |
目次 |
はじめに、各地に伝わる指物、京指物、第44回京都木工芸展に見る京指物の現在、大阪唐木指物、駿河指物、駿府匠宿、指物に使われる木材、針葉樹、広葉樹、神代、杢、指物の楽しみ方、指物を楽しむための工房作り、指物を楽しむための道具たち、指物の基本・当て台、摺り台、木口削り台(直角)、留め木口削り台、留め板削り台、指物で使う定規類、鑿、鋸、玄能、鉋、罫引、白引・切出し小刀・繰り小刀、端金・真田紐・その他の道具、研ぎ道具、指物を楽しむための道具を仕込む、鑿の仕込み、平台鉋の仕込み、平台鉋の仕込みの流れ、平台鉋の下端調整、玄能の仕込み、刃物を研ぐ前に、刃物の研ぎ方、指物に使う接ぎ手、接ぎ手の呼称と種類、板材同士の接合/角材同士の接合、板材の幅を広くする接ぎ手、直角またはある角度に接合する接ぎ手、三枚組み接ぎを加工する、包み蟻組み接ぎを加工する、留め形隠し蟻組み接ぎを加工する、板材の反りや狂いを防ぐ接ぎ手、L字形に組む接ぎ手、T字形に組む接ぎ手、三方胴付き止め平枘接ぎの加工、二枚枘接ぎを加工する、十字形に組む接ぎ手、三方向に組む接ぎ手、二方剣留め枘接ぎを加工する、指物の製作手順、二段重ね箱、六角菓子器、唐木の平面加工から拭き漆まで、趣味から始めた指物、合曳、クセの強い板材の捻れや反りを取る、平台鉋で角棒の平面と直角を出す、仙台箪笥、仙臺箪笥歴史工芸館、指物師の仕事、指物師から塗師へ、金具師の技、索引・参考文献 |
内容細目
-
1 比較ワイン文化考
21-211
-
-
2 ワインづくりの四季
213-395
-
-
3 ワインづくりの思想
397-641
-
-
4 「酒」をどうみるか
-
-
5 当世酒事情を斬る
対論 1
647-679
-
高田 公理/述 麻井 宇介/述
-
6 酒と人間の関わり
対論 2
681-718
-
吉田 集而/述 麻井 宇介/述
-
7 酒のかたち、酒の飲みよう、そして酒文化はこう変わる
対論 3
719-758
-
石毛 直道/述 麻井 宇介/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006720338 | 県立図書館 | S583/27/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ